東大五月祭九条論議
本記事はオーマイニュースに掲載されました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東大五月祭の九条論議を聞いた。
なかなかこの会では感心する事が多かった。「九条の会東大」の主催だが公平な運営で真摯な話し合いだった。パネリストの学生の為に貢献しようという善意も感じられた。参加したパネリストが皆参加して得るものがあったと言っていたのが印象的だった。
参加したパネリストが皆参加して得るものがあったと言っていたのが印象的だった。
まずこの会で初めて知ったこと2つ
1.今年の12月以降イラク政府との契約になるので日本の自衛隊がイラクに居座る事には法律的に無理がある。
2.2日前に「日朝国交正常化を進める議員連盟」が出来て山崎拓氏(自民党)が会長で笠井亮氏(共産党)が副会長に就任した。
参加は上記国会議員の他に小沢隆一東京慈恵医科大学教授九条の会事務局と森本敏拓殖大学教授。
四人が一致したことは
・九条1項は堅持する。
・朝鮮半島の非核化の進展が拉致問題解決にも道を開く
・憲法に関してはこれから行う2010年5月の草案作成期限の2年間の議論の結果に基づいて結論を出す。
印象的な発言をテーマ毎にしるします。
テーマ1:憲法九条についてどう考えるか?
小沢)
・改憲は集団的自権権行使のため
・憲法の禁ずる「武力の行使」は戦闘行為に限られない。
山崎)
・改憲は多数派だが9条改憲は少数派
森本)
・今のままで国民がいいというならそれでいい。わが国の生存の仕方をよく考えたい。
笠井)
・母の広島での被爆体験と自分の思いは重なっている。
・1年前の5月祭でも話をしたがその時と憲法をめぐる状況は隔世の感がある。
(名古屋高裁のイラク派遣違憲判決や読売の調査でも改憲が少数派に、9条世界会議など)
・世界の声が聞こえなければそれはKY
山崎)
・九条改正派ではあるが平和主義者であることは他の先生と一緒
・憲法九条が戦後の平和を守ったわけではない
(自衛隊や安保の存在がそれを守った)
・憲法13条の幸福追求権の前提に平和と安全がある。
笠井)
・憲法九条がなかったら本格的軍隊になって行っただろう。
・平和主義を守るというなら9条を変える必要なない。
山崎)
・pkoは定着してきた。解釈でしのいできたがもう限界に来ている。
・解釈が揺らぐようでは法治国家として問題
テーマ2:日米関係と国際j貢献
森本)
・今年の12月以降イラク政府との契約になるので日本の自衛隊がイラクに居座る事には法律的に無理がある。
・米は民主党政権になったらイラクは撤退しアフガン関与は強化する
・日米同盟と国際平和活動はイコールでない。
笠井)
・憲法に現実をフィットさせるべき
・イラク戦争で事態がうまくいったと思っている人はいない
・イラクの犠牲者は15万人から65万人(これは毎週1回9・11が起こっているということ)
・米軍の死者は7千人
・インド洋での油の提供は憲法違反
・イラクは全土が戦闘地域
山崎)
・集団的自衛権は認められているが行使しない。私は将来ともに行使しない立場
森本)
・厚木から岩国に移るなどの米軍再編と派遣恒久法は関係ない
小沢)
・米軍再編は同盟再編
山崎)
・時間がかかりすぎるので恒久法必要
笠井)
・こんな大事な問題は時間がかかってもいい。慎重にすべきだ。
山崎)
・国会承認条項を入れるから大丈夫
テーマ3:北東アジアにおける平和機構に向けた日本の外交・安全保障条戦略
笠井)
・2日前に「日朝国交正常化を進める議員連盟」が出来て山崎拓氏が会長に笠井が副会長の一人にに就任した。
・過去の誤りを直視し、米一辺倒でなく、軍事優先でなく、覇権主義に反対し、核を許さず、対話と共存を基本に。
山崎)
・6党派全てが参加した議連は画期的なこと
・朝鮮半島の非核化の進展が死活的に大事
・現役政治家としてこの問題だけは解決したい。
・6者協議を成功させ日朝平城宣言の線で解決したい。
小沢)
・対立を煽るような発言の多い中この議員連盟ができたことは大事
森本)
・6カ国協議を閣僚級に格上げすることに反対しているのは日本のみ(拉致問題で)
笠井)
・核で前身できればそれが拉致問題解決にも道を開く
山崎9
・冷戦構造を最終的になくすとは36度線をなくすこと
出演者よりひとこと
山崎)
今日は対極にあると思われている自民と共産しかいないが自共で意見を調整しようという雰囲気がある
(自分が勝手に思っているかもしれないが・・・)
小沢)
・今日はいい機会を提供してもらった。
・9条一項を守ることは全員一致している。今一項が危ない。
森本)
・最初にも言ったが皆が今のままでいいならそのままでいい
・50年100年先の国の在り方を議論してほしい
笠井)
・幣原首相は憲法ができるときにこういった「これにつき従う国があろうが無かろうがこの道を行く」
・今日の会に参加して話が多岐にわたってできて非常によかった
350人の参加でした。
テレビ局はTBSが見えてました。
市民記者もたくさんきていたと思います。
知り合いの市民記者によりグーグルビデオに一両日中にアップされると思います。
私は大分昔の学生ですが懐かしい学生気分を思い出した一日でした。
カナダde日本語を習い
とむ丸の夢を見ていた
きまぐれな日々に
あんくる トム 工房での
反戦な家づくりや
すごい生き方を学んだ。
土佐高知の雑記帳に
ささやかな思考の足跡/や
dr.stoneflyの戯れ言 を
たけくまメモ して
観劇レビュー&旅行記に
アルバイシンの丘から見た
ポラリスや
ミクロネシアの小さな島・ヤップの
旅のプラズマを書き
美しい壺日記には
津久井進弁護士の
村野瀬玲奈の秘書課広報室/との
関係性や
大脇道場の
「猫の教室」
ごまめのブログや
たけむらブログや
とくらBlogや
JUNSKYblog2008を書いた。
お玉さんとお玉おばさんでもわかる 政治のお話や
左翼というのはプライドたりえるのだろうかという
愚樵空論をしていたら
「ちょっと、よってけらっせん。」と伊東勉… が来るは
ちょっと言わせてとひとみちゃんが来るわ
法大OBや
や嶋ともうみ/が来るわで
わんばらんすになった
低気温のエクスタシー状態の
大津留公彦のブログ2です。
参考になりましたらこちらをクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
| 固定リンク
「憲法九条」カテゴリの記事
- 戦後80年を生きる この声は聞こえていますか1(2025.05.05)
- 憲法の誕生日よ(2025.05.04)
- 吉田茂と白洲次郎1(2024.11.26)
- 9条の会@よしかわ小森陽一講演(2024.10.14)
- 2つの集会の案内です(2024.10.01)
コメント
OHTAさん
コメント有難うございます。
OHTAさんのお陰でいろんな小さな集会を世界中の人が映像で見ることが出来るのは凄い事だと思います。ほとんどOHTA放送局ですね。Googlevideoにアップされたら別記事で紹介する予定です。
投稿: おおつる | 2008年5月27日 (火) 18時27分
ビデオのアップは、早くて明日になりそうです。以前に撮影した選挙制度、議会のあり方に関する集会のビデオの仕事が残っていて、ようやく、昨日、アップ終了したところです。
小選挙区制の問題点をまとめた記事の作成にも時間がかかりました。
投稿: OHTA | 2008年5月27日 (火) 15時05分