教訓1
加川良の教訓1という歌がある。
学生時代から良く歌う歌だ。
1971年の歌だが非常に現代的なテーマを持った歌だと思う。
私は「御国のためなのと言われるとね 」は 「御国のためなどと言われるとね 」と歌ってきた。
まあままり意味合いは違わないとは思うけど・・
そこはこう変えて歌ったら2007年の歌として分かりやすいかもしれない。
「テロとの戦いなのと言われるとね」・・とか
「国際貢献の為なのといわれるとね」・・とか
高知の人の新しいブログあくしゅ まんまるおばちゃんの出放題
でこの歌を聴いたという記事を見て思い出した。
激励のクリックをお願いします。
→人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
→FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople
このサイトのあなたのレビュー!
« ミニミニに乗ってやってきた | トップページ | 落合監督は辞めたらどうだろうか »
「音楽」カテゴリの記事
- 小田和正ライブから2(2021.05.07)
- 八つの「一本の鉛筆」(2020.08.10)
- 人生の扉(2019.11.07)
- 「教訓1」は歌うたんびに新曲です 追悼加川良(2017.04.07)
- 「青い目のジュディ」考(2017.02.14)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 教訓1:
» 郵政民営化をしても国の債務超過は増大する [アッテンボローの雑記帳]
2チャンネルを覗いていたら産経新聞の記事を引用してあった。以下の記事である。 [続きを読む]
» だみ声で歌え教訓2006 [BLOG BLUES]
「玄耕庵日乗」が、毎日新聞の連載企画「縦並び社会・格差の現場から」を
転載公開している。ぜひ、読んどくなはれ。
「勝ち組」「負け組」の呼称に次いで、「下流社会」なんてゆうネーミングも生まれ、
けたくそ悪いことおびただしい。こうした下卑た競争社会の旗ふり役が
竹中ヘーゾーくんで、「ヘェどうぞォ」と言うわけにいくかい。
ひとつプロテストしてまえ、ってことで。
みなさんは、加川良というフォークシンガーをご存知か。「教訓1」という歌を
ご存知か。ご存知の方には十分、喜んでもらえるものと... [続きを読む]
コメント