木賃宿とはどんな宿
山頭火が行乞放浪の旅で宿泊した旅館は、いわゆる木賃宿であるが、さて木賃宿とはどんな旅館だったのであろうか。
辞書によれば宿泊料の安い粗末な宿屋とあるが、これでは内容が掴みにくい。そこで今少し掘り下げてみると…
評論家・加太こうじ氏によると、大正末期から昭和初期に、東京中心部には約400軒ぐらいの木賃宿があって、一泊(食事は外食)20銭から30銭であったと書いてある。
当時の利用者は労働者・諸遊芸人・行商人・托鉢僧等であったという。(新評社、山頭火の世界より)
山頭火とは「層雲」の同人として長い交友のあった大山澄太氏によれば、戦前の日本には木賃(キチン)と稱するものがあった。
ホテル・旅館・旅籠屋・安宿のもう一つ下の宿がキチンである。米は投宿者が持参せねばならない。
山頭火は米5合を出していたと私に語った。夕と朝、二度炊いてくれる、その薪代を木賃(キチン)といった。
その木賃と僅かなおかず代、宿泊料を含めて山頭火の漂泊した時代は最高50銭・最低20銭、多くは3~40銭といったところだった。
山頭火の語ったところによれば、朝御飯の半分を残し、柳製の弁当箱に自分で詰め、梅干・佃煮など汁のないものを残し、弁当箱の隅にちょこんと置いたという。
風呂はあるが、電灯は八畳の間5人泊まりでも小さいのがひとつ。そうした宿の設備、その他のサービス振りを総採点し、上中下に区別していたのである。(春陽堂、行乞記の解説より)
東京周辺では食事は外食であったらしいが、その外のところでは山頭火の語った通り、一泊二食で現金と米で決済したらしい。
この様な木賃宿も、昭和10年代頃から漸次姿を消していった。原因は戦争による召集・徴用などで利用者が減少した事や、米の配給制度が原因であったという。
(文責:山口高)
参考になりましたらこちらをクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 山頭火の詠んだ「層雲」の俳句とは | トップページ | 山頭火は何度大分県にきたのか »
「山頭火二豊路の足跡と句碑めぐり」カテゴリの記事
- 「山頭火百景―さてどちらへ行かう風がふく」(渡邉紘著)(春陽堂)を読んだ(2018.08.15)
- 種田山頭火の「草木塔」を読んだ(2018.04.30)
- 山頭火 湯平旅情(2008.08.25)
- 山頭火・行乞二豊路(2008.08.25)
- 歩け山頭火(2008.08.25)
コメント