« 白木蓮と「生活の柄」 | トップページ | トラックバックピープルの活用を! »

2007年3月 8日 (木)

イスで暮らす若者たち

7日23時の日本テレビのZEROで#ネットカフェ難民 イスで暮らす若者たち#という番組を見た。

悲しい番組だった。
「何で若者をこんなにいじめなければならないのかな~」と捨て台詞を吐いて妻は風呂に入った。

私と家族には寝る家があり、我が家には風呂もある。
そういうことを改めて思わせる番組だった。

我々の小さい頃は貧しかったが寝るところのない人は少なかった。
若者となっても豊かではなかったが大体回りも寝る所に困ってはいなかった。
今若者はネットカフェ難民というきざな名前のホームレスとなる人が急増している。
荷物はコインロッカーに預けている。
風呂は3日に一回しか入らないという女の子が出ていた。


番組では4つの問題を挙げていた。

学校

職場

家庭

福祉

学校には行けず職場は奪われ家庭は崩壊し頼みの福祉は再チャレンジと言っているが職業訓練よりも今支援を必要としているのに行政が役にたっていない。

政治のやるべきことはイスとりゲームに追いやるのではなくイスを増やす事
(都知事候補の吉田万三さんのyoutubeでの発言)
だと思います。参考記事

彼ら彼女らはその日が暮らせないのでアパートを借りることも高い時給の仕事にも就けずイスに寝る生活で体を壊しますます更に劣悪な生活になる悪魔のサイクルに陥っている。

番組でキャスターが「これは格差でなくて貧困です」といっていた。

下に紹介しましたNHKスペシャル「ワーキングプアII 努力すれば抜け出せますか」の感想にあるように「格差が広がること一般が問題というより、貧困が増えていくことが問題なのだ、」

政治よ何とかしよう!

今問題なのは「貧困の政治」ではなくて「政治の貧困」です。


参考ブログです。

道州制、日本と地域社会を語る‐山中鹿次の提言‐
http://yamashika.cocolog-nifty.com/chiki/

ノーベル賞対象になったグラミン銀行のように、弱者向けの融資制度があれば多重債務は減るだろうし、ホームレスが大量に同じ住居に住居登録は違法だから、それを禁ずる、公園から排除よりも、公的には理想ではないが簡易住民票のような制度を創設し、そのことでむしろ犯罪で逃げ回る者を発見するようにしてもいい。

 世の中には熊本の赤ちゃんポストのように、理想論ではそれがないことが望ましいが、それが置かれることで子どもの捨て子、殺害、育児放棄という最悪の結果が避けられる側面も理解せねばならない。

 そういう立場にいる人を見て、批判する前に「自分がそういう立場」だったらとか、そうすることで甘える人がいるにしろ、それを自立の名の下に切り捨てていけば、社会に大きなツケが回ると認識すべきだ。

参考記事
2006年7月23日放映のNHKスペシャル「ワーキングプア 働いても働いても豊かになれない」の感想

2006年12月10日放映のNHKスペシャル「ワーキングプアII 努力すれば抜け出せますか」の感想

参考になりましたら→人気ブログランキングへ

こっちも登録しました→FC2ブログランキング

« 白木蓮と「生活の柄」 | トップページ | トラックバックピープルの活用を! »

テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イスで暮らす若者たち:

» 「誰もが運命のいたずらで仕事や住居を失って明日ホームレスになるかもしれないという思いのもとに」(1) (貧困と闘う、フランスのある社会運動) [村野瀬玲奈の秘書課広報室]
大阪市が3000人近い日雇い労働者の住民登録を削除しようとしていることの恐ろしさを思いながら、かたやフランスで失業者、貧困層、路上生活者(ホームレス)のために1985年から行なわれている市民運動「心のレストラン」につ... [続きを読む]

» 人生銀行 [華・蝶・封・月 日記]
人生銀行はお金を入れると画面上の人生が変化していくと言うたまごっちと貯金箱を組み合わせたような設定が受けて、マスコミの話題になりました。人生銀行は売り切れ店続出でしたが、インターネットの口コミではあんまり評判はよくないですね。人生銀行の価格は5000円弱。貯金箱にしては人生銀行は高い感じはします。人生銀行のアイデアは面白いと思いますが、如何せんインナーネットの書き込みに限らず話題になったものは叩かれる傾向はあります... [続きを読む]

» 国民投票法案が悪法であるワケ [津久井進の弁護士ノート(ブログ)]
 憲法改正のための国民投票法案が,いよいよ,この1〜2か月の内に成立してしまいそうです。  今日(3/8)は,形ばかりの公聴会を開催して,強引に通しちゃえという流れです(教育基本法の強行方式と同じです)  ホンマに... [続きを読む]

» 戦時体験記(2) [護憲+グループ・ごまめのブログ]
  このコーナーに書くのは、2年前に護憲+の戦時を語るコーナーに、戦前・戦中・戦後に体験したり聞いた事を書いたものですが、再編してお送りしています。    戦時体験記(2) 戦時中の我家の生活の一部を紹介しよう。私の家族は敬虔なクリスチャンだったので、アメリカと開戦した時は、父は弾圧を受けるかもしれないと言っていたが、その心配はなかった。   官立京城師範学校の願書の中に宗教の欄があり、「キリスト教」と書いて�... [続きを読む]

» もっと医者を! [ポラリス−ある日本共産党支部のブログ]
医者が不足している。 国が率先して国立病院を切り捨て、医師養成を抑制してきた基本政策にへの無反省に一番の問題がある。 今日の赤旗に全文が出ている(web版には出ていません)小池晃さんの一昨日の国会質問にも安... [続きを読む]

» 編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞 [JUNSKYblog2007]
大賞は「本間正明税調会長『愛人と官舎同棲』をスクープ撮!」(週刊ポスト12月22日号) 3月5日付けasahi.com によると、 編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞 に、週刊ポストの 「本間正明税調会長  『愛人と官舎同棲』    をスクープ撮!」 などを選んだそうだ。 以下、記事引用 *************************** 週刊ポストなど受賞 編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞 2007年03月05日19時04分  06年の「編�... [続きを読む]

» 東京都知事選「浅野史郎」勝利の為に [喜八ログ]
謎の憂国者「r」さんの緊急寄稿です。   ←ランキング投票をお願いします (★引用開始★) 東京都知事選「浅野史郎」勝利の為に (以下敬称略) ■ 【序章】 ■ 「状況は非常に厳しい」そう私たちは認識すべきです。 2006年「沖縄県知事選」における「全野党共闘」の敗北を念頭にお...... [続きを読む]

» 「障害者難民」 [言ノ葉工房]
 今日も美しい国のおはなし。  [るかっちWikipedia]  障害者難民 [ 2007年鬼退治した頃〜 この言葉は、るかっちが勝手に創ったみたいだよ。 知的、身体、精神障害者にも関わらず、社会福祉から排除されて... [続きを読む]

» 「誰もが運命のいたずらで仕事や住居を失って明日ホームレスになるかもしれないという思いのもとに」(4) (貧困と闘う、フランスのある社会運動) [村野瀬玲奈の秘書課広報室]
(3)からの続きです。 食糧を配給することから始まった「心のレストラン」の運動ですが、現場で参加者が必要に応じて知恵を出し、工夫して運動に取り組んでいくうちに、食糧を配給すること以外の貧困者援助の運動が自発... [続きを読む]

« 白木蓮と「生活の柄」 | トップページ | トラックバックピープルの活用を! »

無料ブログはココログ

逆アクセスランキング

" href="">FC2SEO
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

アクセスカウンター