一葉忌(俳句)
兼題(一葉忌)
一葉忌いくさに遠き忌日なれ
一葉忌文京の街思うなり
一葉忌一人の部屋に囲まれり
一葉忌一合の飯に事足れり
雑詠
律儀なる立冬一つ終へにけり
壁紙の赤が増し行く秋の陣
紅葉狩り四角い箱の中にする
より戻すかもしれないと冬隣り
秋深き息子と娘の憂いかな
冬待つやキャンパスの葉の落ちにけり
今朝の冬キルクークの友に思い寄す
先生の講評を頂いたら書きます。
皆さんのご意見をお願いします。
何らかの参考になりましたら
→人気ブログランキングへ(現在45位です)
« 俳句の講評 | トップページ | 天神のクリスマスイルミネーション »
「俳句」カテゴリの記事
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 正岡子規の山茶花の25句(2022.12.12)
- 子規の句は明治版のSNS(2022.11.16)
- 大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内(2021.10.12)
- 俳句に見る4月21日の思い出(2021.04.21)
『「一葉忌」という日の作者の一葉に対する思いではなく、個人的思いと状況とを記したもの』でいいのではないかと思います。
一葉のことをそんなに知っているわけでもないので・・
それぞれの11月23日の思いでいいと思います。
季語というものは便利な物だと思います。
投稿: 大津留公彦 | 2006年11月26日 (日) 00時45分
下の7句は判ります。
でも、すごく個人的な(家族内の)内容もあるようで、見る人によっては問題かも。
上の4句も大津留さんのものですか?
上の句「一葉忌」と下の句に全く関連を感じませんが。
下の句は単に作者の状況を書いているだけで・・・
ただ、「一葉忌」という日の作者の一葉に対する思いではなく、個人的思いと状況とを記したもののようです。
投稿: JUNSKY | 2006年11月26日 (日) 00時10分