笹の雪
学校のクラス会を鶯谷の笹乃雪で行いました。
ここは創業300年の老舗の豆腐料理屋です。
赤穂浪士の討ち入りの8年前に出来た料理屋なので討ち入りの相談をしたかもしれません。
「朝顔の入谷、豆富の根岸哉
と子規にも詠まれた有名な店。
お店には河鍋暁斎(1831-1889)の描いた豆腐を食す恵比寿と大黒の二幅対がある。
朝顔の入谷根岸のささの雪<子規>
水無月や根岸涼しき篠の雪<子規>
市の日の朝顔ならぶ ささのゆき<水原秋桜子>
すこし調べてみたらやはり赤穂浪士と関係がありました。
恋人は赤穂浪士 本日は、当店の伝説ともなっている切ない恋のお話をいたしましょう。 時は元禄15年12月14日。ご存知、赤穂浪士の討ち入りがございました。主君の仇討ちを果たした浪士たちは4カ所の大名屋敷にお預けとなったのですが、そのうち大石内蔵助以下17人が預けられた細川様のお屋敷に、当店の豆富が届けられました。上野輪王寺の宮、公弁法親王様のお心遣いです。 当店は、初代玉屋忠兵衛が親王様について京都から江戸へ移ってきたという縁があり、こうしたお使いも珍しいことではなかったのですが、この時届けられた豆富には、別の思いも込められていました。実は、娘のお静が細川家お預けの赤穂浪士の一人、磯貝十郎左衛門に心を寄せていたのです。 最初の出会いは、お静が雪道で足をとられ滑りそうになったのを十郎左衛門が助けた時。そして、十郎左衛門が俳人の宝井其角に連れられて来店したことで2人は再会します。その後も十郎左衛門はたびたび来店したようですが、もちろん本当の名前も身分も明かすことはありませんでした。 赤穂浪士たちのその後は、ご承知のとおりですから、この話に楽しい続きはありません。第一、この恋が片思いだったのか、両思いだったのかも不明。いずれにしても、凛として白いお豆富のように、おぼろで淡いお話です。
看板
明治時代の笹乃雪
句碑店の前にある正岡子規直筆の句碑
あさがおに あさ商ひす 笹の雪 子規
みなずきや ねぎしすずしき ささのゆき 子規
河東碧梧桐直筆の薔薇の句
よく読み取れませんでした。少し調べてみましたがこの句は分かりませんでした。
こんなものがさらっと飾っているのがすごい。
お店の人に聞いたら昔金があったときに主人が買い集めたものとのことでした。
子規にちなみ俳句会を行いましたのでメイ作を作者と票数を付けて紹介します。
初めて作った人が多い割にはまあまかな。
俳句と短歌の違いの分からない人もいたようですが・・・
では俳句です。
忘年会笹の雪なる三十年 (公彦) 2票
笹の雪の如し頭忘年会 (英) 2票
笹の雪熱き豆腐に白き息 (晴) 2票
忘年会カイロの話題で盛り上がる (嘉) 1票
忘年会豆腐囲んで若返る (輝) 0票
友と来てあえてこそよし豆腐かな (龍) 0票
同窓会久しぶりの篠の雪師走の月のしそがしさ (一) 0票
三度目の笹乃雪体験でしたが毎回新しい発見があります。
近くに子規庵があります。
林家三平堂・書道博物館もあります。
散策にもってこいのところです。
激励を込めてクリックをお願いします。
→人気ブログランキングへ
こちらもをお願い致します
→FC2ブログランキング
→こんなのも始めましたこれもよろしくお願いします。
BlogPeople
このサイトのあなたのレビュー!
| 固定リンク
「東京」カテゴリの記事
- オスプレイCV 22東京の空(2024.11.15)
- 小池百合子知事当選無効申立て記者会見の内容(2024.07.23)
- 三康(さんこう)図書館に行ってきた(2022.07.06)
- 宇都宮けんじ氏の応援する都議選候補(2021.07.03)
- 革新都政をつくる会の総会と革新都政50周年記念シンポジウムに参加(2018.01.28)
「お食事処」カテゴリの記事
- 東京ラーメンストリート8軒中7軒制覇(2011.08.18)
- 今夜も東京ラーメンストリートにいます(2011.08.05)
- 細雪隅田川滑る水上バスに(2011.01.30)
- 「天地人」から「坂の上の雲」へ(2009.11.23)
- 黒岩つゆやきそばと十和田の牛バラ焼き(2009.11.16)
「正岡子規」カテゴリの記事
- ドナルド・キーンの子規と啄木(2024.06.05)
- 子規ならば②(2019.06.29)
- 子規ならば①(2019.06.28)
- 「正岡子規 言葉と生きる」を読んだ(2011.03.08)
- 子規の史跡を日本橋から本郷三丁目まで歩きました(2011.02.20)
コメント