これはオイルロンダリングだ!
昨日の報道ステーションを皆さんに見るように言いながら自分が寝てしまった。
反省をこめてyoutubeを探したらありました。
まえの報道ステーションの映像と朝まで生テレビの映像と3本セットでお送りします。
この問題は徹底的に追求すべきだろう。
3本目には当時の福田官房長官の否定会見も出てくる。
福田氏の責任も問われなければならない。
ではどうぞ
1本目
昨日
検証 自衛隊"給油"の真実 イラク戦争「転用」の記録
48万kl,220億円の油を給油した。うち一部がイラク戦争に使われた証拠文書が出てきた。
2003・2・25にディーゼル燃料18704バレルが日本の給油艦「ときわ」からアメリカの給油艦「ペコス」に給油され「ペコス」は直後に空母キティホークの元に直行し7時間後に給油した。
NPO法人ピースデポの梅林氏は「ペコス」は最初からキティホークに渡すことを決めていたという。
またこれはオイルロンダリングだという。
間接給油を受けた巡洋艦「カウペンス」がイラク戦争で最初のトマホークミサイルを撃ち込んだ。
「キティホーク」は3000回に渉って艦載機を出撃させイラクを爆撃した。
イラク戦争とアフガニスタンの配置換えは頻繁に行っている。
今までの給油活動はアメリカ551回、パキスタン141回、フランス94回
2本目
September 03, 2007
テロ特措法:アフガンではなくほとんどがイラク攻撃支援
アメリカとイギリスの補給艦に補給している。
有志連合は
日本は38万klの8割30万klはイラク戦争の為
「ときわ」は230回以上給油し600人以上がイラクの自由作戦に参加した。
イラク南部を爆撃したキティホークにも給油した。
防衛庁は国民を騙した。
3本目
August 31, 2007
オイルロンダリング?
2003年の給油について当時の福田官房長官は否定している
世論調査ではテロ特措法延長に6割近い人は反対
鳥越俊太郎さんもイラクに使われているのは間違いないだろう情報公開がされてないことが問題と指摘。
朝日の星氏もアメリカの意を借りて日本の人が「「特措法」の必要」を言っているだけかもといっている。
きょうはこんなところです。
どうぞ激励クリックをお願いします。
→人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
→FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople
このサイトのあなたのレビュー!
« 1万人のメッセージで救う沖縄の絶滅危惧種ジュゴン | トップページ | 本ブログも丸1年になりました »
「イラク」カテゴリの記事
- 「後藤健二さんが私たちに伝えたかったこと」(2015.03.06)
- 「微力だけれど無力ではない」(2015.02.20)
- 「いのちの花展」を見てきました(2015.02.17)
- たった一人の虚言が利用され戦争が起こり120万を越える命が失われた(2012.09.17)
- テロリズムにテロリズムで対応してもテロリズムを増やすだけ(2012.08.19)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: これはオイルロンダリングだ!:
» 【 鳥越俊太郎 】について最新のブログの口コミをまとめると [プレサーチ]
鳥越俊太郎に関する最新ブログ、ユーチューブ、ネットショッピングからマッシュアップした口コミ情報を提供しています。 [続きを読む]
» “テロ特”の油売り口上 [なごなぐ雑記]
さあさあお立会い。御用とお急ぎでなかったら、ゆっくりと聞いておいで。 アフガン [続きを読む]
» 日本総研会長 寺島実郎氏が注目する発言 [JUNSKYblog2007]
テロ特措法延長に関連して、海上自衛隊(日本政府)による、『海上給油活動』による「オイル」が、特措法に定められた「アフガニスタンの平和維持」ではなく、イラク戦争に流用されていた問題がマスメディアでもようやく取上げられ始めています。
大津留公彦のブログ2では、9月20日にこの問題を報道したテレ朝系の「報道ステーション」の映像をYou-tube で紹介しています。
これはオイルロンダリングだ!
一方、昨日(9月21日)の「報道ステーション」では、自民党総裁選挙をめぐる二人の政策について論評する中で... [続きを読む]
» 「テロとの戦い」の成れの果て→忍び寄るネット・通信「監視」の目 [多文化・多民族・多国籍社会で「人として」]
2007.9.22.16:40ころ 当ブログで繰り返し触れてきた「テロとの戦いを [続きを読む]
コンベイさん
情報提供ありがとうございました。
防衛省があわてて昨日になって2003年2月の給油量を20万ガロンから80万ガロンに訂正したのは事の重大性を十分認識しているからだろう。
「海自補給艦は米補給艦「ペコス」にキティホークに渡る燃料を給油した」
ということが大問題で当時の海上自衛隊も防衛庁も給油した油はイラクに行くという認識はあったのではないだろうか?
インド洋とアラビア湾はつながっているのだから・・・・・
投稿: 大津留公彦 | 2007年9月22日 (土) 09時35分
国連アフガン決議:露が批判声明文 小沢氏主張裏付ける -アフリカ・オセアニア:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20070922k0000m030066000c.html
投稿: ゴンベイ | 2007年9月22日 (土) 03時02分
×イラク戦争への転用を否定-高村氏、海自の対米給油で(2007/09/21 12:38)
高村正彦防衛相は21日午前の閣僚懇談会後の記者会見で、海上自衛隊の補給艦がイラク戦争の直前、米空母キティホークに間接給油していた問題に関し「当時も米側にアフガニスタンの対テロ作戦に使ったことを確認している」と述べ、イラクでの軍事行動への転用を否定した。
特定非営利活動法人(NPO法人)「ピースデポ」が米公文書に基づき、給油量が当時日本政府が発表した量の約4倍だったと指摘したことについては、21日中に調査結果を発表する考えを示した。
▼ ▼ ▼
◎海自給油量を4倍に訂正 イラク派遣空母に(2007/09/21 19:06)
イラク戦争直前の2003年2月、インド洋で活動する海上自衛隊が米空母キティホークに間接給油した問題で、防衛省は21日、約20万ガロンとしていた米補給艦への給油量を訂正し、実際は約4倍の約80万ガロンだったと発表した。
当初発表した量は、給油がテロ対策特別措置法の目的の範囲内であったと説明するために国会審議などで引用されており、防衛省は「誤った数字に基づき答弁が行われたのは遺憾」と陳謝。キティホークに渡った燃料の目的外使用がなかったか再度、米側に確認する。
特定非営利活動法人(NPO法人)「ピースデポ」が20日、政府発表と米海軍公文書に記載されている給油量の食い違いを指摘。防衛省側の確認で、海自補給艦は米補給艦「ペコス」にキティホークに渡る燃料を給油した後、別の艦艇に洋上補給を実施しており、その際の給油量をペコスに対する量と取り違えていたと判明した。
投稿: ゴンベイ | 2007年9月22日 (土) 02時59分