[愛妻記」か「武士の一分」か
久しぶりにM男さんの映画評論です。
今回は「武士の一分」です。
この映画の感想は昨年の記事に書きました。
私はその中で「愛妻記」とならなくて良かったと書きましたがM男さんは
山田監督は当初、「愛妻記」というタイトルを考えたそうだが、それでも良かったと思う。「武士の一分」のタイトルにこだわると、映画の本質を見失う。
と書いています。
(私は、「愛妻記」というタイトルには少し引いてしまいますが・・・)
さらにこう書いています。
これは、藤沢周平3部作の最後を締めくくる作品となる。観る前まで私は「たそがれ清衛兵」が持つ緊張を超えることはあり得ないと思っていた。しかし、監督は別の世界を創っていた。
主演の木村拓哉が変わっていく新之亟を好演し、アイドルのイメージを超えている。
妻・加世を演じた壇れいは、凛として美しい。梅馥郁(ふくいく)という常套句があるが、そのような香を放っている。
また、徳平役の笹野高史の軽妙さを抑えた演技が奥行きをもたらしている。
いつまでも心に沁みる名作といえる。
シネマぶらり観て歩き(95)
武士の一分
邦画
下級武士、三村新之丞(木村拓哉)の役目はお殿様の毒見役。嫌気がさしながらも、妻・加世(壇れい)、中間・徳平(笹野高史)とつましい毎日を送っていた。ある日、貝毒にあたり、新之丞は意識を失う。なんとか、一命はとりとめたが視力を失った。人の世話になる自分を恥じ、一度は命を絶とうとするが、加世と徳平のために思い留まる。ある日、義姉(桃井かおり)から加世が男と密会しているという噂を聞く。新之丞は徳平に尾行させる。密会の相手は番頭・島田(板東三津五郎)だった……。
館を出て、雑踏のなかを歩きながら、胸に温かいものが溢れてきた。この映画を観た人は人に優しくなれる。そう思いながら家路に着いた。
山田洋次監督はこの作品で人のこころを描いている。平穏な澄んだこころではない。激しく揺れ動くこころである。愛と憎しみ、矜持と屈辱、希望と絶望。人生の長短を問わず、我われは死ぬまでこれらのアンビヴァレントな感情とともにある。しかし、その波乱に満ちた生の陰翳をも山田監督はむしろ生の充実として浮かび上がらせている。(注:以下、結末に触れている)
盲目になった新之丞は妻・加世を頼りにしないと生きて行けない。厄介者の自分を背負う加世は不憫だ。いっそのこと、死のうと刀を探す。しかし、刀は無い。自死を避けるため、加世が隠したのだ。しかし、隠した加世の気持ちも分かっている。分かっていながら、加世をなじる。
加世は盲目となった新之丞が引き続き仕官出来るように上司の島田に身を任せる。不義は死罪に相当する。やがて、新之丞の禄は保たれることになったが加世の心は救われない。以前のようにこころを開いて夫と向き合うことができないのだ。
問い詰められて、加世は告白する。
「あなたのお命守るためでがんす。…何度も死のうと考えました」
不義を知った新之丞は離縁し、「これは武士の一分にかかわる事だ」と島田に果し合いを挑み、勝つ。しかし、彼の心は晴れない。そして、自問する。命を賭けてまで手に入れたものは何なのかと。
画面には絢爛豪華な殿中や重厚な武家屋敷は登場しない。簡素な新之丞の家とほの暗いお城の厨房を中心に進行する。この限局された空間のなかで人間の利害と感情が交錯する。小さな世界と寡黙な台詞による進行が、その外部にある大きく非情な封建社会を浮かび上がらせる。
夫婦の葛藤は観る者の葛藤に転化する。加世は夫(・)の(・)ため(・)に(・)不義を働いたのだ。決して自分のためではない。立場の強い新之丞がその気持ちを思いやることができれば、離縁せずに済んだはずだ。着の身着のままで家を追い出すとはあんまりだ。加世にしても、彼女が自分を犠牲にして得ようとしたものは新之亟の「こころ」ではなく、「もの」である禄だった。盲目となった新之丞に「私が付いています」と言った中身は何だったのか。容易に解決を見出せない問が頭を巡る。
そして、山田監督はこうして突然、襲いかかった不幸に翻弄される善良な人間の営みを透徹した、しかし、いとおしむような眼差しで見つめる。
新之丞が絞り出す言葉がある。
「(不義を)知らなければ良かったのか。そうではないはずだ」
終盤、飯炊き女として加世は家に戻る。徳平が連れ戻したのだ。新之亟は空気で加世が家にいることを感じている。そして、加世を受け入れる。(*その伏線は新之丞が果し合いにて加世の襷を鉢巻きにするところにある)
当時、不貞を働いた妻は斬っても良い存在だった。加世を受け入れたということは、新之丞にとっては武士の否定であり、自分自身の否定である。しかし、同時に、憎しみや怨みからの解放、長い拘泥からの脱出であり、新しい夫婦関係の始まりでもあった。様々なものが凝縮したこのシークエンスに観客の心は激しく揺さぶられ、浄化の涙が頬を伝う。見事というほかはない。
哲学者マルティン・ブーバーは「すべて真の生とは出会いである」(「我と汝」岩波文庫p.19、植田重男訳)と言った。新之丞は自分自身と格闘することによって、新しく生まれた自分に出会った。おなじく、新之丞と加世は向き合うことによって、新たな「出会い」を果たしたのだ。
山田監督は当初、「愛妻記」というタイトルを考えたそうだが、それでも良かったと思う。「武士の一分」のタイトルにこだわると、映画の本質を見失う。
これは、藤沢周平3部作の最後を締めくくる作品となる。観る前まで私は「たそがれ清衛兵」が持つ緊張を超えることはあり得ないと思っていた。しかし、監督は別の世界を創っていた。
主演の木村拓哉が変わっていく新之亟を好演し、アイドルのイメージを超えている。妻・加世を演じた壇れいは、凛として美しい。梅馥郁(ふくいく)という常套句があるが、そのような香を放っている。また、徳平役の笹野高史の軽妙さを抑えた演技が奥行きをもたらしている。
いつまでも心に沁みる名作といえる。
(M男)
参考になりましたら→人気ブログランキングへ
« うみほたる | トップページ | シックハウス・化学物質過敏症と闘う »
「M男の映画評論」カテゴリの記事
- 「カティンの森」(2010.04.06)
- 「おとうと」(2010.04.01)
- 「カティンの森」(2010.02.25)
- 「アパートの鍵貸します」を観た(2010.02.24)
- 「シネマ私の旅1999ー2008」(2009.01.18)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: [愛妻記」か「武士の一分」か:
» 菊地凛子 『バベル』共演者と密会 画像・動画 ニュース [菊地凛子 『バベル』共演者と密会 画像・動画 ニュース]
菊地凛子が、『バベル』の共演者でメキシコのイケメン俳優、ガエル・ガルシア・ベルナルと密会。映像が流出している。 [続きを読む]
» 残留孤児のことで弟と論争した話 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年12月31日の残留孤児のことで弟と論争した話の前編を入れます。
残留孤児支援義務はないと東京地裁判決が出た翌日弟が、どうだ、俺がいった通りだろうと我が家にやってきました。
満州地図参照(クリックすると拡大)
初めて読む方に私たち兄弟の履歴を紹介します。
私たちは引揚者で、私を含めて現存している弟妹たちは全員北朝鮮の元山で生まれています。私は幸町という小川の橋を渡った... [続きを読む]
» 残留孤児のことで弟と論争した話・弟の話編 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
本題に入ります。
弟は
俺が阿吾地からリユウセイ、×子(妹)と二人で満州を縦断して葫蘆島までの長い間に、わが子を食料と交換する親はいくらでも見ている。その子供は中国人に育ててもらって居ることは間違いない事実だ。(地図を御覧になれば、阿吾地から葫蘆島までがどのくらいの距離かお分かりと思う)
その育ての親をほったらかして帰ってくる精神が嫌いだ。
育ての親も一緒に連れて帰って、其れら家族に国家が保障するならば、俺は何にもいわない。
... [続きを読む]
» 昨晩書いた07/02/05・号外編 愛知県の得票結果 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
昨晩書いた07/02/05・号外編
1+1=2にならず、どちらの勢力も2−1=1の引き分けに成ってしまった。
選挙の結果だから仕方がない。HPやブログに自民党政権がこれだけ庶民にとって悪政をしながら政権に甘んじているのは、公明党や共産党の責任だと言われている方も多く居られる。私もその中の一人だが、昨日の愛知県知事選はそれを顕著に物語っている。
愛知県の得票結果をみると、共産党が選�... [続きを読む]
» リアディゾン@お蔵入り動画保管庫 [リアディゾン@お蔵入り動画保管庫]
アメリカで立ち上げた自分のウェブページ に自身の写真を掲載したところ、世界中からアクセスが増加。特に日本からの支持が多く、中でもルーズソックスでセーラー服の写真が話題になり日本のインターネット上で件の画像が瞬く間に増殖、至る所に貼られ、来日を期待するメールが連日寄せられるようになる。その事が後押しとなり、自分でプロモーション用のデモビデオを撮影・作製し、日本の芸能プロダクションにメールする。この時、日本語は全く話せな�... [続きを読む]
» 07年2月6日・火曜日 障害者支援法で負担増 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年2月6日・火曜日
今日の新聞見出しの切り抜きは造った本人もややっこしく難しい。
厚労省は福祉のあらゆるところで締め付けをしている。リハビリも裕福な者は打ち切られても自費でできるが、毎日の生活に追われている階級の人々はどうなるのだろろう。見当がつかない。
行政関係者にどれだけ障害を抱えて介護の経験のある人が居るのだろう。分かんないだろうな、だから出てくる法案、作る法案はみんな心が抜け�... [続きを読む]
» 愛の流刑地:みたい映画♪ [今日は何を書こうかな・・・]
彼と映画「愛の流刑地」を観にいこうか迷ってます。彼の反応が楽しみ(笑)他の映画も気になりますがね。 [続きを読む]
同じ男女の『愛』を描いても
「武士の一分」と
「愛の流刑地」は
全く異なる表現である。
「武士の一分」は深く重い。
「愛の流刑地」は刹那的で軽薄である。
「愛の流刑地」での「愛」の描き方は単なるエクスタシーであり、精神すなわち「こころ」ではない。興行的にはある程度成功するかも知れないが、私(わたくし)的には駄作である。
これに比べて、山田洋次監督の
「武士の一分」は傑作と言える。
アッ!「愛の流刑地」なんぞと比べてはいけないな!
正真正銘、何と比較することもなく
「武士の一分」は傑作です。
木村拓哉も本物の俳優です!
壇れいも『宝塚さ』が抜けて女優に一歩前進です。
投稿: JUNSKY | 2007年2月 6日 (火) 10時54分