2007啄木祭参加記
本記事はオーマイニュースに啄木の新しい魅力として掲載されました。
本日5月20日発明会館ホールにて新日本歌人協会の主催で開催された2007年啄木祭に参加しました。
3人の講師の講演と短歌群読と啄木コンクール入賞者の表彰がありました。
第一講演は「新日本歌人」の田中礼さんの「啄木ー心と時代をうつすもの」という講演で多くの例歌及び文章を挙げての啄木の歌と評論の分析をするものでした。
第二講演は「芸術と自由」の梓志乃さんの「啄木の都市詠にみるもの」という講演で啄木の都市詠を抜き出した準備に時間のかかったと思われる講演でした。
梓さんは八丁堀のパンドラという喫茶店で短歌サロン「9条」というつどいもやられています。
短歌群読で読まれた二十一首の内一首を紹介します。
憲法の遵守を口に触りるさえ腹括るべき日は到りけり 松岡正富
啄木コンクールの入賞者はなく佳作は相澤寿美子さんと後藤瑞義さんでした。
(大津留の作品「55歳の転職」は一次選考はパスしましたが二次選考で落ちました)
傘下された田相澤さんの『午後の教室」から一首紹介します。
教卓の湯呑に挿せるフリージアの茎を回して生徒の過ぎる 相澤寿美子
第三講演は「りとむ」の三枝昴之さんの「啄木の新しい魅力」という講演。
少し中身を紹介します。
啄木はいろんなところでスポットライトが当たっている。
それはワーキングプアが
はたらけど
はたらけど猶わが生活楽にならざり
ぢっと手を見る
と必ずセットになって紹介されていること
大正生まれの歌人にインタビューする機会があったが半分くらいが短歌を始めたきっかけは啄木だったと答えた。
昭和に起こった二大潮流である生活派(プロレタリア)短歌とモダニズム短歌はどちらも啄木が源流
短歌の三大テーマ(青春・貧乏・病気)を一人で全部持っているのは啄木のみ
更に都市生活+望郷+社会意識も持っている
芥川賞の受賞作品「蛇にピアス」や「蹴りたい背中」に啄木の作品ををイメージした。
自分なりのまだ発掘されていない啄木の魅力を探して下さい。
実相観入などいろんな短歌観があるが「手間隙がかからない・・日本人が待つ数少ない幸せの一つ」(啄木24歳
の時の言葉)という短歌観は最後まで残り百年後の人間にも適用できる。
この講演には触発されました。
こんな短歌が出来ました。
自分なりの啄木を見つけて行きたいと思います。
クリックをよろしくお願い致します
→人気ブログランキングへ
こっちもクリックをよろしくお願い致します
→FC2ブログランキング
« 新しい啄木(短歌) | トップページ | 横浜大桟橋 »
「啄木」カテゴリの記事
- 啄木祭と言う定型フォーマット(2023.05.08)
- 啄木コンクール作品募集期限迫る!(2023.01.12)
- 石川啄木と板谷波山(2022.11.08)
- 2022年啄木祭碓田のぼる講演全文(2022.07.05)
- 2022啄木祭の動画をYouTubeにアップしました(2022.05.02)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2007啄木祭参加記:
» 独り句会4 [るかっちの言ノ葉] [言ノ葉工房]
ころころと はじまり知らす 五月雨
ほどかれぬ ミルクの膜や 梅雨の空
紫陽花も 予報士も職 お天気屋
透明な 雨が深める 薔薇の紅
雷鳴の 中でも静けき ミサ祝う
... [続きを読む]
» 07年5月21日・月曜日 国立公文書館の憲法の原本の公開 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年5月21日・月曜日 国立公文書館の憲法の原本の公開
今朝の朝スバッで、国立公文書館で明日22日まで普段見ることの出来ない憲法の原本を公開しているそうです。
私が見逃していたのかも分かりません。憲法記念日から始まっているそうですが、もっと早くメディアで大きく宣伝してほしいと思いました
地方にいる私は行けませんが、関東地方でお住まいの方で興味のある方はご欄になられたらいかがですか。 {/kame/}
... [続きを読む]
» 新しい消費市場の息吹 [関係性]
今、何を作れば売れるのか、どのように売れば良いのかを悩んでいる企業家や社員は多いだろう。そのためには消費者のニーズを掴み、尚且つ、消費者の生活水準を知ることが大事である。
ニーズという側面から見たとき、売買を通じて川上(生産者)と川下(消費者)の情報を融合して新たなニーズを予測し製品化し消費者に訴えるしかない。いわゆる、それに見合った仕掛けを行うしかない。消費者は前もって何が欲しいかを言ってはくれないからである。それだけにBtoB(企業間取引)でもBtoC(企業と消費者間取引)でも情報の精密化... [続きを読む]
» ブログ休暇中に感じたこと 最終回 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
ブログ休暇中に感じたこと 最終回
最後にブログの仲間に入って感じたことを書いてみます。
私たちWeb仲間のブログやHPを見ていると、憲法改正は阻止できると感じます。
書き込みの中身には、どこそこで反対集会。何なに有名人の演説会そして、先だっての国民投票法反対デモ行進。それらを取り上げるメディアは皆無に近く、ブログを覗くと大成功のように感じます。。
しかし地方では東京の反対行動をなど聞こえて来ません。私は幸いインターネットで詳細は分かっていますが、一般社会ではそれは見えていない。高齢者の殆... [続きを読む]
» 安倍晋三に憲法 【新・ことわざ ○○〜に刃物バージョン】 [らんきーブログ]
人気ブログランキング ※より多くの人に伝えるためにポチっの協力を♪
参院選までブログTOPに投票ボタン設置中〜!(参院選後、ランキング引退します)
安倍晋三が北海道を皮切りに全国遊説をはじめた。憲法改正を争点... [続きを読む]
» ジェームス三木氏講演会 (7回目) [JUNSKYblog2007]
最後に、人生論をひとくさり。
豊かな生活をするか? 豊かな人生を送るか? が、今問われている。
一昔前は、親は子どもに「医者になれ」と勧めたものだ。高収入、ステータス、定年なし。
次は弁護士。同じく高収入、ステータス、定年なし。
次は高級公務員 etc.・・・
そういう(経済的に)豊かな生活をするためには良い大学へ、良い中学高校へ、良い塾へ・・・と学校から帰っても勉強・勉強で追いまくられる。
成績は良いが、実際の仕事では全く役に立たない人間が続出。
そういう勉強付けの人間には、自ら物事... [続きを読む]
» 明月さんの提案された「自民党と民主党候補者に改憲の賛否を問うアンケート」についての当ブログの見解 [エクソダス2005《脱米救国》国民運動]
耐震強度偽装事件などを追求して鋭い分析力を発揮しておられる《反戦な家づくり》の明月さんから提起された『【緊急】賛同ブロガー募集!「自民党と民主党候補者に改憲の賛否を問うアンケート」』というアクションについての当方の見解をまとめておきたい.私自身,筋金の入った『護憲論者』のつもりであるし,現時点においては現行意憲法の一字一句たりと言えども変えてはならない,むしろ今必要なのは現行憲法を文字通り実現することであり,日本国憲法の精神を全世界に広めてゆくことであると考えているので,軍事最高司令官を自称する現ア... [続きを読む]
» 『国家と神とマルクス』 [喜八ログ]
「外務省のラスプーチン」こと佐藤優起訴休職外務事務官が『月刊日本』『情況』『現代』『週刊東洋経済』『週刊朝日』『朝日新聞』などの雑誌や新聞で発表した文章および対談を1冊にまとめたのが本書『国家と神とマルクス』です。... [続きを読む]
» 07年5月22日・火曜日 甘いささやきには気をつけよう。 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年5月22日・火曜日
20日の日曜日に自民党の中川幹事長が、四国の松山で演説をしたらしい。その内容は。
であるが、新憲法草案を国民大衆に募集をすると言うのだ。
国民のみなさん、よく考えてみよう。今までの一連の自民党の行動を見て、本気で国民に新憲法草案を募集するでしょうか。
これは、参議院選挙に向けた国民に対してのパフォーマンスで,若し自民党が大勝すれば国民そっちのけで改憲に向かって走り出すのは目に見えている。
私が長い間生きてきた人生の中で、選挙前に甘い言葉を投げかけて... [続きを読む]
» 07年5月22日 新聞の切り抜き 甘いささやき気をつけろ [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年5月22日 新聞の切り抜き
選挙前になると自民党はいろいろ目新しいことを出して、国民の目を引こうとする。
官僚機構もピラミッド形だが、学校,所謂先生も複雑なピラミッドに作り替えようとしている。18日の朝日新聞にその構図がイラストになって出ていた。
国家は何かというと役職を増やし管理を強めようとするが、先生を信用して自由に教鞭に立たすのも良いのではないか。
現在の教育が悪いのは、国と一部父兄に大きな問題があると私は思っている。此の様なピラミッドは潰した方がよっぽどまし... [続きを読む]
» 加藤紘一VS前原誠司ならどーする!? [BLOG BLUES]
アタマ抱えちゃいますよね。抱えねえよ。その二人は、衆院議員で
参院議員じゃねえ、第一、選挙区が違う。なんてアホなクレームはなしね。
これは、事の本質を明らかにするためのシンボリズムってゆう表現技法なんすから。
で、アホなクレーマーでない限り、差し迫った参院選に臨んで、
僕らが選択すべき事の本質が、「自民党VS民主党」などでは決してなく、
「新自由主義・改憲勢力VS反新自由主義・護憲勢力」であることに思い至るでしょう。
「Under the Sun」の仲間である「反戦な家づくり」が... [続きを読む]
« 新しい啄木(短歌) | トップページ | 横浜大桟橋 »
コメント