こめたびのホームページができた
こめたびのホームページができた。
さすが株式会社のホームページらしく田舎っぽく垢抜けしている。
全部風のプラズマからのパクリですが今まで三回こめたびを紹介しています。
こめたび(その3)秋田の文化と都会の心 こめたび(その2)--秋田の特産品
こめたび・・・って聞いたことある?
ホームページの最初にこめたびって?の中で日本中の友達へとして発起人代表がこう書いています。
秋田の時間は、今日もゆったりと流れています。 自然の中にいると、心がどんどん元気になってきます。私たちは、日本中のみなさんに、そんな気持ちをプレゼントしたくて、
秋田が誇る、安心で美味しい作物と、すばらしい風景をおすそわけしようと思いました。
秋田杉の深い深い緑、草花が甘く香るあぜ道。
会いに来てください。
まるで子どものころの夏休みのように、キラキラと輝く秋田の風景に。
わくわくする家族の食卓に。秋田には、お米を一生懸命作っている人たちがいます。
子どもたちの未来を考えながら、こだわりのある米作りをしています。
田んぼを見つめる優しいまなざしに、その想いが感じられます。
自然の力と、その「手」で大切に育ててきた、健康なお米。
ひとくち食べると、作った人の笑顔が浮かんできます。農家の食卓にはいつでも、旬の食材やツヤツヤの真っ白ごはんがのっていて、
初夏のシドケのおひたし、冬にはしょっつる貝焼き…
食卓に並ぶ宝石のようなご馳走を見るだけで、おなかがいっぱいになってきます。「技」と「心」が今も生き続けるお祭り。
夏には、五穀豊穣を祈り、秋には稲の収穫を喜んで、田の神に感謝します。
雪に閉ざされ、寒さが厳しい冬でも、
魂を揺さぶられるような激しい祭りが心を熱くしてくれます。目に映るものが何もかも新鮮で、生命力に溢れていて、光り輝いてみえます。
自然を感じて、自分を感じて、嬉しくて思わず笑顔になる。
秋田にある「当たり前のもの」が、私たちの心をあたたかくしてくれます。
この、やさしい時間が流れる秋田へ来て欲しい。
新しい「人」と「米」とのつながりを作っていけたら。
それが、私たちの想いです。(株)こめたび 発起人 代表 鈴木絵美 星加ルリコ
昨夜かみさんと相談しましてホームページから渡部さんの米5KGの年関契約を申し込みました。
このやり取りの中で物知りのかみさんに教えられ同様の都市と農村の交流を進める永島敏行さんのサイトとプロダクション人力舎のサイトがありましたので紹介します。
こめたびさんにもメールしました。
1.俳優の永島敏行と青空市場
HPに以下書いています。
私たち青空市場は、市場本来の姿である「生産する人々」と「買う人々」が都市で直接交流できる場を提供し、新たな食文化の創造と食に関する情報発信を目的に活動しています。
2004年に活動を始めて早2年が経過しましたが、この間、マスコミでも食に関する情報が増えているように、社会的に食に対する関心が非常に高まっています。
地域自給率の低い都市だからこそ、食材を供給してくれる地方に思いを馳せ、感謝して応援したい。。。生産者と消費者の交流によって、今までになかった市場が生まれるはずです。
ぜひ、青空市場で生産者の皆さんと『生産現場』のこと、『食や農』について大いに語り合ってください。
青空市場の主役は、“生産者の皆さん&参加者の皆さん”です!
9月9日(日)に東京国際フォーラムの屋外広場で青空市場2007をやるそうです。
都市と農村・・不変のテーマですが現代的なテーマでもあります。
家族みんなできる社会コミットでもあります。
2.プロダクション人力舎の梅しそ巻販売http://www.rakuten.co.jp/yuyu/717554/
社長の出身地青森の物産を売っています。
下記書いています。
記
社長・玉川善治の秘密
玉川社長の故郷は青森県南部町です。小さな町で過疎化が進みお年寄りが多くなり町の活性を図る手段として何かないかと考えていました
ふるさとを離れる社長の地域貢献の一つでしょう。
ふるさと納税よりも具体的で現実的だと思います。
こめたびも俳優やプロダクションが取り上げてくれると広まるのになー・・・
得意の営業パワーで売り込むか・・・・
いやいや私はこめたびの社員じゃなかった。
自分の営業成績何とかしないと・・・・・・
今日はこんなところです。
どうぞ激励クリックをお願いします。
→人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
→FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople
このサイトのあなたのレビュー!
« コスタリカの軍事費 | トップページ | 日本の医療の方向を示すものーシッコー »
「秋田」カテゴリの記事
- こめたびのホームページができた(2007.09.04)
- こめたび(その3)秋田の文化と都会の心(2007.08.26)
- こめたび(その2)--秋田の特産品(2007.08.25)
- こめたび・・・って聞いたことある?(2007.08.23)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: こめたびのホームページができた:
» 07年9月4日・ 独立行政法人 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
07年9月4日・ 独立行政法人
官僚が抵抗、いや政治の世界ではお前たちより俺たちの方が偉いのだといっていると庶民には聞こえてくる。
001
私は、仕事を引退して何時もの癖で五時に目が覚めるのだが、当時は早朝からの番組は、みのもんたの朝ズバッくらいしかなかった。
司会者の人物がどうのこうのは別として、彼が社保庁や特別会計について行政や官僚の問題点を分かりやすくテロップや図解によって説明してくれて勉強をさせてもらった番組の一つで、同じ問題を3年以上続けているのは、この番組しか見当たらな... [続きを読む]
ご無沙汰しました。別に書きました現代短歌研究会で大いなる刺激を受けました。少し短歌に傾斜しようかと思います。かくれがにも遊びにゆきます。
投稿: おおつる | 2007年9月 4日 (火) 18時39分
また、覗きにきてください。
短歌欄は充実させています。
投稿歌欄から、
歌集歌書評にいたるまで、
(ひみ子の作品はファン限定ですので、見られないと思いますが)
がんばっています。
投稿: himiko | 2007年9月 4日 (火) 15時54分