イラクから来日 中のイブラヒム先生のスピーキングツアー
イホネット(=イラクホープネットワーク)からのイラクから来日 中のイブラヒム先生のスピーキングツアーへの参加のお誘いです。
全国的おこなわれれて居るようなので紹介します。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【イホネット通信 第145号 2007/8/17】
■イホネット(=イラクホープネットワーク)です。イラクから来日
中のイブラヒム先生のスピーキングツアーが好評です! 大阪、京都、
広島、徳島…と、この暑い夏に、かなりハードスケジュールをこなし
ています。ぜひ日程を確認して、イブラヒムさんに会いに来て下さい。
【イブラヒム先生スピーキングツアーの日程はこちら】
■ 今週土曜(18日)からは九州(18日長崎、19日久留米、21日宮崎)、
そして24日と25日は、横浜、東京(新宿)で、JIM-NET代表で医師の
鎌田實先生とのトークイベントが開催されます。詳しくは下記を
ご覧のうえ、どうぞお見逃し無く!
● 8月18日 長崎 『?イラクと長崎をむすぶ?
イラク「バスラ産科小児科病院」の現場より
感謝と報告の集い』
■ 日時:8月18日(土) 14:00~16:00
■ 会場:祈りの丘絵本美術館3階
■ 参加費:無料
■ 問い合わせ先:「アジアとむすぶ市民の会・長崎」事務局(童話館内)
TEL095-828-0718
■ 主催:NGO「アジアとむすぶ市民の会・長崎」
「子どもの平和と生存のための童話館基金」
■ 共催:「高校生一万人署名活動実行委員会」・「No More DU
from 長崎」・「ワールド・ピース・ナウ・ナガサキ」
● 8月19日 久留米 『「劣化ウラン弾と子どもたち」
~イブラヒムさんを招いて~』
■ 日時:8月19日(日) 14:00~16:00
■ 会場:えーるピア210-211号室
■ 参加費:大人1000円 学生500円
■ 問い合わせ先:tell 090-7442-6255(原)
/fax 0942-21-0567(鈴木)
/stomach@swimmy.npgo.jp
■ 主催:イブラヒムさんを日本へ呼ぼう! 久留米実行委員会
■ 協力:エフクラブ「世界の子ども」の今を知る会/つめ草の会/
演劇きゃらばん☆劇列車/憲法9条を世界の宝に/
ピース9/久留米子どもと教育のために手をつなぐ会/
久留米こども劇場/ちっご9条の会
● 8月21日 宮崎『イラクの子どもたちは今…
イラク病院内学級からのレポート』
■ 日時:8月21日(火)18:30~ (18:00開場)
■ 会場:宮崎市民プラザ4階大会議室
■ 参加費:500円(資料代として)
■ 問い合わせ先:みやざき九条の会 TEL 0985-24-8820
■ 主催:みやざき九条の会 ■ 共催: イラク救済基金
● 8月24日 横浜 『こどものいのちをまもりたい! フェス』
13:00~ アラビア雑貨チャリティ.
ショップ&スマイルカフェ
14:00~ おとうさんのための小児救急救命講習会
(1回40分 2回開催)
17:00~コンサート+授業
18:00~イブラヒム先生来日講演、
鎌田實特別講演「子供の命」
スマイルこどもクリニック「イラク難民キャンプ
医療活動ビデオ上映とトーク」、大嶋愛のピアノ弾き語り
■ 日時:8月24日午後1時~
■ 会場:よこはまみなとみらい赤レンガ倉庫1号館3階ホール
(託児ルーム有)
■ 参加費:無料
■ 問い合わせ先:スマイルこどもクリニック フェスタ実行委員会
TEL 045-820-6601
■ 共催:スマイルこどもクリニック / JIM-NET/
JCF / アファクプロジェクト
■ 協力:特定非営利活動法人WE21ジャパン青葉、WE21ジャパン旭、WE21
ジャパン厚木、 WE21ジャパンさかえ、WE21ジャパンたかつ,
WE21ジャパンちがさき、WE21ジャパンにのみや、WE21ジャパン藤沢、
WE21ジャパンみやまえ、 WE21ジャパンよこすか、WE21ジャパン
いずみ、WE21ジャパンあさお、WE21ジャパンたま、WE21ジャパン
大和、WE21ジャパン都筑、WE21ジャパンかながわ、WE21ジャパン
港北、WE21ジャパンひらつか
● 8月25日 東京 『いのちをつなぐ
~医師・鎌田實とイラクの先生イブラヒム、夏のおしゃべり~』
鎌田 實(医師/JIM-NET代表)とイブラヒム先生による対談
■ 日時:8月25日午後3時~5時 (開場2時)
■ 会場:カタログハウス セミナーホール
■ 参加費:1000円
■ 主催:JIM-NET
■ お申し込み:JVC(日本国際ボランティアセンター)
TEL 03-3834-2388/FAX 03-3835-0519
info@ngo-jvc.net (担当:広瀬)
イホネット通信メーリングリストの申し込み先は下記まで・・
■イホネット通信■
配信申込/アドレス変更/退会/バックナンバー
→→< http://groups.yahoo.co.jp/group/iho-net-friends/ >
問合先→ iraq_hope_friends@yahoo.co.jp 配信担当[N-Saya]
どうぞ激励クリックをお願いします。
→人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
→FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople
key=0f0d4a545e5c1512">
このサイトのあなたのレビュー!
« 山里の墓標(学徒兵木村久夫の遺書から) | トップページ | 流山三郷花火大会 »
「イラク」カテゴリの記事
- 「後藤健二さんが私たちに伝えたかったこと」(2015.03.06)
- 「微力だけれど無力ではない」(2015.02.20)
- 「いのちの花展」を見てきました(2015.02.17)
- たった一人の虚言が利用され戦争が起こり120万を越える命が失われた(2012.09.17)
- テロリズムにテロリズムで対応してもテロリズムを増やすだけ(2012.08.19)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: イラクから来日 中のイブラヒム先生のスピーキングツアー:
» 国を護る――イラク石油労組の力 国軍の良心 [とむ丸の夢]
久しぶりに、ちょっとホッとするニュースです。 昨日の日刊ベリタの記事。「米英の占領はやはり石油収奪目的だ、とイラク人労組告発 ストで政府を譲歩さす」 私と別に関係があるわけではないのですが、イラクの「新石油法」... [続きを読む]
» 不十分で誤った過去の総括の上に感情論で軍事的展開をすすめることの愚かさ [村野瀬玲奈の秘書課広報室]
(人気blogランキング参加中。応援クリックお願いします。)
自衛隊出身議員、佐藤正久氏の発言と、杉浦ひとみ弁護士のおこなった記者会見の模様が今日の東京新聞の朝刊に出ていました。
杉浦ひとみさんからもコメントを... [続きを読む]
» 党中央の参議院選挙への戦略・戦術の誤り−2 [ポラリス−ある日本共産党支部のブログ]
【日本共産党中央委員会の参議院選挙への戦略・戦術の誤り】第2回
以下は、前回 の続きで、2007年7月29日(参議院選挙投票日)未明(投票前)に日本共産党中央委員会に送信した意見書です。
1.戦略上の誤り
1)日本国... [続きを読む]
» 日本の原子力開発は核兵器を目指して始まった(2) [アルバイシンの丘]
前回の記事に戴いたコメントでわかったのだが,私が危惧したこと=このシリーズ記事の内容が”たいていの人は知っている話”の類,ではないようである.
吉田氏の著書には米国内の動きも詳しく書いてある.それを必要に応じて取り込みながら,わが国における原子力開発思想の流れを追っていく.【科学技術庁の立ち上げ前夜】
まず,科学技術庁の設立趣旨・由来から書くのがわかりやすいだろう.設立は1956年.この設立に向けて数年前から動きが表に出て来だした.52年の独立前後の頃,自由党の前田正男なる人物が論文を発表... [続きを読む]
» やっぱり忙しい防衛省 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年8月18日・土曜日 やっぱり忙しい防衛省
事務次官問題がこじれて、人事は先送りかと思っていたら、急転直下官邸が中に入り解決したようだ。
私は、人事のことは庶民には関係ないところで進んでいくので、どうでもよい。
然し、安倍総理は「人事権は大臣にあり」とテレビの画面でハッキリ言っていた。
新聞やテレビの中でも岩見隆夫・政治ジャーナリストは痛み分けといっていたが、私はそうは思わない。
守屋氏は、既に勇退することが決まっていたと思うが、人事権を小池大臣にとられたので、官僚... [続きを読む]
» 民主と自民どちらが強い [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07/08/19 民主と自民どちらが強い
今日は、サタデースバットに民主と自民の論客がでて討論していたが、参議院選いらい不思議と自民党の腰が低いのが面白い。
今日の映像少しぼけだか添付する。
まず、衆参院の構成のグラフ{/arrow_r/} (ここをクリック)
二つ対比してみると其の比率の差がよく分かる。しかし、グラフには出ないが、衆議院の場合、得票数を検証すると、その差は殆どない。ドチラにしても現在の公職選挙法は直す必要がありそうだ。
今日のメンバーは此の6人の方だ。{/ar... [続きを読む]
» 在日米軍とその再編についての備忘録 [とむ丸の夢]
小池-守屋の防衛庁バトルの彼方にかすんでいるかに見える米軍の問題、とりわけ再編問題について、主に久江雅彦著『米軍再編』、「米軍海外基地・施設の整備と費用負担」を参考にして、備忘録として書きとめておきます。【米国との関係... [続きを読む]
コメント