武力で平和は作れません!
私たちは、イラク特措法の廃止とイラクからの航空自衛隊の撤退を求めるとともに、海上自衛隊を再びインド洋に派遣する新特措法案にも反対します。アフガニスタン国際治安支援部隊(ISAF)に自衛隊を参加させることにも反対です。 イラク特措法廃止法案を成立させ、自衛隊をイラクから撤退させましょう。「新対テロ特措法案」の成立をはばみ、再度のインド洋派兵をやめさせましょう。武力で平和は作れません。World Peace Now 声明
イラク特措法廃止法案の成立を
「新テロ特措法案」=洋上給油・派兵法案の廃案を
WORLD PEACE NOWの2007年11月15日付けの声明の最後の部分です。
アフガンではカルザイ大統領による「平和と和解のプロセス」という和平プロセスが進行している。
「アルカイダやテロリスト・ネットワークの一部でない全てのタリバン」との和平が追求されています。
アフガン上院は米軍に対しタリバンなどへの軍事掃討作戦を中止するよう決議をしている。
したがって今日本のなすべきことは「新テロ特措法案」=洋上給油・派兵法案を成立してタリバン攻撃に手を貸すことではなくそれを廃案にしてアメリカに軍事掃討作戦の中止を進言することではないでしょうか?
「テロ特措法」に反してイラク攻撃に向う米艦に給油しいたことが明らかになり、
「守屋武昌・前防衛事務次官が軍需商社・山田洋行から度重なる接待を受け、同社に対して巨額の兵器受注のために便宜を図っていた軍産疑獄事件」は「平成のロッキード事件」の様相を呈しており、今から全面究明していかなければなりません。
12月15日で「新テロ特措法案」=洋上給油・派兵法案は廃案になります。
今の状況の中では「新テロ特措法案」は「新テロ促進法」と言えるのではないでしょうか?
武力で平和は作れません!
以下World Peace Now 声明全文です。
World Peace Now 声明
イラク特措法廃止法案の成立を
「新テロ特措法案」=洋上給油・派兵法案の廃案を
WORLD PEACE NOW
2007年11月15日
11月13日の衆院本会議で、福田内閣と与党は臨時国会の会期を35日間も延長した上で、新テロ特措法案=洋上給油・派兵新法案を通過させました。11月1日にこれまでのテロ特措法が失効し、インド洋から海上自衛隊の艦艇が撤退してから2週間もたっていません。
海上自衛隊の補給艦が「テロ特措法」そのものにも違反してイラク攻撃に向かう米艦に給油し、当時の政府・防衛庁がその事実を知りながら国会答弁でもウソをつきとおした事実が明るみに出ました。また守屋武昌・前防衛事務次官が軍需商社・山田洋行から度重なる接待を受け、同社に対して巨額の兵器受注のために便宜を図っていた軍産疑獄事件の究明も、まだまだこれからというところです。防衛省の隠蔽・汚職の構造と、アフガン・イラク戦争への自衛隊の参戦は深くかかわっています。しかし福田政権と与党は、こうした問題に蓋をしたまま、あくまで米・ブッシュ政権の強い圧力によって、11月16日からの首相訪米への「手土産」としてむりやり「新テロ特措法案」を衆院の「三分の二」の力で通過させました。私たちは強く抗議します。
しかし、7月の選挙で与野党逆転となった参院では、政府・与党の思惑が簡単に通りません。最大野党の民主党は、政府の「新テロ特措法案」に反対するとともに、すでに「イラク特措法」の廃止法案を提出し、同案の先議を要求しています。また守屋・防衛省疑獄の徹底究明を強く求めています。
イラクへの侵略戦争と自衛隊派兵に反対してきた私たちWORLD PEACE NOWは、このイラク特措法の廃止法案を支持します。米国でもブッシュ政権のイラク戦争と占領に反対する世論が過半数となり、軍隊の撤退を求める声が強まっています。「地獄」と化したイラクの平和と復興は、占領を止め、外国軍を撤退させることによってしか実現できません。
イラク戦争と占領の破綻は、アフガニスタンとつながっています。「テロに対する戦い」を口実に始まったアフガニスタンへの武力攻撃の延長上に、「大量破壊兵器の拡散」や「イラクと国際テロ組織とのつながり」をデッチ上げて戦争を始めたのがブッシュ政権であり、それを全面的に支持して自衛隊を派兵したのが日本政府でした。アフガニスタンでも米国を中心とした多国籍軍の攻撃により、多くの一般市民が殺され、民衆は住む家や土地を奪われて難民となり、飢餓が広まっています。海上自衛隊の「洋上給油」の継続は、この不法な殺りく行為への支援を意味します。必要なことはアフガニスタンでの「平和と和解のプロセス」を支援することです。
海上自衛隊が給油作戦の対象としているパキスタンでも、ムシャラフ軍事政権の「非常事態宣言」による憲法停止、民主主義と人権の破壊に対する抗議が広がっています。その背景には、パキスタン政府の「テロに対する戦争」協力への批判があることは明らかです。
私たちは、イラク特措法の廃止とイラクからの航空自衛隊の撤退を求めるとともに、海上自衛隊を再びインド洋に派遣する新特措法案にも反対します。アフガニスタン国際治安支援部隊(ISAF)に自衛隊を参加させることにも反対です。
イラク特措法廃止法案を成立させ、自衛隊をイラクから撤退させましょう。「新対テロ特措法案」の成立をはばみ、再度のインド洋派兵をやめさせましょう。武力で平和は作れません。
今朝はこんなところです。
どうぞ激励クリックをお願いします。
→人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
→FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople
このサイトのあなたのレビュー!
« 「ヒロシマナガサキ」も「シッコ」も候補 | トップページ | 11月の句(「木枯し(凩)」・「北」) »
「イラク」カテゴリの記事
- 「後藤健二さんが私たちに伝えたかったこと」(2015.03.06)
- 「微力だけれど無力ではない」(2015.02.20)
- 「いのちの花展」を見てきました(2015.02.17)
- たった一人の虚言が利用され戦争が起こり120万を越える命が失われた(2012.09.17)
- テロリズムにテロリズムで対応してもテロリズムを増やすだけ(2012.08.19)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 武力で平和は作れません!:
» 藤里町・連続児童殺害 物的証拠は何もないのか? [JUNSKYblog2007]
秋田小1児童殺害事件−80
****************************
藤里町の「連続児童殺害事件」公判では、連続して被告人質問が行われているようですが、自白の任意性ばかりが焦点となり、肝心の証拠物件の開示が行われていないように思われます。
もちろん、私はマスコミ報道を通してしか事件をフォローできませんので、実際の裁判法廷でどのような証拠のやり取りが行われているのかはわかりませんが、報道を見聞きする範囲では、自白が唯一の証拠となっているかのようであり、その信憑性の真偽だけが争わ... [続きを読む]
» 「忘れない」と「記憶にない」 [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
特に拉致問題については、ブッシュ大統領から「この問題を決して忘れることはない」ということを述べていただいたうえで、日本政府に対する変わらぬ支持を確約をして下さるということを改めて表明された。(朝日)
守屋氏が15日の証人喚問で行った証言と一致するが、これに....... [続きを読む]
» 日本に入国する外国人の指紋採取、顔写真撮影義務付けに反対します(インターネット署名のお願い) [村野瀬玲奈の秘書課広報室]
Dear foreign readers, I oppose the reestablishment of fingerprinting for all foreigners entering Japan - including residents - as introduced by the revised Immigration Control and Refugee Recognit [続きを読む]
コメント