君に似し姿を街に見る時の
先週歩いた歩数は75,988歩、一日平均12,665歩、1万歩目標達成である。
但し土日は7千歩しか歩いていない。
ブログ中毒である。
ほかにもブログがあるので・・
しかしこの一万歩日記が続いている限り大津留公彦は元気である。
さてお待ちかねの今日の花と短歌です。(誰も待ってないか!)
(大津留公彦のブログの時からの読者の方はもうお分かりだろう)
鳥海昭子さんの ラジオ深夜便 誕生日の花と短歌365日
から今日の分の紹介である。
父に似る人のうしろを従いてゆく
キンモクセイのにおう角まで
ひみこの隠れ家から借用
亡き父に似た面影の人を見かけました。
知らず知らずのうちに後を追っていましたが、キンモクセイの香る角を曲がってその人は行ってしまいました。
(ちなみに大津留の父は健在です。念のため)
啄木にこんな歌がある。
君に似し姿を街に見る時の こころ躍りを あはれと思え
思えば失恋の後、この歌に真似をした歌を作ったのが作歌活動の最初のような気がする。
その後も啄木を真似たような歌をかなり長い間作っていた。
短歌をやっていた母に付き合って歌会に参加した事があるがそのときの先生に歌がみな啄木に似てるねといわれたことがある。
その後母と同じコスモス短歌会に入り 東京に出てから啄木祭で水野昌雄先生に薦められて新日本歌人協会にも入りしばらく両方やっていたが宮柊二先生の死後に新日本歌人協会のみになった。
碓田のぼる先生には30年以上お世話になっている。
新日本歌人協会は今年創立60年周年を迎えたがその内半分は知っている事になる。
そのうちの半分の16年は「炎」という同人誌もやっている。
・・・啄木の歌から思わず作歌履歴の披露となってしまいました。
誕生日の花と短歌はまた来週に・・・。
ところで驚いた人も居るかもしれません。 10月に入ったので大津留公彦のブログ2はきっこのブログと兄妹になりました。 きっこさんはココログ一派だったんですね。 私も一派になりました。 これって著作権ないよね。
大津留公彦の短歌遍歴が少し分かったかきっこと大津留が兄妹になった事に驚いた人は
→人気ブログランキングへ(現在50位(下がり気味)です)
« 「ファスレーン365」本日スタート | トップページ | “生きる”という意味(涙そうそう) »
「1万歩日記」カテゴリの記事
- 「今はとてつもない戦争状態」(小出先生)(2011.06.14)
- Wikipediaの執筆者を暴露するツールが登場(2007.09.01)
- ムスカリ(花言葉:夢にかける思い)(2007.03.25)
- クサボケ(2007.03.18)
- キランソウ(2007.03.12)
>10月に入ったので大津留公彦のブログ2はきっこのブログと兄妹になりました。
きっこさんはココログ一派だったんですね。
私も一派になりました。
ココログのこのテンプレートを使う人は増えるでしょう(?)
投稿: 大津留公彦 | 2006年10月 4日 (水) 00時19分
おっと!?
大津留ブログをクリックしたら
「きっこのブログ」が開いた?
何で?
でもタイトルは「大津留公彦」になってるなぁ?
何だ、真似したのか!
「きっこ」の人気に便乗しようと言う訳だ!
この壁紙は「きっこ」さんオリジナルと思っていたが(私のブログ・サーフィンでは、他で見たことがなかったので)、標準テンプレートの一種だったのが解った!
投稿: JUNSKY | 2006年10月 3日 (火) 18時18分
わが隠れ家の、大きな金木犀が、小さくなって納まっていますね。
でも、金木犀とわかるから、不思議です。
私もトラバさせてもらいました。
投稿: ひみ子 | 2006年10月 2日 (月) 22時28分