「防衛計画」と同じ比重で,自国の軍隊の「侵略防止計画」を
「防衛計画」と同じ比重で,自国の軍隊の「侵略防止計画」を作らねばならない!
ペガサス.ブログ版からトラックバックを頂きました。
大変興味深いので紹介します。
こんな計算式をすらすら解ける著者を尊敬する。
いま n+1 個の国があり,どの国も他の国を侵略する確率は等しいものとする.ある国がある一定期間に他の何れかの国を侵略する確率を p とする.この期間に最大で1回だけ,また一つの国に対してしか侵略をしないとすれば,p はまた,その期間に侵略を行う回数の期待値でもある.特定の一つの国を侵略する確率(また同時にその回数の期待値)は p/n である.なお,国々の間での侵略傾向には全く相関がない(例えば軍事同盟などは存在しない)ものとする.逆に,ある一つの国が,他の何れかの国から侵略を受ける回数の期待値を求めよう.k 個(k は1からn )の国から同時に侵略される確率P(k) は
(略)
であり,その場合の数はnCkである.そこで,何れかの国から侵略される回数の期待値は,すべての可能な k を重みnCkP(k) を付けて足しあわせればよい.
(略)
ここで k を r +1 と置き換えると,は次のように p に等しくなる.
侵略は反対側から見れば侵略されることであり,すなわち戦争という一つのイベントに付けられた二つの名前であることを考えれば,このような計算をするまでもなく明らかなことではある.一国の軍隊が侵略者であるか防衛者であるかが確率半々なら,いっそやめてしまおう,これが九条に込められた知恵ではないだろうか.
数学だけでなく社会性も鋭い!
最近はむしろ「国際貢献」のために軍隊(自衛隊)が必要だ,という議論がメインになって来ている.PKOなどで他国と同じ責任を果たすべきではないかとの意見である.国連の実力を伴った平和維持機能は今日たしかに必要であろうが,しかしすべての国の義務が一律である必要はない.つまり非武装国家の特権として,軍事面の役割の免除が認められるべきだというのは論理として十分に成り立つ.(もちろん自衛隊を廃止するという公約と一体でなければならない.)
はっとさせる観点だと思うのですが
我が国の「侵略防止計画」は?
太田光君の言うように憲法9条を世界遺産に登録すればいい。
詳細は「攻められる」ことと「攻める」こととの等確率性 −−数学における平和教育?−−
参考になりましたら→人気ブログランキングへ
« きさらぎ(俳句) | トップページ | 津和野散策 »
「憲法九条」カテゴリの記事
- 安保法制強行可決6周年 9・19スタンディングのご案内(2021.09.12)
- 「自由な社会の作り方」(2021.04.06)
- 2020年8月28日(2020.08.31)
- 2015年8月30日(2020.08.31)
- 八つの「一本の鉛筆」(2020.08.10)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「防衛計画」と同じ比重で,自国の軍隊の「侵略防止計画」を:
» コリオレイナス CORIO LANUS [観劇レビュー&旅行記]
蜷川幸雄が演出する新作・シェイクスピア後期の戯曲「コリオレイナス」が福岡で昨日(2/23)から公演されている。
私は、二回目の公演である2月24日(土)昼の部(12:30〜16:00)を見た。
皆さん熱演である... [続きを読む]
» 気づきのブログ そんなブログになりたい 【野党共闘】 [らんきーブログ]
書けば書くほど深みに入る野党共闘の話を3日連続で今日も書く(笑)
今まで40ちょっとの野党共闘のエントリを書いてきたが、私は民主党を中心とした野党共闘がいいとはおそらくあまり書いていないと思う。
私は中心は国民だ... [続きを読む]
» 「不思議なランプのジニー」 [あんくる トム 工房]
福岡市 草が江の聖パウロ教会で、核・ウラン兵器廃絶についての学習会がもたれました。
内容は映画と講演です。
映画は、アメリカの14歳の少年2人が作った映画です。マンハッタン計画で原爆がつくられたときの内容を当時の科学者にインタビューしながら纏め上...... [続きを読む]
» 韓国と中国との関係2 [韓国大情報]
韓国民の一部は、中国の超大国化によって韓国が飲み込まれるのではとの恐怖感を感じている。将来韓国が北半部を統一した場合、中国と国境を接する可能性があるからだ。中国人民解放軍は、現段階では軍隊の規模は韓国軍よりも大きくその上装備の近代化をも進めている...... [続きを読む]
« きさらぎ(俳句) | トップページ | 津和野散策 »
コメント