声に出して読みたい、覚えたい俳句
尊尊我無というサイトにあった「声に出して読みたい、覚えたい俳句」」46句です。
日本人ならこれくらいは知っておきたい俳句というところでしょうか。
そらんじているのがどれ位ありますか?
私が言えるのを○しました。
「覚えたい俳句」の内18個4割では俳人とはいえないな・・
1.金亀虫 擲つ闇の 深さかな (高浜虚子)
2.目出度さも ちう位なり おらが春 (小林一茶)○
3.ピストルが プールの硬き 面にひびき (山口誓子)
4.我と来て 遊べや/親の ない雀 (小林一茶)○
5.赤い椿 白い椿と 落ちにけり (河東碧梧桐)
6.葡萄食う 一語一語の 如くにて (中村草田男)
7.行く春や 鳥啼き 魚の 目は泪 (松尾芭蕉)○
8.柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 (正岡子規)○
9.春の海 ひねもすのたり のたりかな (与謝蕪村)○
10.冬峰の 死にどころなく 歩きけり (村上鬼城)
11.雪国や はつはつはつはつ 時計生き (森澄雄)
12.古池や 蛙飛び込む 水の音 (松尾芭蕉)○
13.万緑の 中や 吾子の歯 生えそむる (中村草田男)○
14.山路来て 何やらゆかし すみれ草 (松尾芭蕉)○
15.雀らも 海かけて飛べ 吹流し (石田波郷)
16.芋の露 連山影を 正しうす (飯田蛇笏)
17.啄木鳥や 落ち葉をいそぐ 牧の木々 (水原秋桜子)
18.しづかなる 力満ちゆき ばつたとぶ (加藤楸邨)
19.菜の花や 月は東に 日は西に (与謝蕪村)
20.バスを待ち 大路の春を うたがはず (石田波郷)
21.ひつぱれる 糸まつすぐや 甲虫 (高野素十)
22.五月雨を あつめて早し 最上川 (松尾芭蕉)○
23.分け入っても 分け入っても 青い山 (種田山頭火)○
24.五月雨の 降りのこしてや 光堂 (松尾芭蕉)○
25.降る雪や 明治は遠く なりにけり (中村草田男))○
26.夏草に 機関車の車輪 来てとまる (山口誓子)
27.雪だるま 星のおしゃべり ぺちゃくちゃと (松本たかし)
28.やれ打つな 蠅が手を摺り 足をする (小林一茶)○
29.金剛の 露ひとつぶや 石の上 (川端芽舎)
30.咳の子の なぞなぞ遊び きりもなや (中村汀女)
31.囀を こぼさじと抱く 大樹かな (星野立子)
32.咳をしても ひとり (尾崎放哉)○
33.春風や 闘志いだきて 丘にたつ (高浜虚子)○
34.遠山に 日の当たりたる 枯野かな (高浜虚子)
35.夏草や 兵どもが 夢の跡 (松尾芭蕉)○
36.秋深き 隣は何を する人ぞ (松尾芭蕉)○
37.星空へ 店より林檎 あふれおり (橋本多佳子)
38.白牡丹と いふといへども 紅ほのか (高浜虚子)
39.あをあをと 空を残して 蝶分かれ (大野林火)
40.美しき 春潮の航 一時間 (高野素十)
41.降る雪が 親子に 言を もたらしぬ (加藤楸邨)
42.冬菊の まとふはおのが ひかりのみ (水原秋桜子)
43.鳥わたる こきこきこきと 缶切れば (秋元不死男)
44.いなびかり 北よりすれば 北を見る (橋本多佳子)
45.一点の 偽りもなく 青田あり (山口誓子)
46.閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声 (松尾芭蕉) ○
出典
尊尊我無
№63.「声に出して読みたい、覚えたい俳句」」2006.5.25.
<< 作成日時 : 2007/01/13 08:22 >>
参考になりましらクリックを!→人気ブログランキングへ
« アメリカ君とイラク君 | トップページ | 佐田氏の不正経費は愛人へのお手当 »
「俳論」カテゴリの記事
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 金子兜太を味わおう!(2021.09.07)
- 興梠みさ子さんの「律の風」を読みました。(2019.12.04)
- 啄木と一茶(2019.04.11)
- 三郷早稲田717短歌俳句勉強会の2018年度の今までの記録(2018.12.22)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 声に出して読みたい、覚えたい俳句:
» マグロ消費と環境(下−2) [関係性]
(副題:真円真珠発明100年)
「細る浜 老いる漁村」(朝日新聞06年11月20日付け朝刊)で、三重県の五ヶ所湾の現状をアップしている。
「渚、砂浜は、人間で言えば肺。海の肺ですわ」「渚に波が打ち寄せては返す。それが海の浄化作用になる」と、川口祐二さん(三重県南伊勢町)はいう。
五ヶ所湾は御木本幸吉が財を成す礎であり、大正から昭和初期にかけて御木本養殖場は最盛期を迎えた。そして戦後、ここでの真珠養殖業は漁民に解放され、タイやハマチの養殖業の開発へと進んだ。
そして現在、二つの町が合... [続きを読む]
» “白銀の”ウィーンから帰国しました [観劇レビュー&旅行記と日記]
先ほど、午後1時40分ごろ福岡空港に到着しました。
ウィーンへの旅行は、私にとって3回目で、旧市街は既に掌中にあると言えましょうか??
しかし、今回は初めて真冬の欧州への訪問。
福岡よりはるかに緯度の高い、アルプスからもそう遠くは無い、内陸のウィーンのこと故、一面の銀世界でした・・・
と言いたいところが、期待に反して全く降雪や積雪の影さえなく、このところの気温は10℃位と福岡�... [続きを読む]
コメント