最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« いま「非武装中立」を問い直す | トップページ | 桜の俳句 »

2008年4月 1日 (火)

チベットに対する中国政府の政策に影響を与える世界署名の案内です。

363_dalai_lama_tweaked


チベットに対する中国政府の政策に影響を与える世界署名の案内です。
私も早速署名しました。
これで中国政府に影響を与えることが出来ます。

1,423,579 名の方が、過去48 時間以内に、署名されたそうです。目標の100万人を既に突破して広がっています。
中国政府もこれだけの広がりは無視できないでしょう。
署名に貴方のお力をお貸し下さい 。

署名サイト


今、チベットの人々は世界に向けて何十年も続く抑圧に苦しむ現状を打破したいと声を上げています。中国の指導者たちは今現在、これ以上犠牲を増やすべきか、それとも対話に向かうべきか、これからのチベットと中国の未来を決定する重要な決断を行おうとしています。

わたしたちはこの歴史的な選択に影響を与えることができるのです。中国は国際的な評価をとても気にしています。もし世界の人々が一斉に声を合わせれば、政府も聞かざるを得ないはずです。チベットの精神的指導者であるダライ・ラマは、自制と対話を呼びかけています。わたしたちはこの場所から、その声明を支持することができるのです。ぜひ、画面下にある請願フォームに記入して、世界中にその声を広げてください。


胡錦濤中国国家主席への請願書

世界各国の市民からなる、わたしたちは、チベットの抗議行動への対応として自制と人権の尊重を表明し、ダライ・ラマ大師との意味のある対話を開始して全チベット人の懸念を解消することを中国政府に対し、要求します。対話と改革なくして、安定は持続し得ないのです。中国にとって一番望ましい未来と、世界との肯定的な関係は、調和の取れた発展と対話、そして敬意によって得られるのです。


こんにちは。わたしは、チベットでの人権の尊重とダライ・ラマとの対話を中
国政府に求める緊急請願書に署名しました。これはとても重要なことなので、あ
なたも行動を起こしてくれるものと思っています。


署名サイト


中国の支配が50 年近く続いているチベットで、チベット人が変革の声を上げ世
界中に伝えています。チベットと近隣地域で暴力が拡大しており、中国政府はよ
り厳しい弾圧か対話かの選択を行おうとしています。胡錦涛国家主席は、対話を
選択した場合のみ、『中国産』製品の輸出や、まもなく開催される北京オリンピ
ックに国際的な支持が得られるという声に耳を傾けるべきです。しかし、胡錦濤
主席の注意をひきつけるには全世界の民衆の力を集結させる必要があります。下
記のリンクをクリックして嘆願書に署名をお願いします-わずか3 日で、このキ
ャンペーンの目標である100 万人のほぼ半分に達しようとしています。

http://www.avaaz.org/jp/tibet_end_the_violence/98.php/?cl_tf_sign=1

ご助力ありがとうございます。なお、このメールをご友人に転送していただくよ
うにお願いいたします。


このメッセージはAvaaz.orgの"友達に教える"ツールから送られています。この
ツールを使って連絡をうけた個人の情報をAvaazは一切所有していません。もち
ろんあなたの友達はメールを送ることができますが、Avaazからはあなたの同意
なしにメッセージを送信しません。

英語その他の言語サイトもあります。


人気ブログランキングへ
こちらもお願い致します
FC2ブログランキング






Google















« いま「非武装中立」を問い直す | トップページ | 桜の俳句 »

チベット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» 福田首相、ダライ・ラマ14世成田立ち寄りも拒否 [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
ダライ・ラマ14世、4月10日に成田立ち寄り(産経) チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世が米国に向かう途中の4月10日、乗り換え(トランジット)のため日本に立ち寄ることが31日、分かった。政府高官は「トランジットなら問題ない」と述べており、日本政府は静観する構...... [続きを読む]

» 政治セミナー実行委員会のご案内 [平和への結集第2ブログ]
皆様 自民党と民主党の二大政党はガソリン暫定税率などの問題をめぐって対決を深めつつも、まだ大連立の危うさも消えてはいません。岩国市長選や沖縄での米兵による少女暴行、護衛艦「あたご」の衝突事件など、日米関係や自衛隊の存在そのものを問う事件が頻発しているにも..... [続きを読む]

« いま「非武装中立」を問い直す | トップページ | 桜の俳句 »

無料ブログはココログ

カテゴリー