googleを超えた?(検索エンジンは脳の夢を見る)
爆笑問題のニッポンの教養の3月4日は興味深い内容だった。
それは検索についての新技術だった。
それを作ったのは国立情報学研究所の高野明彦氏
氏は趣味の神保町の約1000万冊の蔵書を巡る中で「連想検索」というものを考えた由。
「連想検索」とはユーザーの関心を類推し、人間の“連想”と同じように関連情報と関連キーワードを提示することを目指す。
いわば「人の想いを汲み取る検索エンジン」
Googleの限界は「人の手」で破る――国産の新検索「想」
にはこう書いていた。
Googleは、被リンク数などを尺度とした独自のアルゴリズムでサイトの重要度を機械的に判定するため、検索結果の表示順と情報の信頼性は必ずしも比例しない。これがGoogleの「唯一最大の問題」という。
学芸員の分類と、ロボット検索の分類。この2つを融合することで、新しい検索の世界が開けるはずと高野教授は語る。学芸員などプロが人力で作った“ホワイトリスト”をカタログ化した上で、機械検索を使ってさらに世界を広げる――こんな検索が、「Googleの次」に必要とされるという。
「連想検索」はGoogleを超えたかもしれない。
プロの知見を是非検索に生かしたい。
大田光が番組の中でこれは革命だ革命だと言っていたのが印象的だった。
参考
3月11日(火)午前8:30~ BS2にて再放送予定
参考になりましたら激励のクリックをお願いします。
→人気ブログランキングへ
こちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
こちらもお願い致します。
→BlogPeople
このサイトのあなたのレビュー!
« 原口一博さんありがとう! | トップページ | インターネットは性善説? »
「IT」カテゴリの記事
- zoomのマニュアル(2023.02.27)
- iPhone13を買った(2022.05.17)
- 会議議事録の自動作成の方法(2021.09.14)
- 「スノーデン監視大国日本を語る」を読んだ(2018.11.07)
- もっとネットを!(2014.09.28)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: googleを超えた?(検索エンジンは脳の夢を見る):
» 堀紘一氏、日本のIT産業にだめ出し [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
堀紘一ドリームインキュベータ会長「ITなんかね、日本が伸びるわけないわけ。なんでかと言ったら、こんなの、アメリカの猿真似やっているだけだもの。オリジナルは何もないもの。だから、日本からIT産業ができたって、海外なんかに出て行けるわけないじゃないですか。日本語....... [続きを読む]
» 無料で被リンクが自動的に増える [オートリンクネット]
オートリンクネットとは、相互リンクではない被リンクが自動的に増えていく新しいアクセスアップ・SEO対策方法です。オートリンクネットは登録無料です。是非ご参加下さい。 [続きを読む]
コメント