UARSにプルトニウム電池は積んでないのか?
太平洋上に無事?落ちたようだがこの問題ははっきりしない。
NASAのUARSの落下については、文部科学省のfacebookベージでNASAの発表が和訳されて随時掲載されている。
飛行スピードが落ちているようで予測が付かなくなっているようだ。
日本時間24日(土)昼から夜にかけて地球上のどこかにおちるがアメリカにはおちないそうだ。
プルトニウム電池を積んでいるかどうか今だにわかりません。
NASAがしきりに触らないように言っているのが気になる。
例えUARSに積んでなくても遠くまで行っている偵察衛星には積んでいるものがあり、馬鹿な事を人類はするものだと思う。
宇宙の神様に地上に落ちないように祈るしかないか
以下参考まで
http://touch.facebook.com/mextjapan?refid=13
(CNN) 米国が20年前に打ち上げ、23日に大気圏に突入する見通しの人工衛星「UARS」の問題で、米航空宇宙局(NASA)は21日、26個の破片が地上に落下する可能性があるとの見方を示した。
大気圏外で周回する宇宙ゴミ問題担当のNASA当局者は、大気圏突入の数分前でも同衛星の破片の落下地点を特定するのは不可能としている。突入の場所がその直前でも見極めるのが非常に難しい問題が絡んでいるとも述べた。
ただ、地球の表面面積の約7割は海上などのため破片の落下場所は大部分が大洋や海と予想している。仮に陸地に落ちたとしても人間に当たるリスクはほとんどないとも説明した。
機体の大部分がアルミニウム製のUARSの重さは6トン。アルミニウムは比較的、低温度で燃焼するが、衛星の一部で使われるステンレス鋼、チタンやベリリウムは燃焼温度が高く機体のうち重さ約500キロ相当が大気圏突入に耐え、地上に落ちる可能性があるとしている。地上に落ちそうな破片26個の重さは数キロから数十キロと予想している。
NASAによると、UARSと同等の大きさの物体が大気圏に突入する例は年に1回ほどある。ただ、大気圏に突入するNASAの衛星としては、UARSは過去30年で最も大きい。1979年には米国の宇宙ステーションで重さが75トンあったスカイラブが大気圏に突入し、燃え残った破片がオーストラリア西部に落下していた。そ
http://www.cnn.co.jp/fringe/30004056.html
以上です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
原子力発電の新設を止め順番に停止しスケジュールを作って再生可能エネルギーに全て転換しよう!
原子力発電禁止法の制定を!
被災地と全国の休耕田にメガソーラー発電所を作ろう!
脱原発を目指す政府を作ろう!
小選挙区制を廃止しよう!
消費税増税を阻止しよう!
ーーーーーーーーーーーーーーー
評論関係はこの記事を使ってこちらでtwitter記事を書こう!
Tweet
文学関係この記事を使ってこちらでtwitter記事を書こう!
Tweet
ーーーーーーーーーーーーーーー
日刊電子新聞
評論:デイリー 大津留公彦
文学:デイリー ootsuru
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/ootsuru
ーーーーーーーーーーーーーーー
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 中澤正夫さんの「ヒバクシャの心の傷を追って」を読んだ。 | トップページ | 松下政経塾はCIAの下請か? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- これらは全てスコットランドだ。(2014.09.19)
- 日光紀行(2011.11.28)
- イベントに参加してネットワーキングを成功させる25の法則(2011.10.28)
- 猫鍋(2011.10.23)
- 流山と荻窪(2011.10.11)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: UARSにプルトニウム電池は積んでないのか?:
» 九電会長親族の会社 原発関連工事多額受注 [JUNSKYblog2011]
2011年9月24日(土)
当ブログでは、以前
【玄海町長の弟の建設会社、九電と町から77億円受注】
2011-07-11 23:34
と、自治体首長と原発受注企業との関係を書いたが、
今度は、【九電会長親族の会社 多額受注 原発関連など】
...... [続きを読む]
コメント