ITpro2008EXPO参加記
今日は東京ビックサイトで行われていたITproExpo2008に参加した。
目玉の一つは,ICタグを使ったカーボンオフセットの取り組み。
ITpro EXPOの入場パスにはICタグが埋め込まれている。入場の手続きをスムーズに行えるほか,ICタグ・リーダーを設置しているブースでは,来場者は名刺交換の必要がない。名刺の分だけ紙の消費を抑えるため,来場者1人当たり25.6グラムのCO2排出を削減する計算になるという。さらに,ICタグをリーダーにかざすたびにポイントがたまる仕組みになっている。「ポイントがたまると,会場内の抽選会場で抽選に参加できる」(安井副編集長)。
デルの社長とNTTデータの副社長の話を聞き展示会を見た。
それぞれ参考になった。
デルの社長の話は「シンプル化で拓くITの未来」と題した講演でシンプル化がキーワードでした。
少し箇条書きで紹介します。
・世界では毎日50万人が生まれ始めてインターネットに接続している。
・毎秒4人の赤ちゃんが生まれ、2つのブログができ、4つの携帯電話が買われ,7つのpcが買われ1200本のyoutubeが再生され11000曲が携帯音楽共有サイトにアップされ20000のメールが送られているという。
・複雑性はITイノベーションを妨げる。IT費用の内保守費が7割を占めている。
・キーワードはsimple.flat.green.virtual.mobile.pretty cool.
・日本ではノートパソコンがデスクトップパソコンの販売数を越えた。 世界的には来年越える。
・消費電力は2006年から2010年で76%増加する。(デルは2010年までに25%削減する由)
・faster迅速な導入.better運用保守の簡素化.smarterスマートな拡張性を目指す。
確かに使いやすさは大事でしょう。
同時に社会的公平さを確保することやデジタルデバイドを無くす為の社会的措置も大事でしょう。
次のNTTデータの副社長重木氏の話は「国際競争力を担うIT人材育成への提言」
・2003年からゆとり教育世代が大学に入っているので補習をしなければならないと大学教授が言うので「大変だね」と言ったら「すぐそっちに行くので楽しみにしていて下さい。」と言われた。
・情報通信産業のGDPは各指標の中で一番伸びている。
・これからはどう作るかよりもどう使うがが大事。
・一つの専門分野だけでなく幅広い知識を持つI型でなくT型の人間であって欲しい。
・IT人材育成の為のナショナルセンター的な組織の設立を経団連で提言した。
ITは経団連の為だけにあるのではない。
市民の為のIT人材育成も急務である。
誰がそれを担うのだろうか?
参考
IT系ネットメディア6人の編集長がITの将来を議論(2008/10/06)
内容
第1回:クラウドの台頭は本物か(2008/10/06)
第2回:国内のIT業界が元気を取り戻すための処方箋(2008/10/07)
第3回:CIOと情シスの頑張りに期待(2008/10/08)
ーーーーーーーーーー
参考になりましたらこちらをクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
カナダde日本語を習い
とむ丸の夢を見ていた
きまぐれな日々に
あんくる トム 工房での
反戦な家づくりや
すごい生き方を学んだ。
土佐高知の雑記帳に
ささやかな思考の足跡/や
dr.stoneflyの戯れ言 を
たけくまメモ して
観劇レビュー&旅行記に
アルバイシンの丘から見た
ポラリスや
ミクロネシアの小さな島・ヤップの
旅のプラズマを書き
美しい壺日記には
津久井進弁護士の
村野瀬玲奈の秘書課広報室/との
関係性や
大脇道場の
「猫の教室」
ごまめのブログや
たけむらブログや
とくらBlogや
JUNSKYblog2008を書いた。
お玉おばさんでもわかる 政治のお話や
左翼というのはプライドたりえるのだろうかという
愚樵空論をしていたら
「ちょっと、よってけらっせん。」と伊東勉… が来るは
ちょっと言わせてとひとみちゃんが来るわ
法大OBや
や嶋ともうみ/が来るわで
わんばらんすになった
低気温のエクスタシー状態で
最近内野の光ちゃんとも一緒に戦う
大津留公彦のブログ2です。
« インツゥ・ザ・ワイルド | トップページ | ブログの歌・その壇にあり »
「IT」カテゴリの記事
- iPhone13を買った(2022.05.17)
- 会議議事録の自動作成の方法(2021.09.14)
- 「スノーデン監視大国日本を語る」を読んだ(2018.11.07)
- もっとネットを!(2014.09.28)
- 今からでも遅くはない(2014.09.22)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ITpro2008EXPO参加記:
» 中国餃子やインゲンに毒を盛ったのは誰だ? [ミクロネシアの小さな島・ヤップより]
いろいろボロが出てくるashhole内閣なのに、いつ解散するんだろー状態だけど、毒インゲン事件に対する日本メディアのあおりと世論が気になるので書きとめておく。
毒餃子事件に続いて日本の食卓を震撼とさせている毒インゲン事件の趨勢。ざっとニュースやブログを見回しても、ほとんどの人が毒物混入は中国国内でと信じ疑っていないようだが、なぜ、そう思いこめるのだろうか?
毒餃子事件のときにも、パッケージに針穴発見という報道がすぐに警察よって否定され、ニュースから消えた。今回の毒インゲン事件にも、それと... [続きを読む]
コメント