最近のトラックバック

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

« 警察の意図的弾(チェレンジ・ザ・G8サミット)  | トップページ | 新しき命とバラ(改) »

2008年7月 8日 (火)

赤ちゃんと先生を守ろう!

「間もなく21世紀を迎えます。経済大国日本の首都で行われているあまりに貧弱な小児医療。不十分な人員と陳腐化した設備のもとで行われている、その名に値しない(その場しのぎの)救急・災害医療。この閉塞感の中で私には医師という職業を続けていく気力も体力もありません」

これは1999年8月勤務する病院の屋上から身を投げた。中原利郎医師(小児科医)当時44歳の「少子化と経営効率のはざまで」と名付けられた遺書の最後の部分です。

月刊保団連」の2006年2月号の特集「小児救急の現状と展望」「小児科医の遺言状」

この中で奥さんの 中原 のり子さんはこう書いています。

「病院長と事務長に退職を切り出してくださいね」と約束して家を送り出したその10時間後に彼は、病院の煙突の上から飛び降りてしまったのです。  「そんなことがあるわけが無い!」と混乱する中で、遺書の「少子化と経営効率のはざまで」を手にしました。「嗚呼、夫はこの文章をきっと多くの方に読んでもらい、過酷な小児医療の現状を訴えたかったのだ。私が夫のメッセンジャーとして、この現状を伝えるのだ」と感じたのです。

この中で九鬼 伸夫さんはこの3つが小児科医不足問題についてこう書いています。 

◇小児科医が過労から自死に追い込まれる医療現場で、良い小児医療が提供され続けることはありえない。労働環境の改善は、医療内容改善に不可欠である。 ◇医師の泊まり勤務は「当直」ではなく「夜間労働」である。言葉のトリックによって労基法とかけ離れた過重労働が野放しにされてきた。 ◇医療提供側だけでなく、患者側や報道と連携し、必要な金と人を医療に注ぐための合意を形成する努力が必要である。

たまたまではあるが以上の問題意識にぴったりと沿う番組を7月6日に2つ続けて見た。

一つは
Tomorrow 陽はまたのぼる 第1回(21時 TBS)。
20080703045437

実話をベースにしたドラマ。
竹野内豊が演じる元医師の市役所職員が、菅野美穂が扮する看護士との出会いによって、総合病院の再建に立ち向かうという物語設定。

地方の私立病院の再建物語だがなかなか医療の問題をえぐったいい番組だと思った。
西山室市という架空の市がどこだか分らなかったが番組の最後のテロップに稲取の名前が出てきたので東伊豆町、特に稲取を中心に行われたようです。


http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/2345-0047407b
new雑記帳2


4~6日にかけてのテレビドラマ新番組の視聴率(関東地区、ビデオリサーチ調べ)は「Tomorrow」(TBS系、日曜午後9時)は16.8%だった。
1位は、「コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命」(フジテレビ系、木曜午後10時)の21.2%
共に医療関係で医療への関心の高さを反映している。

もう一つは
NHKのETV特集 「医療再生・地域力を結集せよ」

2つの病院が紹介される。
千葉県立東金病院の平井愛山院長は
「地域医療の崩壊の本質は、最前線で地域医療を支えてきた病院勤務医の心の支えがぽっきり折れたこと」だという。
再生への処方箋は、医師を支える地域の総合的な力=「地域力」をどう再構築するかにかかっているという。

兵庫県立柏原病院は
最後の小児科医が退職意思を表明したのでお産が出来無くなるはずだった。しかしお母さん達が立ち上がった。
何か私たちにできるこちはないかと考えた末「コンビニ受診をやめよう!」「赤ちゃんと先生を守ろう!」をスローガンに「小児科を守る会」を立ち上げた。
受診マニュアルみ作成し市に印刷してもらい保育園経由お母さん達に配ってもらった。
地域の集まりでは「小児科を守る会」がある地域という事を売りにすべきだと活動を始めた。
そして退職予定医師は辞意を撤回し4人も新たに小児科医が集まった。
そして最近厚生労働大臣も視察したようだ。

「赤ちゃんと先生を守ろう!」というスローガンにはなかなか泣かせるものがあった。

この2つの番組を作ったTBSとNHKのスタッフに感謝します。

参考ブログ記事

Tomorrow関係
噂話王

ALBEDO0.39
世間ってやつは

Etv特集関係
伊関友伸のブログ(出演されたお医者さんです)
「小児科を守る会」学会で発表 感動与える

カナダde日本語を習い
とむ丸の夢を見ていた
きまぐれな日々
あんくる トム 工房での
反戦な家づくり
すごい生き方を学んだ。
土佐高知の雑記帳
ささやかな思考の足跡/や
dr.stoneflyの戯れ言
たけくまメモ して
観劇レビュー&旅行記
アルバイシンの丘から見た
ポラリス
ミクロネシアの小さな島・ヤップ
旅のプラズマを書き
美しい壺日記には
津久井進弁護士
村野瀬玲奈の秘書課広報室/との
関係性
大脇道場
「猫の教室」 
ごまめのブログ
たけむらブログ
とくらBlog
JUNSKYblog2008を書いた。
お玉さんとお玉おばさんでもわかる 政治のお話
左翼というのはプライドたりえるのだろうかという
愚樵空論をしていたら
「ちょっと、よってけらっせん。」と伊東勉… が来るは
ちょっと言わせてとひとみちゃんが来るわ
法大OB
嶋ともうみ/が来るわで
わんばらんすになった
低気温のエクスタシー状態の
大津留公彦のブログ2です。

参考になりましたらこちらをクリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
FC2ブログランキング






Google
















« 警察の意図的弾(チェレンジ・ザ・G8サミット)  | トップページ | 新しき命とバラ(改) »

テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤ちゃんと先生を守ろう!:

» 2日連続で『反戦平和』『9条』などを訴えるデモ・パレードに参加しました(^.^) [嶋ともうみ☆たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!]
 自分の勤務する会社(事業所)の名前にはあまり文句を言わないのに、なぜ「共産党」 [続きを読む]

» 歩いても 歩いても [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
公式サイト。是枝裕和原作、監督。京浜急行三浦海岸駅前の不二家で一息つく横山良多(阿部寛)、妻ゆかり(夏川結衣)、息子あつし(田中祥平)。普通なら一気に実家へのはずだが、心の準備ができず、いつまでもうだうだ状態なのが痛い。... [続きを読む]

» 08年7月8日 火曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
08年7月8日 火曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・サミットでは食糧危機から始まった{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・二部・日本では食料廃棄{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・医療の難解100語{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・今日の社説{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) ... [続きを読む]

» 比例代表制とヒトラー独裁政権 [平和への結集第2ブログ]
比例代表制がヒトラー独裁政権を成立させた、という主張があります。 1933年にヒトラーが連立政権を樹立する直前の1932年に行われた2回の選挙で、ナチ党は過半数を獲得できませんでしたが、いずれにおいても第一党の地位は確保していました。したがって、小選挙区制であった..... [続きを読む]

» 自公政権が 「政治とカネ」 を改革できるわけない! [わんばらんす]
100年待っても絶対に変わらない! 100年安心な年金なども大嘘だった。 なぜ、自分の生活が苦しいのか? なぜ、自分の生活に余裕がな... [続きを読む]

» 不妊治療日記 [不妊治療日記]
こんにちは。この度、妊娠術情報のHPを作りましたので、トラックバックさせて頂きました。ブログ訪問者の方には有益な情報かと思っています。よろしくお願いします。 [続きを読む]

« 警察の意図的弾(チェレンジ・ザ・G8サミット)  | トップページ | 新しき命とバラ(改) »

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー