2007年 啄木祭
いよいよ今日(20日)は啄木祭です。
新聞にもいくつか案内が出たようです。
初啄木体験の方も是非おいで下さい。
このブログを見て来場された方は「大津留ブログ」を見てきましたと受付で言って下さい。
挨拶させて頂きます。
2007年の啄木祭の案内です。
日時 5月20日
会場 発明会館ホール(東京 虎ノ門3番出口3分)
参加費 1500円
講演 三枝昴之(りとむ) 啄木の新しい魅力
梓志乃(芸術と自由)啄木の都市詠にみるもの
田中礼(新日本歌人)啄木ー心と時代をうつすもの
2007年 「啄木コンクール」表彰
短歌群読(有志)
主催 新日本歌人協会
昨年は石川啄木生誕120年。いま、明治の青年が鋭く指摘した「時代閉塞」感が、再び濃くなっています。
この時にあって今年の「啄木祭」は、「新しい明日の考察」を行うひとときにしたいと考えています。
ご参加を、お待ちしています。
石川啄木
写真出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
応援クリックをお願いします→人気ブログランキングへ
こっちもクリックを→FC2ブログランキング
« アベロ五態 | トップページ | 7万アクセス達成しました »
「啄木」カテゴリの記事
- 啄木コンクール作品募集期限迫る!(2023.01.12)
- 石川啄木と板谷波山(2022.11.08)
- 2022年啄木祭碓田のぼる講演全文(2022.07.05)
- 2022啄木祭の動画をYouTubeにアップしました(2022.05.02)
- 2022啄木祭ご案内(2022.03.16)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2007年 啄木祭:
» 「9条を語れ」 何のための、誰のための改憲か [とむ丸の夢]
大津留公彦さんのところで、You Tubeにアップされたクローズアップ現代「9条を語れ 平和は今」を見ました。 見逃していたので、大津留さんに感謝! それにしても経済活動を支えるために自衛隊を海外に派遣すべきだ、と... [続きを読む]
» 車内で拾った産経新聞にビックリ [関係性]
通勤電車の中でたまたま拾った産経新聞に興味が湧いた。普段、購読していない新聞だけに、ワクワク感さえ与えられた。
産経新聞の4月18日付け「産経抄」を一読して、ビックリした。
政治記事に弱い私でもこの怪しげな論理にビックリした。
米バージニア工科大学の乱射事件に、「銃根絶に取り組んでほしい」と。
この結論に何の疑問もないし、むしろ賛同したい。
ところが、この結論に至る前に、二つの論理が染み込ませてある。
その部分を紹介しよう。
〓米バージニア工科大学の乱射事件へのブッシュ大統領の言は「... [続きを読む]
» [産経に電凸] 古森記者の「米軍の軍命令」捏造疑惑について [◆ 美しい壺日記 ◆]
[慰安婦問題]産経・古森氏が、また歪曲報道
http://dj19.blog86.fc2.com/blog-entry-61.html
↓
[産経に電凸] 古森記者の「米軍の軍命令」誤報について
http://dj19.blog86.fc2.com/blog-entry-62.html
↓
[産経に電凸] 古森記... [続きを読む]
» 戦いの準備はこれから [お玉おばさんでもわかる政治のお話]
今日はばたばたしていたので、短く・書きます・・
民主党の馬鹿ぶりを(う・・疲れているので言いっぱなしです・・)書いてみたいのです。朝日新聞
野党「愚かな選択」「暴挙」 国民投票法案参院委採択
2007年05月11日20時48分
国民投票法案の参院委員会可決について民....... [続きを読む]
» セレブに弱い女性たちはどこへ [とむ丸の夢]
あたりの空気をけ破るような無邪気な笑顔と歓声で、ソーリを歓迎しようと殺到するおばさま達、それに応えて手を伸べるシンゾー氏。 AFPのサイトで、いつかこんな写真を見たときは、なにか怖ろしいものでも目にし... [続きを読む]
» (アベシ3部作):国民投票法成立の段!⇒政権交代で改憲論は木っ端微塵にしょうねぇ皆の衆! [晴天とら日和]
もうすぐ、60代になる関西のオバチャンが、今、何を危惧するかといえば、当然アベシの政治姿勢にあります。攻撃的で、勇ましくもあり、ですが。何故?勇ましくなれるのか?それは、アベシは、戦争突入になったとしても前線に行くことは100%ありません。前線で人に殺さ....... [続きを読む]
» 本当のことは死んでもいわない [お玉おばさんでもわかる政治のお話]
本当のことは死んでもいわない・・のかもしれません。
安倍総理・・あなたは憲法が国民のものだなんて決しておもっていない。あなたの見た目は悪人づらではなく、語り口はソフトで(アホっぽいと思うのはお玉がうがった見方してるからだよね)謙虚な風を醸し出す・・・・
....... [続きを読む]
» 【緊急】賛同ブロガー募集! 「民主党候補者に改憲の賛否を問うアンケート」 [反戦な家づくり]
憲法、なかでも9条が変えられることに
反対するブロガーの皆さん。
7月の参議院選挙で、改憲に反対する候補者を、ひとりでも多く当選させ、改憲に賛成する候補者を、ひとりでも多く落選させることが、日本を戦争のでき... [続きを読む]
» ブログ休暇中に感じたことを5回に分けて書きます。 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
ブログを休刊し組織検査の結果が出るまでに、3ヶ月遅れていた同人誌の編集も終わり、印刷に回して、200部の発送準備も完了。
これで、19年続いた同人誌も終わる準備ができました。
準備が少し落ち着いてから、色々な方々のブログも覗きましたが、私の様な高年齢で小学校卒に毛の生えた程度の学力の人間には、皆さんの様な格調高いものは書けないなと感じました。
第一に、昔の偉人や有名人は多少は知っていても、近世の有名人は全く分からない。外国語も全く駄目で海外の人物は少年時代に学んだ人々か、新聞紙上に出てく... [続きを読む]
» 尾辻かな子さんを国会へ! [喜八ログ]
尾辻かな子さん(前・大阪府議会議員)のメールマガジンからのお知らせです。 [続きを読む]
» ブログ休暇中に感じたこと その2 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
昨日の続き
映像遊びは時間を食うので,ながら族のわたくしの情報源はテレビに新聞。
評論家やパネラーという人間の思想も右に左で考え方も夫々色が違います。テレビの中では好き人間、嫌いな人物、色とりどりです。しかし、嫌いな評論家でも良いことを言って居る事がありますから見逃せません。
ですから基本的には嫌いな人の発言も良いところを探すように心掛けています。
私が早朝の「みのもんた」の番組を見ていているのは、彼が2年以上社保庁問題を取り上げ土曜日のサタデースバットで公開しているからです。私の知... [続きを読む]
» 07年5月18日・金曜日 テレビ切り抜き編 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年5月18日・金曜日 テレビ切り抜き編
政治は社会の鏡だ。その鏡が曇っていると社会まで曇ってくる。
映像のブログは来週からと思っていたが、今朝の放送は人殺しに関係したものがびっしり詰まっていたので、犯罪に関係したものを取り出してみた。
詳細は新聞やテレビでご存じなので見出し映像のみを貼付ける。
国際問題でイギリスのブレア首相が苦しい言い訳を言っている。しかし次期首相候補は、アメリカと少し距離をおくと言っているようだ。今後のイギリスの行動に注目したい
今年になって訳の分から... [続きを読む]
» 教育3法案 強行採決される [あんくる トム 工房]
またもや、自民、公明の数の力で、重要な法案が十分な審議も尽くされずに強行採決された。
日本は本当に民主主義を標榜する国だろうかと疑いたくなる。
教育3法案は、「愛国心」を目標にする学校教育法の改定、 従順な教員を育てるための教員免許法等の改定...... [続きを読む]
» 07年5月19日・土曜日 天下り [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年5月19日・土曜日
先日から国会は社保庁問題に取り組んでいる。
自民党は社保庁を6分割すると言っているが、おそらく厚労省の官僚が持ち込んだものではないだろうか、複雑怪奇で政治家の好きな解釈次第ではどうにでもなる感じだ。
朝ズバでその構図が分かりやすいテロップになっていたので作り直してみた。
最初は、自民党が言っている社保庁解体論だ。
そしてそれとリンクしている天下りので平成18年の上半期の実態だそうだ。これは特別会計から出ているので庶民には分からない数字だろう。
天下り規... [続きを読む]
» ブログ休暇中に感じたこと その3 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
ブログ休暇中に感じたこと その3
日本は軍隊は持たないと誓ったのに何故改憲派が増えたのか。
一つ答えが見みえた気がしました。
先日、瀬戸内寂聴さんと美輪明宏さんの対談で、
昔を思い出すのは目では見ていない。脳の中で見ているだと言っていました。そして、その時、声や音まで聞こえているとも言っていた。しかしその音も耳では聞こえていないのは確かですが聞こえて来るので、その状態が思い出で、見ていないものは頭の中には湧いてこないと言う、全くその通りだと思います。
改めて目を閉じ昔に思いを馳せると... [続きを読む]
» Mother's Day Proclamation of 1870 by Julia Ward ... [エクソダス2005《脱米救国》国民運動]
As all my friends come out to be more noble than me, today
I bought and loved a bunch of flowers together with my wife.Takuboku Ishikawa once wrote this thirty-one syllabled verse, when he felt a little despair of himself. But what could one do like m... [続きを読む]
» 07年5月20日・日曜日 今日の時事放談から [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年5月20日・日曜日
毎週、日曜日は早朝から時事放談を見ている。
何時も出演するメンバーは、元政治家や老人ばかりの与党系の人物が多いので皆さんは興味がないかもしれない。
ただ不思議に思うのは、元自民党で政治家を引退した人物は野に下ると、しごくまともな事を言うのが不思議でたまらない。私の考えがマトモでないかも分からないが?笑い
先ず、野党の大量破壊兵器が存在しなかったのにブッシュ大統領のやったことが正しかったのかの質問に安倍首相は
これに対して藤井氏は、日本はアメリカが間違っ... [続きを読む]
» ブログ休暇中に感じたこと その4 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
ブログ休暇中に感じたこと その4
憲法改正前の手続きの一つ国民投票法が参議院で可決しましたから、日本は改憲に向かって走り出したのは間違いありません。
半世紀前に絶対武器は持たないと日本の国民全員が誓ったはずの戦争放棄の柱が揺れ動いている何故でしょう。
改憲論者は、今の憲法は占領軍が勝手に創ったと言っていますが、NHK番組で憲法に関わった番組、特に「焼け跡から生まれた憲法草案」を拝見すると、7人の民間人が関わっていると感じ、今の憲法は全くアメリカから押し付けられたものとは感じられませんでし... [続きを読む]
TBでお送りした英文の記事の中に実は啄木の歌を試みに翻訳したものが3個入っています.赤字で5行に分かち書きしてある部分です.私がたまに覗いている英国系ブログでAABBAという韻を踏む5行詩を書くのが最近流行ってるのですが,真似しようとしても韻を踏むなんて到底できませんので,対抗して日本の短歌を紹介してみました.できのほどは保証しかねます.ご興味があれば,チェックしてみてください.冒頭の2行もそうですが,これは音節数を無視した単なる短詩です.
投稿: 馬場英治 | 2007年5月20日 (日) 08時50分
JUNSKY さん
本日の啄木祭まではこの記事をトップにしていました。
かなり長い間記事を見ていただけなかったようですね。
gooにトラックバックが出来ないのが困ったものです。
ココログからは調査中というメールが来たままです。
投稿: 大津留公彦 | 2007年5月20日 (日) 00時37分
いつ見ても、この記事なので、長らくブログを更新していないのかと思い、病気で休業しているのでは?と心配していました。
どうやら、もっと下を見なければならなかったようですね。
お元気そうで安心しました。
投稿: JUNSKY | 2007年5月19日 (土) 23時59分
5月15日付、赤旗9面
「森 荘巳池の見た啄木と賢治」という興味深い記事が掲載されていましたね。
森 荘巳池(もり・そういち 1907-1999)という名前は初めて聞きました。
「啄木と賢治とは、百年にひとりという天才であるということだけは、次元を同じにしているが、そのほかのことは、同じ次元で論じない方がいい天才たちである」と言って、石川啄木と宮沢賢治を比較して優劣を論じることをたしなめたといいます。
投稿: JUNSKY | 2007年5月17日 (木) 00時33分
ココロさん
相互リンクありがとうございました。
今後更によろしくお願いします。
投稿: 大津留公彦 | 2007年5月13日 (日) 01時44分
こんばんは。
はい。にぎやかです。だいぶ。(--;
そろそろ対策が必要なんですね。
リンクありがとうございます♪^^
ボケてるのはいつものことだけど‥
リンク貼ってたように思ってて‥
すっかり飛ばしてたみたいです。
失礼しました。
こちらからもお願いします。
ご報告まで^^
投稿: ココロ | 2007年5月13日 (日) 00時53分
首藤隆司 さん
コメントありがとうございました。
「八王寺だより」の短歌随想を少し見させて頂きました。
こんな随想を書きたいと思いました。
私のブログは今や社会・政治ブログになって居ますが元々は短歌・俳句のブログでした。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: 大津留公彦 | 2007年4月22日 (日) 09時42分
新潟啄木祭は、本日(4月22日)長岡市立図書館で開かれます。主催、短歌結社「日本海」、国際啄木学会新潟支部、新潟詩人会議。私は、啄木の歌曲独唱と歌会の司会をやります。
投稿: 首藤隆司 | 2007年4月22日 (日) 06時42分