介護は第2のハネムーン?
今日のクローズアップ現代で3週間前になくなられた大庭みな子さんの介護をされた連れ合いの話があった。
すごく感動した。
散々つらい思いをしながらも最後は「介護は第2のハネムーン」という境地に達したという利雄さんの話は身につまされるものがあった。
死の最後の瞬間に心臓が止まっても手は手を握り返してくれたという話にはゾクッゾクッとした。
今日も前クリック作戦で・・
クリックをよろしくお願い致します
→人気ブログランキングへ
こっちもクリックをよろしくお願い致します
→FC2ブログランキング
大庭さんは何から何まで利雄さんでなければ駄目だったそうで24時間一緒にいる生活だったようだが、一般的には私の両親のように二人とも介護が必要な場合など公的な介護の充実が絶対的に必要です。
介護保険の開始と同時にスタートした思いを持った良心的な民間のグループホームに両親がお世話になっているいおかげで私は仕事も出来ているし遠くに住んでも居られる。
コムスンのようなひどい民間施設ばかりではない。
この番組を見なかった妻は私の番組の解説ににべもなかった。
「貴方の介護の世話にはならない」
「私はひっそりと死にます」
「公的介護をやらない効果を生むだけの番組なんじゃない」
なかなか介護に到るまでの夫婦関係が難しいです。
youtube等にはアップされていなかった。
以下はNHKのホームページの解説です。
6月20日(水)放送
介護は第2のハネムーン
先月下旬、芥川賞の選考委員などを務めた作家の大庭みな子さんが亡くなった。それまでの11年間半身不随の生活を支えてきたのは、夫の利雄さんの献身だった。エリート技術者だった利雄さん、妻が倒れるやすっぱりと自分の夢を諦め妻の介護に専念してきた。慣れない男の介護、七転八倒の介護と夫婦の葛藤、その軌跡が利雄さんの介護日記に克明に残されている。日誌の結論は「介護はセカンドハネムーン(第二の蜜月)」と書かれていた。妻の病が本当に互いを理解させ、向き合うきっかけを作ったという。団塊世代が大量にリタイヤする今、夫婦の老後の生き方を、介護日記の中から、読み解いていく。
(NO.2430)
スタジオゲスト : 加藤 仁さん
(ノンフィクション作家)
« 見張り役たる国民の自由の代償 | トップページ | 今日明るい内には10万アクセスを突破しそうです »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- あなたは亀次郎を知っていますか?(2016.08.24)
- 今後のNHKスペシャルの戦争関係の番組他です(2014.08.10)
- 猿ぐつわを外せ!「消費増税ストップ! 財源は捻出できる」(2012.02.27)
- 今年も小出さんの話を聞かないと原発の本当の事が分らない(2012.01.03)
- 『大発見史 疾走する進化論』は面白かった(2011.09.30)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 介護は第2のハネムーン?:
» 参院選に向けて、私達になにができるか? [平和のために小さな声を集めよう]
(投票日は、7月29日。日本の未来を守るのは、貴方の一票!!) 実は、もう3週間以上、事実上2日しか休まずに記事を書き続けている。訪問者数も日を追うごとに増えている。 これまで、こんなことをしたことは無い。一時は病気休養していたこともあるのに。 また、昨日..... [続きを読む]
» タヒチウエディング ファレ・テ・ヘレ・チャペル [タヒチウエディング]
タヒチウエディング ファレ・テ・ヘレ・チャペル南太平洋の真珠とたとえられる神秘の島々、タヒチ。 息をのむほど鮮やかなブルーのグラデーションを描く海、どこまでも澄み渡る空、雄大な自然。 歴史に名を残す数々の芸術家をも魅了してきた憧れの島タヒチ島・...... [続きを読む]
» 結婚準備と新婚旅行の決定と結婚準備にかかせない演出や小物のオーダーとは? [結婚準備にはブログを参考にスケジュールの期間を考えましょう!結婚式の準備も必要ですし前もってお金の資金や費用も考えとかないと!]
新婚旅行は、どれくらいの予算の旅行にするかで日数などと照らし合わせて行き先を決め... [続きを読む]
コメント