最近のトラックバック

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

« ジョンQ | トップページ | 「ヒロシマナガサキ」も「シッコ」も候補 »

2007年11月23日 (金)

Madam i'm adam(金八先生)

08s

15s


上の金八先生の女形は論じないとして
下の駿の女形が美しかった。
なんだかすごみがあった。
この配役は最初からこの踊りを前提にしていたのだろう。
ちょっと練習した位ではこの妖艶な踊りは出来ないだろう。

今回の金八先生のテーマはお父さんと息子
例によって3つの父と子が登場する

俊と演劇一座の座長の父
紋土とイラクに行くので会いたいと言うアメリカの父
そして
金八と桜中で教育実習を始めた幸作

今夜もいい話だった。

Madam i'm adam

幸作が金八先生にならったという英文の回文
これが授業の中で話され紋土の父との関係の話の発端となるのだが・・・

----------------

第7話11.22 OA教師を目指す幸作(佐野泰臣)が、母校の桜中学で教育実習を始めることになった。 金八(武田鉄矢)の息子ということもあり、生徒たちはみな幸作に興味津々。いろいろな事を質問して、幸作を困らせる。

その矢先、駿(坂井太陽)が赤ん坊を背負って登校し、3年B組は大騒ぎに。 父親・錦次(渡辺正行)が大衆演劇一座の座長を務める駿は、一座が地方巡業に出てしまったため仕方なく、面倒を見ていた座員の子供を学校に連れてきたのだった。 金八は、その場を収めるためにとりあえず、職員室で赤ん坊を預ることに。
数日後、桜中学にやってきた錦次は「駿を一座の跡継ぎにしたい」と金八に打ち明け、「高校へ進学して音楽をやりたい」という駿を説得して欲しいと懇願する。 金八は、「駿が納得できる結論を出すことが重要だ」と、錦次を諭すのだが…。

そんな中、紋土(カミュー・ケイド)もまた、ある問題に悩んでいた。
アメリカにいる軍人の父親から、「会いたい」という内容の手紙が届いたのだ。しかし、自分と母親を残してアメリカに戻ってしまった父親に対し、複雑な思いを抱く紋土は…!?

金八先生のホームページ

今夜はこんなところです。
どうぞ激励クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople

このサイトのあなたのレビュー!

« ジョンQ | トップページ | 「ヒロシマナガサキ」も「シッコ」も候補 »

テレビ」カテゴリの記事

コメント

トラックバック・スパマーに甘い津久井進の弁護士ノート

「駆け付け警護」の違法性決着!次の展開へ
├ 大津留公彦のブログ2/若者が右傾化する理由
├ 大津留公彦のブログ2/「希望は戦争」
├ 大津留公彦のブログ2/それを乗り越えるだけの「技術」や「思想」を!
├ 大津留公彦のブログ2/武力で平和は作れません!
├ 大津留公彦のブログ2/Madam i\'m adam(金八先生)
├ 大津留公彦のブログ2/両方を牛耳るのは秋山直紀氏
└ 大津留公彦のブログ2/ナベツネが仕掛けた大連立は大増税の罠

タカマサさん
また金八先生の記事を坂本龍一さんの柏崎刈羽原発の閉鎖を求めるネット上の署名の記事に送ってしまいました。
申し訳ありませぬ。

大津留公彦さんはトラックバック・スパマーと認定されました。->
http://tactac.blog.drecom.jp/archive/2027
comment
警告!
●この記事に無関係な文章をトラックバックしつづけいているみなさん、つぎからは、フライングとして、トラックバック禁止措置をとります。そのつもりで。
Posted by:タカマサ at 2007年11月23日(金) 05:31

嶽村さん

こういうコメントをもらうと金八先生を見ないわけには行きません。

九大六本松キャンパスはマンションにはしたくないですね。

九大カミングの参加者に九大跡地のアンケートを手渡してきました。九大前でのシールアンケートも若い人たちがたくさん意見をよせてくれました。

私も毎週楽しみに見ています。ですから、ここの記事を楽しみに読んでいます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Madam i'm adam(金八先生):

« ジョンQ | トップページ | 「ヒロシマナガサキ」も「シッコ」も候補 »

無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー