イラクに平和を!(開戦5周年に)
「イラクに暮らし」てという話をしたことがあります。
(ここの記事に講演資料の保管場所があります。)(yahooの登録が必要です)
中にイラク戦争が始まった時に詠んだ短歌があります。
今日(3・20)はアメリカがイラク戦争を仕掛けてから5周年です。
今や大量破壊兵器もイラクとアルカイダのつながりもなかったことがはっきりしています。
しかしブッシュ大統領はこの期に及んでも過ちを認めません。
小泉首相や公明党冬柴幹事長の堂々たるイラク戦争支持の根拠として大量破壊兵器が見つかるであろうことを言ってたのを思い出す。
日本の政治家は自分の言動に責任を取らなくていいのか?
少なくとも間違ったということを言うべきではないのか?
日本の自衛隊はイラクで何をやっていたのか?
その実態が全く分からなかったが米軍の武器や要員を運んでいたのは間違いない。
米軍が行っていた無差別爆撃のための武器や要員を運んでいた。
今又自衛隊は米軍の兵隊や物資を運んでいる。
これは「武力活動と一体化」した活動は憲法違反だという政府の立場にも戦闘地域以外で活動するというテロ特措法にも違反している。
今スンニ派とシーア派が殺しあっているという。
私が居た頃のイラクはスンニ派とシーア派も仲良く暮らしていた。
イラクの国外に出る難民は1年で倍増したという。
難民申請者数33万8千人に 07年、イラク人倍増
一日も早くイラクから米軍が撤退することがイラクに平和を呼ぶ近道だろう。
イラクイラン戦争の最中に作った歌をイラク戦争開始の時と同じように掲げます。
日本にいてイラクを思う
イラクにいて逃げようのなき
ナデイアやファディアを
イラクに平和を!
→人気ブログランキングへ
こちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
« トスターダランチ | トップページ | さよなら金八先生 »
「イラク」カテゴリの記事
- 「後藤健二さんが私たちに伝えたかったこと」(2015.03.06)
- 「微力だけれど無力ではない」(2015.02.20)
- 「いのちの花展」を見てきました(2015.02.17)
- たった一人の虚言が利用され戦争が起こり120万を越える命が失われた(2012.09.17)
- テロリズムにテロリズムで対応してもテロリズムを増やすだけ(2012.08.19)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: イラクに平和を!(開戦5周年に):
» イラク戦争に対する全国紙の態度 [vanacoralの日記]
まずは皆様へのお詫びから。毎週土曜日に呼びかけていた22日(土曜)米大使館デモでございますが、私の方で、当日に祝日振り替え業務が入ってしまいましたので、当日は参加する事が出来ません。本当に申し訳ございませんorz 気を取り直して、今日はいよいよイラク戦争開戦か... [続きを読む]
» 3月23日に福岡で平和と暮らしをテーマに二つの集会 [ペガサス・ブログ版]
今度の日曜,3月23日,ほぼ同じ時間帯に福岡で二つの集会が開かれます.どちらもネット上にはほとんど出ていません.「グーグル八分」というわけでもないでしょう. 一つは,平和の問題を中心とした,自衛隊基地の近くの公園で開かれる集会,もう一つは,格差と貧困・生活の問題を中心とした,福岡市中心部の公園で開かれる集会です. 「ミサイル防衛」反対集会 PAC3配備反対福岡県集会 ~第10回ピースウォークin 春日~ とき◆3月23日(日)午後1時30分~ ところ◆春日市「県営春日公園」(JR「春日」すぐ) ... [続きを読む]
» チベット弾圧の中国政府に抗議したい人の気持ちも分かるが、内政不干渉を貫き沈黙する日本共産党を評価する [嶋ともうみ☆たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!]
チベット弾圧の中国政府に抗議せず沈黙する日本共産党に対して「中国と仲がいいから [続きを読む]
こちらからも毎日TBしていますが通っていないようですね。
投稿: JUNSKY | 2008年3月24日 (月) 01時06分
JUNSKY さん
TB先の更新がタイムリーでないものですから・・・(言い訳)
junskyさんには遠慮しているわけではなくて相変わらず送れないのでTBしていません。
投稿: 大津留公彦 | 2008年3月23日 (日) 10時18分
大津留公彦さま!
まだ、トラックバックリストでいつも同じ記事にTBしていたんですか!!!???
最近私の方には、遠慮がちのようですが・・・
投稿: JUNSKY | 2008年3月22日 (土) 22時38分
まろさん
嬉しいコメントありがとうございました。
>アメリカの未来は、「戦争と手を切ること」のなかにしかないと思います。
それをアメリカに向かって提言しない読売をはじめとする「大新聞」は、ジャーナリストとしての能力も矜持もないといっていいでしょう。
全く同感です。
今回の読売の社説は歴史的社説だと思います。
読売の不買運動を起こさせるに十分値すると思います。
今後とも嬉しいコメントを宜しくお願い致します。
投稿: 大津留公彦 | 2008年3月20日 (木) 22時49分
トラックバックありがとうございました。
開戦の直後の授業で、「イラクに大量破壊兵器はない」と生徒たちに断言した事を思い出します。
大量破壊兵器があるのなら、それは侵攻してきた米英軍に向かって使用され、大量の死者を出したでしょう。そして当然の事ながら、そのような侵攻作戦を実施した米英両国の首脳の責任は厳しく問われたでしょう。
米英首脳は、「イラクに大量破壊兵器は存在しない」、少なくとも「使用できる形では存在しない」という確証を持っていたからこそ侵攻作戦を実施したんだと言いました。
私は一介の高校教師ですが、その見通しは的中しました。
普通に考えれば当たり前の推測ではなかったかと今でも思っています。
アメリカの未来は、「戦争と手を切ること」のなかにしかないと思います。
それをアメリカに向かって提言しない読売をはじめとする「大新聞」は、ジャーナリストとしての能力も矜持もないといっていいでしょう。
投稿: まろ | 2008年3月20日 (木) 21時19分
Francisco さん
コメントありがとうございます。
新しいところに送らせて頂きます。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: 大津留公彦 | 2008年3月20日 (木) 20時59分
いつもお世話になっております。
もう5年にもなるんですね。
送られるアメリカ兵も、殺されるイラク人も、
政局のネタとして翻弄されるクルド人も、
ずっと地獄が続いているわけです。
そして日本の自衛隊は、アメリカの為の多国籍軍として
イラクの民衆を苦しめる理不尽な立場に立たされてきました。
もうたくさんです。
政権交代を実現し、国連を通じた和平の為のミッション以外には
血税をビタ一文出さないようにすべきです。
一国の侵略戦争のサポートだけを無策に続ければ、
日本人はただの卑怯者として世界から軽蔑されます。
それから、私もお願いなのですが、私の所も大津留様の
リンク集が出来てしまっていますので、TB頂く際には、
同じ記事でなく、新しい記事か、関連ありそうな記事にお送り頂けますと
嬉しいです(^^;
投稿: Francisco | 2008年3月20日 (木) 19時30分
ココロさん
またまたすみません
新しい記事に張らせていただきます。
投稿: 大津留公彦 | 2008年3月20日 (木) 10時01分
大津留さんへ
先日もお願いしましたが、ずっと同じ記事へのTBでなく、新しい記事へお願いできないでしょうか。一つの記事のTB欄が大津留さんだけのリンク集になってしまいますので、ちょっとばかり困っています。どうぞご覧ください。
http://wanbalance.blog75.fc2.com/blog-entry-662.html#trackback5362
投稿: ココロ | 2008年3月20日 (木) 02時33分