最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« 東京国際アニメフェア | トップページ | 長崎チャンポン »

2008年3月27日 (木)

社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった

「社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった」という本を読んだ

香取貴信さんというディズニーランドで高校時代からアルバイトで働いていた人が教えを受けた諸先輩のことを感動をもって書いた本でした。

色々と企業人として参考になることがありました。(自分に不足していることが分かりました)

章立てはこうなっていました。
第一章 「働く」って、こういうことなんだ
第二章 「教える」って、どういうことなんだろう
第三章 「本当のサービス」って、なんだろう
第四章 テーマパークはいろんなことを教えてくれる

第三章にこんなエピソードがありました。
ディズニーランドでは勤務時間が500時間に達すると優待券がもらえる。
その後も大体半年に一度もらえる(実は私の娘が働いているので貰って来ている)
その優待券は込んでいてもスルーパスで入れるすぐれもの。

それをもらって香取さんたちは休みの日遊びに行くのだが鹿児島から黄色い軽のアルトで一日がかりで来て結局人が一杯で入れず帰って行った家族が居たということで自分達が行かなければその家族は入れたと言うことがわかり「本当に大事なマナー」に気付いたというもの。

この話で私は自分の父親のことを思い出した。

私の父親は鉄道員です。
(「機関車のお医者さん」と私の息子の小さい頃は説明していた。)
当時の国鉄は年に10日間の家族パスが使えたのでいろんなところに家続で旅行した。
改札を通る時には人が居ない時に改札の人に「よろしくお願いします」と深く頭を下げパスを見せて入るようにと親父によく言われた。
「本当に大事なマナー」「本当のサービス」というものを考えた次第です。

この本は新入社員に読んでもらうといいでしょう。
新たにサービス業をはじめる人にもいいでしょう。

人気ブログランキングへ
こちらもお願い致します
FC2ブログランキング

« 東京国際アニメフェア | トップページ | 長崎チャンポン »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

清水ただし さん
コメントありがとうございました。
たまたまですが今日娘と雨のディズニーランドに行ってきました。

まさに〃政治は市民へのサービス〃だろ思います。
そう思わせない政治家が多い中清水さんには本物の政治家になってほしいと思います。


興味深い本ですね。
読んでみたいです。
以前に喫茶店で働いていましたが、
議員になった今も、同じスタンスだと思います。
ある意味において、〃政治は市民へのサービス〃
だと感じています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった:

» 今さら出てこないでよ! アベもコイズミもNOなのよ! [わんばらんす]
あなたの身近な「困った人たち」の精神分析―パーソナリティそのミクロな狂い 「(゚〜゚o)ウゥーン 困っちゃうなぁ〜〜〜! こういうのっ... [続きを読む]

» 国歌は自由に歌いたい、国旗は自由に掲げたい [お玉おばさんでもわかる 政治のお話]
引っ越しを検討中と書いたらコギトエルゴスムさんから渇!がきた・・そんで、同情した皆さんがポチを下さって、なんとか、まだ50位以内に留ま... [続きを読む]

» 都知事と都議会にリコールを! [アルバイシンの丘]
 とうとう,新銀行東京の,無謀で国民を舐めきった巨額穴埋めが都議会で可決された.あのアホ都知事さんは,可決されるまでは議会での質問に対し,卑屈な上目遣いで都民への理解を求める,という態度を見せていたが,可決した後はまた後ろに反り返り始めた.目も,卑屈な瞬きから,また舐めきった瞬きに戻ってしまった.都知事選挙の時とおんなじだ. 三文作家のくせに知性があるかのごとく誤解され,若い時から痴性公害を撒き散らしてきた歴史的なアホ都知事は,まれにみるカネに卑しい,さもしいお人だった.ホントにカネに卑しい奴だった... [続きを読む]

» ヤップ空港の入国審査がオンライン化 [ミクロネシアの小さな島・ヤップより]
左の写真はヤップ国際空港の到着ゲート。手前のテーブルが税関で、その向こうの赤い矢印のところに、もうひとつ鉄格子がある。ヤップに到着するとタラップを使って飛行機から降り、地上を歩いてそこに至って入国審査を受けてから、「檻」の中に入る(笑)。そして檻の中で預け荷物がトラックで運ばれてくるのを待ち(ターンテーブルなんてない)、荷物を受け取った人から税関のテーブルへと進む。出迎えの人たちは、その一連のプロセスを税関の外からぜんぶ眺められるっていうわけだ。 3月27日から、それまでマニュアル作業だったヤップ... [続きを読む]

« 東京国際アニメフェア | トップページ | 長崎チャンポン »

無料ブログはココログ

カテゴリー