学校シリーズを3本見た
今夜は学校IIIを見た。
これで3夜連続学校シリーズを見た。
いろんな種類のいろんな地域の学校がいろんな年代の登場人物を登場させいろんな名役者とともに登場する。
この『学校』シリーズの主役はやはり『学校』である。
特に今夜の学校IIIは全く別の映画としても成立する素晴らしい映画だった。
一昨日今夜は「学校」を見ると22歳の娘に言ったら「今更学校でもないんじゃないの」と言われ、若干そういう気分もあった。
しかしこのシリーズは日本映画を語る時に欠かすことはできない名作シリーズだと思う。
特に今夜の学校IIIは子どもが見るものではなく50代以上の大人が見る映画だ。
3本の中では初めて見たと言うこともあるが一番身につまされた映画だった。
職業訓練校というメジャーでない存在をこの映画が光を当てたことだろう。
私のブログでも職業訓練学校廃止反対の記事を何本か書いている。
この3本で共通していると思ったのは「大人の恋」だ。
『学校』では顕在化はしないが予測はさせる 黒井先生(西田敏行)と 田島先生(竹下景子)の雨の中の1本の笠の中のラストシーン。
学校IIでも顕在化しないが西田敏行先生といしだあゆみ先生のほんわか物語
がある。
今夜の 学校IIIでは生徒大竹しのぶと生徒小林稔侍の堂々たる「大人の恋」物語があった。
「禁断の恋」になりそうなところが破局を迎えるが大竹しのぶが手術室に入る前に励ましにきた職業訓練校の仲間と一緒に再会した二人の
ピースマークでの交感が感動的・・
(見てない人には何のことか分からないでしょうが・・)
学校IIIでは学校は主人公だが先生は主人公ではなく生徒が主人公だ。
明日はⅣがある。
なかなか毎晩忙しい。
『学校』シリーズは、山田洋次監督の映画作品。
*学校(1993年)
1993年の日本映画。幅広い年代の生徒が集まる夜間中学校を舞台に、挫折や苦境から立ちあがる人々を描いた。
焼肉店を経営する在日コリアンのオモニ、中年になるまで文字が読めなかったイノさん(田中邦衛)などが登場する。
出演 西田敏行 竹下景子 萩原聖人 中江有里
* 学校II(1996年)
高等養護学校を舞台に、障害が重い生徒と軽い生徒の交流・葛藤、就職問題等を入学から卒業までの、3年間の出来事を描いた作品。
出演 西田敏行、吉岡秀隆、中村富十郎、いしだあゆみ、永瀬正敏
* 学校III(1998年)
自閉症の息子を持つシングルマザーの女性を中心に、人生の再出発をかけて集った人々の リストラ・再就職問題を職業訓練校を舞台に、
心の交流を描いた作品。
出演 大竹しのぶ、黒田勇樹、田中邦衛、小林稔侍、鶴島緋沙子
参考サイト
山田洋次監督の職業訓練観
-「学校Ⅲ」をめぐる発言から-
田中 萬年(職業能力開発大学校)
弊ブログの参考記事
1. 大津留公彦のブログ2: 「職業能力開発総合大学校」と「職業能力開発 ...
私も職業訓練校の指導員を養成するための目的校なのに、職業能力開発総合大学校の 卒業生の多くは、職業訓練指導員にはならずに民間企業に就職することを問題とする民報 テレビ番組を見たことがあります。 しかし防衛大学校の学生のように給料を貰っている ...
2. 大津留公彦のブログ2: なぜ職業大だけが狙われたのか
2008年9月3日 ... 第二の理由は、職業訓練指導員の養成施設という大義名分に強い疑念をきざした1980 年代後半から1990年代にかけて、目的校としての再編をまがりなりにも達成し、廃校 の危機をのりきったことである。第三の理由は、職業能力開発 ...
カナダde日本語を習い
とむ丸の夢を見ていた
きまぐれな日々に
あんくる トム 工房での
反戦な家づくりや
すごい生き方を学んだ。
土佐高知の雑記帳に
ささやかな思考の足跡/や
dr.stoneflyの戯れ言 を
たけくまメモ して
観劇レビュー&旅行記に
アルバイシンの丘から見た
ポラリスや
ミクロネシアの小さな島・ヤップの
旅のプラズマを書き
美しい壺日記には
津久井進弁護士の
村野瀬玲奈の秘書課広報室/との
関係性や
大脇道場の
「猫の教室」
ごまめのブログや
たけむらブログや
とくらBlogや
JUNSKYblog2008を書いた。
お玉さんとお玉おばさんでもわかる 政治のお話や
左翼というのはプライドたりえるのだろうかという
愚樵空論をしていたら
「ちょっと、よってけらっせん。」と伊東勉… が来るは
ちょっと言わせてとひとみちゃんが来るわ
法大OBや
や嶋ともうみ/が来るわで
わんばらんすになった
低気温のエクスタシー状態の
大津留公彦のブログ2です。
参考になりましたらこちらをクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 秋の景色のスナップ | トップページ | 二の丸公園 »
「映画」カテゴリの記事
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 映画「ラーゲリより愛を込めて」を観た。 (生きる希望を捨ててはいけません)(2022.12.29)
- 映画「星の子」を観た(2022.09.05)
- 8本の映画を観ました(2022.03.22)
- 日本に政治バラエティジャンルを作った映画『パンケーキを毒見する』(2021.09.09)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 学校シリーズを3本見た:
» ママたちへ 「お子さんを残して戦争に行けますか? 」 [わんばらんす]
「ママはイラクへ行った・・・」
なんと悲しい響きでしょうか・・・。
いつも、ご訪問&応援をありがとうございます!
保坂の... [続きを読む]
» 世界同時不況と『半農半X』『モヤモヤ感』 [関係性]
昨年夏以降、ウンザリするほど景気が悪い。そして、ここに来てリーマン・ショックで世界中の株価が急落している。
先週、70過ぎの知り合いの女性から電話があり、養老院に行くための資金を預けている某銀行が危なくないかと問い合わせてきた。その銀行はサブプライムでかなりやられ、そしてリーマンによって数百億円の損害を被っている。
老後の生活設計をこの銀行と相談してきた女性であるが、さすがに不安になってきたのだ。
結局、私もその銀行について行き、行員の説得を排除して全てを解約した。彼女は精神的にホッとしてい... [続きを読む]
» 食品偽装。どうせみな、見て見ぬふりだったんでしょ? [とむ丸の夢]
食品偽装で日本中が揺れています。
おまけに農水省から最終消費者の手に渡るまで事故米は業者の間で転売が重ねられ、その都度価格は何倍に... [続きを読む]
» 08年9月25日 木曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
08年9月25日 木曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
1・自民党物語・新聞編{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
2・自民党物語・テレビ編{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それぞれ特徴のあるブログです。
老人党リアルグループ「護憲+」ブログ
http://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/
今日の喜怒哀楽
http://kidoiraq.blog.shinobi.jp/
今日のトピッ... [続きを読む]
« 秋の景色のスナップ | トップページ | 二の丸公園 »
コメント