「もし、坂本龍馬が営業マンだったら」を読んだ
「もし、坂本龍馬が営業マンだったら」を読んだ。
営業マンである私には参考になった。
同時に桑原正守という著者に興味を持った。
18歳で上京し、ある人の「もし君が5つの業界でナンバーワンになれたとしたら、きっと、間違いなく立派な社長になれるよ」というアドバイスでフルコミッションで5つの業界でトップになり社長になったという。
しかも新聞購読、教育教材、家電製品、化粧品、能力開発プログラムという全く違う分野でである。
この分野の営業マンは読むべき本だろう。
但し生産財の営業マン等には少し違うと思う分もあるかもしれない。
この本のもう一つの魅力は坂本龍馬だ。
龍馬の魅力が良くわかった。
参考までに中身を表題のみ一部紹介します。
営業力・人間力を上げる三つのポイント
1.のるかそるか
2.ツボとコツ
3.繰り返し反復
ハトオウムワシ三つのセールススタイル
1.オウム(話す) カタログを持ってただ話す
2.ハト (伝える)新しい情報を伝える
3.ムワシ(響かせる)顧客におもねるのではなく、安請け合いをするのでもなく、「できることはできる、できないことはできない」とはっきりした態度をとる。
成功するプレゼンテーションの4ステップ
アプローチ
1. 心を開いてもらう
2. 安心感を与えること
3. 見込み客を承認する
4.
問題意識を引き出す
1.ニーズと問題意識の違い
2.問題意識を持ってもらう
希望、利益、可能性を描かせる
1. 見込み客の可能性にフォーカスする
2. 希望と可能性を描いてもらう
3.
クロージング
1. クロージングとは“仲人”になる瞬間
2. へびのシッポのクロージング
魔法の言葉
1. もし
2. なるほど
3. なぜならば
4. なるほどそうだったんですね
5. それはそうですよね
6. なんとなくわかっていただけましたか
龍馬の魅力に学ぶ人間力
1. 何を知っているかでなく何をやっているか
2. 傷つくことは磨くこと
3. 損得勘定を捨てなくてもいい。バランス感覚を磨くのだ
4. 自身でなくていい。勇気を持って場数を踏め。真理は机上でなく現場でみつける。
5. 行動力の源は決断力。判断から決断への勇気を持て!
6. 「決める」のレベルがあなたのレベルを上げるのだ。
7. プライドも脱ぎ捨て志を纏え
龍馬は薩摩と長州の連合を作る時にどちらにも頭を下げずどちらも狭い日本ではないかと世界的な視野で説得したという。
船中八策は今の日本国憲法につながっているものがあるという。
坂本龍馬を今の時代に生かしたい。
この感想文いかがでしたでしょうか?
どうぞ激励クリックをお願いします。
→人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
→FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople
このサイトのあなたのレビュー!
« ある俳句会二次会句会(「向日葵」と「折」) | トップページ | 「年少組から年中組」へ(内閣改造) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「読んだつもりで終わらせない 名著の読書術」(樋口裕一著) を読み終えた(2016.02.21)
- 世界がジャパニーズマンガを描いてみた]を読んだ(2015.02.15)
- 資本論ネットde勉強会(2015.01.20)
- トーマス・ピケティの「21世紀の資本」を買った(2015.01.10)
- 「きけ わだつみのこえ」の木村久夫には 「もう一通の遺書」があった(2014.08.08)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「もし、坂本龍馬が営業マンだったら」を読んだ:
» ウォレアイ環礁(メレヨン)で62年前に起きたこと-その壱 [ミクロネシアの小さな島・ヤップより]
太平洋戦争末期、ヤップ州のウォレアイ環礁で、およそ5500人もの日本軍将兵と朝鮮人を含む軍属が戦病死(ほとんどは餓死)したことは、昨年8月の拙稿:
太平洋戦争は避けることができた@ウォレアイ(メレヨン)
http://suyap.exblog.jp/4134847/
(これ以降をより理解していただくために↑ぜひ読んでおいていただければと思います)
に書いた。その後、今年2月に再びウォレアイへ行くことがあった。遅くなったが、これから5回くらいのシリーズで、いまだに多くの遺骨が眠る島々のことを紹... [続きを読む]
» 「国際政治学者」の言う「現実」論の問題点 [「猫の教室」 平和のために小さな声を集めよう]
以前から、この題で記事を書こうと思っていたが、調査不足で、今日になってしまった。 今日の記事の主眼は、桝添要一参議院議員(入閣が取りざた)や、民主党の前原衆議院議員の師であった、故・高坂正尭(こうさかまさたか)京都大学教授らの論を批判しつつ、現行憲法改定..... [続きを読む]
» 07年8月27日・月曜日 狂った社会 日本編 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年8月27日・月曜日 狂った社会 日本編
今日は組閣の日なので、メディアはそちらの方に目がいっている。
しかし国内を見ると、相変わらず悲惨な事件が毎日のようにある。三人の闇サイトの仲間が見知らぬ女性から現金を奪って、顔を見られたということで殺害、死体を遺棄している。
今、テレビニュースで、この連中は次の犯行を計画していたと言っている。やっぱりこの世の中は何処かが狂っている。何でこんな国家になったのだろうか。
もう一つは、娘さんがお母さんを殺害している。旅館経営と言っていたの... [続きを読む]
» 7年8月27日・月曜日 狂った社会 海外編 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年8月27日・月曜日 狂った社会 海外編
中東がテロの本場だと思っていたら、インド南部で連続爆弾テロで40人も亡くなっている。
なぜ、テロが起こるのだろう。戦争中の事では日本人は惨たらしい人種だと言うことが定着しているが、もしかしたら世界で一番大人しい人種は日本人かもわからない。
ギリシャでも山火事があった。テレビの映像だが、山全体から赤い炎を上げている山火事は初めて見る。遺跡まであと100メートルまで迫っているという。
放火だそうだが、政治絡みでないことを祈りたい。
中国が... [続きを読む]
» 人心一新できない安倍改造内閣 閣僚名簿 [JUNSKYblog2007]
改造内閣の顔ぶれが決まったようだが、昨日書いたように「論功行賞」のイメージは拭えない。
自民党は、安倍晋三と心中すればよい。
変わり映えしない顔ぶれだ。
〈少子化担当相〉上川陽子って、いったい誰?
********************************
安倍改造内閣、顔ぶれ決まる(読売新聞) - goo ニュース
安倍改造内閣、顔ぶれ決まる
読売新聞 2007年8月27日(月)16:42
27日夜に正式発足する安倍改造内閣の顔ぶれが決まった。
防衛次官人... [続きを読む]
» 一票の格差は比例代表制で解消するしかない [平和への結集ブログ]
いわゆる一票の格差が問題となるのは、有権者数あるいは投票者数に比べて定数が小さい場合に、当選できる候補でも落選することがあるからです。
2007参院選で投票率がほぼ同じだった定数3の選挙区、千葉選挙区と大阪選挙区を例にとります。大阪選挙区の有権者数は千...... [続きを読む]
» 今年も夏が往く・・・ [アルバイシンの丘]
今年も夏が往く・・大自然の空と海と風と光と森と湖と川と山と雲と,これらすべてに囲まれて,悠久の時に思いを馳せながら,ゆったりと早雲さんの記事を読んで,すぐ眠りについて,孫の声に起こされて,野外で食事を作って,ワイワイと夜通し愉快に飲んで,・・・今年もこのような夢は夢に終わった.いつになったら現になるのだろうか・・決して醒めない夢・・・来年こそは仕事を一切抱え込まず,一ヶ月(はちと無理だが,一週間はぜひ)シャバとはおさらばしたい・・・ブログなんてクソクラエだ!
・・・なんて思ってみつつ,昨年... [続きを読む]
» 終戦記念日に日本共産党の街頭演説を聴きました [嶋ともうみ☆たしかな野党を応援し続ける勇気を!]
ここ数年、8月15日に日本共産党街頭演説を聴くのは私のライフワークの1つです [続きを読む]
コメント