連句紹介(9月27日の日経の夕刊)
連句というものがある。
わが俳句部のリーダである粗濫さん(粗製乱造から取った俳号様だが彼の俳句は常によく考えられている)
が9月27日の日経の夕刊の夕&eyeで連句会に連れて行ってくれた人として紹介されている。
記事の最後はこうなっている。
共通しているのは、自分の句をひたすら磨き上げる俳句と違い、わいわいがやがや、みんなで勝手なことを言い合い、共同作品を作り上げるところだ。三十六句目の挙(あ)げ句が「仮面はずして陽炎(かげろう)を行くに決まり、歌仙「夏至の空耳」が巻き終わったのは午後七時過ぎ。その後、食事に繰り出して余半に及んだ。
やはり俳句も連句も短歌も「食事繰り出す」というのはつきもののようだ。
連句(れんく)とは、俳諧の連歌のこと。室町時代より派生し、江戸時代に入って独立した文芸として発展していった。単に俳諧と呼ばれることもある。「連句」の名称は明治37年に連歌や俳句と区別するため高浜虚子が提唱してから定着した。形としては連歌の様式を踏襲し、五七五の句の後に七七の句を交互に付けていき、三十六句(歌仙)、五十句(五十韻)、百句(百韻)等よりなる。
連歌に比べ、俗語、漢語等を用い、様式、式目も簡便になり、即興性や諧謔性が好まれるようになり、より庶民的な文芸として江戸時代に隆盛した。特に松永貞徳を中心とした一派は貞門派と呼ばれ、全国的な規模で広まり連句を文芸の一ジャンルとして確立し た。その後西山宗因、井原西鶴の談林派を経て、松尾芭蕉が、言語遊戯に堕しがちな風潮に対して、芸術作品としての方向性を追求し蕉風と呼ばれた。
連句
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日はこんなところです。
激励のクリックをお願いします。
→人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
→FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople
このサイトのあなたのレビュー!
« 肝臓から入り心臓を貫いて肩から抜けていた | トップページ | ある俳句会二次会句会(秋雨・サラダ) »
「俳論」カテゴリの記事
- 金子兜太を味わおう!(2021.09.07)
- 興梠みさ子さんの「律の風」を読みました。(2019.12.04)
- 啄木と一茶(2019.04.11)
- 三郷早稲田717短歌俳句勉強会の2018年度の今までの記録(2018.12.22)
- 追悼!金子兜太さん(2018.02.21)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 連句紹介(9月27日の日経の夕刊):
» ODA テンパーセント・マダム [とむ丸の夢]
英国王室の宝。 王冠と宝珠。
4番目は大英帝国王冠。 最後はインド帝国王冠。
あれも、これも、イギリスが私たちの国から奪っていったもの。 いつか我が家に来たミャンマーからの留... [続きを読む]
» 07年9月29日・ またもやミャンマー [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年9月29日・ またもやミャンマー
新聞もテレビもミャンマー一色だ。
しかし、私たちはメディアのニュースを見るだけで何もできないのは歯がゆいが仕方がない。
首相は制裁に慎重と言っている。しかし、民衆に銃口を向ける国家に私たちの税金から援助はしてほしくない。
報道では、ミャンマーは天然ガスなど資源が豊富だと言っても一般社会の民衆と、軍事政府に関わっている人々との格差を見ていると、資源で得るお金や援助のお金は何に使われているかが私たちには見えてこない。
忘れるほど昔だが、フィ... [続きを読む]
» 構造改革と評価・評価・評価・・・ [アルバイシンの丘]
良いのか評価社会?という記事をTBして戴いた.社会のいろいろな分野において,評価至上社会になっており,そのために失われるものがあることを詳細に指摘しておられる. たとえば,学校教員免許は10年毎の更新が必要で,その際,大学で講習を受けるのだそうだ.その講習において,受講者がその講習会の講師(多分,大学教員であろう)の評価を行うらしい.詳細は不明だが,それはどうやら大学の評価の材料に使われるようだ.このようなものを尺度にして大学を数値化するのはやめてもらいたい.なぜなら予算削減の資料にしかならないか... [続きを読む]
コメント