「グーグル革命の衝撃」の衝撃
NHK特集の「グーグル革命の衝撃」を見ての記事を書いたがいろんなサイトにこの番組に関する記事があったがこのサイトが大変参考になったので紹介します。
それはGIGAZINEというサイトの
グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない
という記事です。
NHKよりも詳しいです。
一部を紹介します。
◆AdSenseだけで生活できるのか?
1クリックあたりが平均して日本円で40円。大体ざっと調べてみると、1クリック当たりの単価が米国では最大で日本の約10倍。つまり、NHKの番組で出てきたような生活をする人というのは日本では実際のところ、ほぼ無理です。
◆上位15位以内どころか、もっと上位でないと存在しないも同じ
番組中では検索結果のトップ5、最低でも上位15位までに入らないとそのページは存在しないも同じだ、という話がありましたが、日本の場合はトップから第 3位までとそれ以下では絶望的な差があります。1位と2位、2位と3位も極端なまでに差があります。
この根拠となるのは検索結果を見る場合の人間の視線移動、「F字理論」と呼ばれているもので、以下のページで解説しています。NHKで紹介されたのもコレと同種の研究結果です。これを読めば、上位以外はほぼ無視されているのだということがよく分かります。日本ではどうもさらにこの傾向が顕著なようです。
ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE
◆コンテンツマッチはさらに前へ
さらに番組中で検索の内容と連動するAdSense・AdWordsの効果について触れられていました。これはたとえば、アサガオというフレーズについて検索した人にアサガオの種の広告を出せば、クリックされる率が飛躍的に上昇するという理論に基づいた方式です。以下のページでGoogleが解説しています。
Google AdWords: ラーニング センター アドワーズ広告の利点
◆日本ではヤフーの方が強い
それはそうと、日本でGoogle AdSenseのクリック単価が上昇しないのは、参加する企業が他国と比べればまだ少なく、結果としてオークション方式のクリック単価が上昇しないためです(競争が行われないと単価は上昇しない)。
この原因は、日本においてはヤフーが検索市場で第1位であるという事実が背景にあります。
そして、「日本においてはヤフーの方がシェアが上」という事実の前に把握しておくべき事があります。それは米国での状況です。今回のNHKの番組では米国が取材の主な舞台となっており、米国におけるGoogleの市場シェアは2006年12月で47.3%、Yahoo!は28.5%、MSNは10.5%です。
◆なぜGoogleは今まであらゆるメディアの長期取材を受け付けなかったのに、NHKの取材は受けたのか?
このことから、「なぜGoogleは今まであらゆるメディアの長期取材を受け付けなかったのに、NHKの取材は受けたのか?」という理由が見えてきます。上記の結果を見れば分かるように、現在、Googleはほとんどあらゆるジャンルにおいて世界ではトップ近くになっているのに、日本ではあの「Yahoo!」にはばまれ、まともに進出できていないためです。つまり、Googleにとってはどうしても日本進出の足がかりとして知名度を上昇させる必要があり、そのために「NHK」という日本全国津々浦々に放送されるテレビ局の特集として番組が一本組まれるというのは非常にメリットのあることだ、というように判断したのではないか?と推測できます。
要するに、NHKの特集番組風に解釈するのであれば、グーグル自身が「今のままではグーグルの検索によって日本人の人生を変えることはできない」と認識しているのではないか?ということが推測できるわけですね。
このことから、おそらく2007年はグーグルが日本に本格的に進出する元年になるのではないかと予想されます。
さて、グーグルの日本における次の一手は何になるのでしょう?期待大。
以上は一部です。
詳細は以下をご覧下さい。
グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない
« 「灰色のベンチから 」賛歌 | トップページ | 内田樹の研究室の「さよならマルクス」 »
「IT」カテゴリの記事
- iPhone13を買った(2022.05.17)
- 会議議事録の自動作成の方法(2021.09.14)
- 「スノーデン監視大国日本を語る」を読んだ(2018.11.07)
- もっとネットを!(2014.09.28)
- 今からでも遅くはない(2014.09.22)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「グーグル革命の衝撃」の衝撃:
» 07年1月24日・水曜日 アメリカ ロシア そのまんま東 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年1月24日・水曜日
今日の新聞の見出しの切り抜きは、米ロの二国を取り上げてみた。
アメリカに関する三つの切り抜きは、アメリカ国家の状態がわかる。もし社会が成熟していない国家だと暴動が起こるだろう。
北朝鮮問題もアメリカも一貫した姿勢が感じられない。
ロシアも経済が安定して軍の力が出てくると、他国を言葉で脅迫している感じだ。
今、昨年末の朝まで生の録画のDVD... [続きを読む]
» Google AdSense 規約変更 [ネットセミリタイア.com]
Google AdSenseは、ほったらかして稼げます。アクセスを集めてクリックさせる。単純な理論ですが・・・ [続きを読む]
» 村野瀬玲奈さんサーバトラブル [喜八ログ]
現在、村野瀬玲奈さん、とほほさんのブログにアクセスできなくなっています。
これはサーバトラブルが原因だそうです。
村野瀬玲奈さんからメールで連絡がありました。
心配されている方が大勢いらっしゃるようなので、幣ブログでも報告させていただきますね。
←blogランキング投票をお願いします。...... [続きを読む]
» 07年1月25日・木曜日 通常国会の開会 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年1月25日・木曜日
通常国会の開会だと新聞もテレビも賑やかだ。其の賑やかさが国民の生活にどう影響するかだ。
最初は今国会の「主な焦点」と一番気になる「国民投票法案」は…とテレビ番組のテロップを切り抜いてみた。
前回の国会では、耐震偽装・偽メール・など本来の政治から外れた事ばかりだったと言うことは、議員として都合の悪い法案は隠されたり先送りされたりした感は否めない。
... [続きを読む]
» 厚労次官、残業代の引き上げ先行導入を否定 [JUNSKYblog2007(改題:観劇レビュー&旅行記と日記)]
ホワイトカラー・エグゼンプション(適用除外)についての、このところの日経新聞の記事をWeb検索で眺めてみた。
1月25日の記事では、
「残業代割り増し法案、単独で提出へ・政府方針」という見出しで
昨日24日に、政府が
【残業代の割増率引き上げだけを先行して労働基準法改正案に盛る検討に入った。25日召集の通常国会に法案を提出し成立を目指す。】
方針であることを示唆したが、
一方では
「厚労次官、残業代の引き上げ先行導入を否定」という見... [続きを読む]
» グーグル革命の衝撃あなたの人生を検索が変えるについて [Vosh の徒然草]
私は、Google を頻繁に利用しています。何故かって? 欲しい情報が、素早く、的確に手に入るからです。かと言って、特に一極集中で利用しているわけではありません。ブログ検索は、Yahoo のほうが... [続きを読む]
» Google、Googleが12月期決算で純利益が倍増! [いろいろメモ帳]
Googleが決算を発表し、2006年12月期の純利益は前年比で倍増した。
詳しくは続きを! [続きを読む]
» ◆稼げる驚愕のノウハウ!凄いやり方があるんです!!◆ [主婦・学生・サラリーマンの皆さんへ]
「今までの苦労は一体なんだったの?」私はコレを知ったとき腰が抜けそうになりました!ご覧いただけましたでしょうか?PCど素人の私ですが、PCで稼ぎたくて気楽な気持ちで取り組んでみたら・・・もの凄いことになりました!自信なんてありませんでし...... [続きを読む]
コメント