愛の政治学入門(爆問学問)
毎週火曜日11時からのNHKの爆笑問題の二人が日本の知性と対談する「爆笑問題の日本の学問」=「爆問学問」を毎週見ています。
毎回太田光がかみ合った話をするのが面白いのだがいつも彼の博識には感心する。
いつも大体半分以上は太田が喋っている。
しかし彼の話はいつもお笑い的だがいつも核心をついている。
9月30日はFILE049:「愛の政治学入門」のタイトルでの姜尚中(かんさんじゅん)東大政治学教授との対談だった。
姜尚中氏と太田は高校時代は友人が一人もいなかったという。
そういう意味では二人とも引きこもりであった。
しかし二人はその時に相当本を読んだのだと思う。
姜尚中氏の「アキバの事件」へのこだわりは相当のものだった。
2008年9月30日放送
FILE049は10月6日(月)午後3:15~<総合>、
10月7日(火)午前8:30~<BS2>で再放送予定です。
姜尚中(政治学)
人々の政治離れが言われて久しい現代。まして政治学というと難解で抽象的、一般の人には縁遠いと思われている-。
そんな状況に対し、政治学者・姜尚中(かんさんじゅん)は現代こそ政治学がもっとも必要な時代であると叫ぶ。姜が提唱するのは全く新しい政治学だ。その極意は、政治を、政治家や国家の営みだけに限定するのではなく、恋や友情など一人一人の身近な人間関係、つまり「自己と他者のつながり」そのものに求めるという考え方にある。従って、姜の政治学とは、政治理論やデータ分析を主とする堅い学問ではなく、誰にもかかわりのある柔らかで温かな、いわば“愛の政治学 ”になる。
姜は、今年6月に起きた秋葉原の通り魔事件の深層を、孤独だった自分自身の過去と照らし合わせながら読み解き、そこに政治が欠けていたことを指摘する。対する爆笑問題の太田光は、自身にふりかかったインターネットの殺害予告事件についての思いを激白する。
いかにして自己と他者のつながりとしての政治を回復するか、気鋭の政治学者と爆笑問題が論じあう。
姜尚中(かんさんじゅん)
東京大学大学院情報学環教授。政治学・政治思想史。現代アジア外交問題等についてメディアで積極的に発言する。著書に『ナショナリズムの克服』『在日』『愛国の作法』『デモクラシーの冒険』『悩む力』など多数。
今回の対戦内容
姜尚中(かんさんじゅん)/爆笑問題(太田/田中)
姜:一番大切なことは、彼らは社会とつながりたいんだ。つながりたい。
田中:そうですよね。実際リアクションがないってことで、当然ノーリアクション、無視されている、疎外感っていうふうになっちゃうわけだけど、そこで想像力を働かせて、実は届いているんだって。
太田:やっぱりそれはね、それこそ恋愛だったり、やっぱりコミュニケーションなんですよね、人間同士の。で、そうすると、あいつの悪口を、例えば友達同士でも親友だと思っていたやつが、こいつは何でも言えると思って、僕なんかもそうですよ。何でも言えると思っていたら。
田中:調子に乗って言うと。
太田:こっちがボロボロになっちゃったみたいなことってね。自分の言葉は届かない、届かないと思っていると、後でひどい目に遭うぞと。全部届いて、相手がこけちゃう時があるんだっていうこともやっぱりそれは経験だと思うし、人を傷つけた経験とか。
姜:だから例えばアキバの事件では、おれは不細工だと。おれは女の子にもてないと。そんなことを思っている人間はたくさんいるし。僕だって高校時代は誰も友人がいない、恋人もいない。おれはかすじゃないかと自分で思った時もあったし。
先生の対戦感想
姜尚中(かんさんじゅん)
いやあ、僕にとっては楽しかったです。楽しいと同時に、意外とって言うとお二人に失礼にあたるけども、人間洞察が非常に深いし鋭い。またある意味では、政治学という狭い範囲にとらわれずに、やっぱり今の私たちの社会の中のこの人の有り様、それから人と人との関係の根幹にあるものについての問題提起をたくさん受けて良かったです。
太田さんの言葉の中で非常に印象深かったのは、国家というものがいわば怪物のように本来そこに寄り添うべき存在が怪物になった場合に、収拾がつかなくなると。これはやっぱり重要な指摘だと思いますね。ですから、今、社会が非常に病んでいる。その中でみんなが病気な時に、自分だけが病気でないということはあり得ないから、それでも誰かがこれは病気だと言うとしたらどうやったら可能なのか、これ非常に難しい問いですよね。社会の内側にいて、しかも外側にいるような、その二重性をやっぱり引き受けなきゃいけない。学問というのも本来そういうものだったと思うんです。何か外側だけから岡目八目で観察しているんじゃなくて、政治学っていうのはまさしく最も人間のそういう側面にかかわる学問なわけだから。だからそういうことを今日お話の中で問題意識として何か感じましたね。とても良かったと思います。
爆笑問題の対戦感想
田中:さすが姜さんというか、あのいでたちと落ち着いたトーンで、冷静でね。太田がこんなに静かだった回も珍しかったぐらい。毎回どこかでちょっとこう言い合い的な、バトルっぽい感じになる瞬間があって。今日はすごくスマートな感じでね。まあ言っている内容が食い違わなかったっていうことなんでしょうけど。何か魔法にかかるみたいなところがありますよね。
太田:やっぱり姜さんは、おれなんかがワーッと言っていても、ふんふんって聞いてじっくり考えるっていうタイプの人だからね。で、またこっちが言ったことを受け入れる人だから。それと、共通する部分も多かったと思うよね。それは“交わる”っていうことでしょうね。他人同士が交わってコミュニケーションっていうのは、政治に限らず、基本でしょう。学問でも何でも。伝えてリアクションして、それに対してこっち側が何か言うっていうことの繰り返し。だからまあそれは本当に、言葉っていうのを頼りに政治でもお笑いでも学者でも。で、やっぱり普通の人でも、その基本は変わらないからね。だからどこまで行ってもやっぱり、表現っていうのは何なんだっていうことなんじゃないかと思うんだけどね。
田中:収録が終わってから、先生がみんなで政治について議論する「多事争論カフェ」みたいなものをやろうよとおっしゃっていたね。
太田:カフェがどうかは別にして、例えばこの番組だとか、僕らがやっているような番組は、割とそういうふうにしたいと思ってやっているものが多いので。何か楽しいよね、そうやって人のいろいろ交流っていうのは。それを見ている人がそれをきっかけに何かね。
ディレクター観戦後記
今回、姜先生は従来の「政治」への通念を、ある意味180度転回してしまったように思います。「政治」は国会や選挙の中にだけあるのではなく、みんなの隣にいる家族や友人、恋人との関係そのものに宿っているというのです。そしてもし誰かの隣に誰もいないとすれば、それもまた「政治」の問題なのだ、と。
いっぽう、ミシェル・フーコーというフランスの哲学者は「生政治」という概念を提唱しました。現代社会においては政治が国会や選挙や法律などの大きな制度としてだけではなく、個々人の生、つまり日々の生活や、健康やセクシュアリティ、また倫理や感情といった心の内面といった微細なレベルに入り込み規律していく。ひとりひとりの生がそのまま政治の対象となるということです。これはひとつの説ですが、姜先生の主張とも表裏をなしているような気がします。
だからこそ、「生政治」に対して、ひとりひとりが自分の生の政治性を認識し他者にかかわっていく智恵とする「愛の政治学」は、今後よりいっそう重要な意味を持ってくるのではないでしょうか。
プロデューサーの編集後記
「爆問学問」流の政治学入門いかがだったでしょうか? ニッポン人の多くは、政治というと、何かかけ離れたところで行われているものだと感じているようです。姜先生はいいます。メールのやりとり、恋愛、ビジネスでの取引・・・日常生活の中にこそ「政治」の始まりがあるのだ、と。クールな外見にソフトな語り口で、俯瞰して上から見下ろすような政治のあり方に疑問を投げかけます。
トークはこの番組ならではの展開をみせました。秋葉原通り魔事件やメールによる殺害予告事件を話題にしながら、姜先生と太田さんは自分自身の青春時代の孤独を見つめていきます。まさに借り物ではない思いを赤裸々に語っていただきました。さらに江戸川乱歩の小説やサル回しなどアクロバティックな比喩が飛び出し、「自分と自分を取り巻く世界とのアンバランスさをどう克服するか」という大きなテーマが見えてくる。いつもそうなのですが、この番組はなんらかの結論に向かっていくスタイルではありません。それならガチンコでトークをする意味はない。必要最小限のスタッフで、爆笑問題と先生の間でしか生まれない話をザクッとパッケージし、押し付けでないメッセージを醸し出すことを目指しています。
私自身も10代の終わり、自意識過剰で肥大化していたと思います。行き場のない気持ちを癒してくれたのは、坂口安吾の本を読むこととクラブに行くこと。なんかいかにもで、赤面してしまいます。クラブといっても交友を広めたりナンパをしたりするわけでもなく、ただひたすら音楽を大音量で浴びに行きました。活字と音の「行」のようなものです。10代のころは誰もが自己を持て余している気がします。そして何かの助けを借りて、「自分」と「世界」とのくい違いに一応の決着をつけていく。もしかしたら今の世の中は、なかなか決着をつけない人々が増えているのかもしれないとも思います。
秋葉事件、あるいは孤独な魂を抱える若者について語っている時の姜先生の言葉。
「一人で死ね、としか言えないような政治は政治じゃない」
政界が慌ただしい動きを見せる最中、こんな言葉が届く政治家は何人いるのでしょうか?彼らだって、同じように自己を持て余していたはずなのに。
過去放送一覧
9月23日
FILE048:「デザインで世界を改造せよ」
9月16日
FILE047:「“学校の怪談”のヒ・ミ・ツ」
9月9日
FILE046:「『ニッポン』を疑え」
8月26日
FILE045:「128億光年の宇宙見物」
7月22日
FILE044:「どこから来たのか ニッポンのヒト」
7月15日
FILE043:「アートのハート 後編 ~伝えること 伝わること~」
7月8日
FILE043:「アートのハート 前編 ~芸術は爆発、か?~」
6月24日
FILE042:「クラゲ 世界征服計画」
6月17日
FILE041:「恐竜は生きている?」
6月10日
FILE040:「ウイルス その奇妙な生き方」
6月3日
FILE039:「愛と幻想の価値論」
5月27日
FILE038:「この世はすべてお見通し?」
5月20日
FILE037:「私が愛したゴリラ(後編)」
5月13日
FILE037:「私が愛したゴリラ(前編)」
4月29日
FILE036:「世界を支配する『ちいさな』話」
4月22日
FILE035:「哲学を破壊せよ」
4月15日
FILE034:「さよならメタボ」
4月8日
FILE033:「プロファイリングによると…」
4月1日
FILE032:「世界は編集されている?」
3月25日
特別:爆笑問題×京大 独創力!
3月18日
FILE031:「我働くゆえに幸(さち)あり?」
3月11日
特別:「話せばわかったか ~REMIX 2~」
3月4日
FILE030:「検索エンジンは脳の夢を見る」
2月26日
FILE029:「人生を振りかえる 夜」
2月19日
FILE028:「スポ根なんていらない?」
2月12日
FILE027:「脳を創る男」
2月5日
FILE026:「みんなの憲法入門」
1月29日
FILE025:「人類の希望は 美美美 (ビビビ)」
1月22日
FILE024:「『脱出したい!』のココロ」
1月15日
FILE023:「平和は闘いだ」
1月8日
FILE022:「科学的分身の術」
1月2日
特別:新年会スペシャル ~2008年 これがニッポンの大問題~
12月18日
特別:「リミックス~総集編~」
12月11日
FILE021:「『体内時計』は いま 何時?」
12月4日
FILE020:「コトバから逃げられないワタクシ」
11月27日
FILE019:「この世はすべて錯覚だ」
11月20日
FILE018:「人類の明日は晴れか雨か?」
11月13日
FILE017:「深海に40億年前の世界を見た!」
11月6日
FILE016:「生き残りの条件≠強さ」
10月30日
FILE015:「ひきこもりでセカイが開く時」
10月23日
FILE014:「人間は考える腸である」
10月16日
FILE013:「異形のモノに美は宿る」
10月9日
FILE012:「万物は渋滞する」
10月2日
FILE011:「生物が生物である理由(わけ)」
9月28日
特別:爆笑問題 のニッポンの教養スペシャル 爆笑問題×慶應義塾 2030の衝撃
9月14日
FILE010:「タイムマシンは宇宙の扉を開く」
8月31日
FILE009:「ロボットに人間を感じる時・・・」
7月27日
FILE008:「この形 ありえない・・・人間は失敗作だ」
7月13日
FILE007:「哲学ということ」
7月6日
FILE006:「教授が造ったスーパーカー」
6月22日
FILE005:「ヒトはなぜ死ぬのか?」
5月25日
FILE004:「人間は動物である。ただし…。」
5月11日
FILE003:「宇宙人はどこにいるのか?」
4月27日
FILE002:「現代の秘境は人間の‘こころ’だ」
4月13日
FILE001:「命のかたちお見せします」
次回、10月7日の放送は
FILE050:「“あ~疲れた”の正体」
近藤一博(ウイルス学・免疫学)
人はなぜ疲れるのか?この身近な疑問の正体と疲労の知られざるメカニズムを探る。
「疲労の正体」とそれにまつわるウイルスの研究で世界的に注目されているのが、慈恵医科大学ウイルス学講座の近藤一博教授。
近藤教授は疲労感や欝や不眠、過眠などの症状を伴う病、慢性疲労症候群の原因が人間を自然宿主とするウイルスHHV-6(ヒトヘルペスウイルス6)の再活性化によって引き起こされていることを世界ではじめて突き止めたウイルス学者。
HHV-6は人間のすべてが幼児期に感染、その後脳内などに潜伏し、ヒトになんの害も与えないと考えられていた。この発見によって、HHV-6が疲労と密接な関係のあることがわかり、そこから近藤教授は疲労物質そのものも世界に先駆けて発見した。
さらに、HHV-6の持つ特有の遺伝子とウツ病との関連性も発見し、疲労が及ぼす心の病への影響を解明した。
いまもっとも忙しい爆笑問題はどれだけ疲れているのか?近藤教授によって二人の疲労度が明らかにされる。そして過労死のメカニズムやHHV-6の不思議な生態をめぐって爆笑問題とのトークが炸裂する。
慈恵医科大学ウイルス学ホームページはこちら。
http://www.jikei.ac.jp/univ/gradu/rsch/04_04.html (NHKサイトを離れます)
次回放送の研究者は
近藤一博(こんどうかずひろ)
慈恵医科大学ウイルス学講座教授。大阪大学医学部卒業。私たちとなじみの深いウイルスHHV-6(ヒトヘルペスウイルス6)と疲労との関係を追い続け、疲労伝達物質を世界で初めて発見した。さらに精神と肉体の混合疲労など、より複雑な疲労の仕組みを発表し世界から注目を集めている研究者。爆笑問題のデビュー以来からの大ファン
以上NHKのホームページより
参考になりましたらこちらをクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
カナダde日本語を習い
とむ丸の夢を見ていた
きまぐれな日々に
あんくる トム 工房での
反戦な家づくりや
すごい生き方を学んだ。
土佐高知の雑記帳に
ささやかな思考の足跡/や
dr.stoneflyの戯れ言 を
たけくまメモ して
観劇レビュー&旅行記に
アルバイシンの丘から見た
ポラリスや
ミクロネシアの小さな島・ヤップの
旅のプラズマを書き
美しい壺日記には
津久井進弁護士の
村野瀬玲奈の秘書課広報室/との
関係性や
大脇道場の
「猫の教室」
ごまめのブログや
たけむらブログや
とくらBlogや
JUNSKYblog2008を書いた。
お玉おばさんでもわかる 政治のお話や
左翼というのはプライドたりえるのだろうかという
愚樵空論をしていたら
「ちょっと、よってけらっせん。」と伊東勉… が来るは
ちょっと言わせてとひとみちゃんが来るわ
法大OBや
や嶋ともうみ/が来るわで
わんばらんすになった
低気温のエクスタシー状態で
最近内野の光ちゃんとも一緒に戦う
大津留公彦のブログ2です。
« 衆議院選挙における野党間の選挙協力について市民として望むこと | トップページ | 10月の俳句(兼題:栗・上) »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 愛の政治学入門(爆問学問):
» 豊洲移転技術会議情報非開示への異議申立書(中央区議小坂さんのブログより) [Like a rolling bean (new) 出来事録]
2つ前のエントリーで、東京都の差し迫った動向として、11月15日に豊洲移転の技術会議(どこに技術検討のできる能力があるやら)を終えたら事業着手のプロセスに入る可能性が非常に高い、ということを示しました。
9月26日に新技術(イシハラ氏言うところの「あっと驚くような」... [続きを読む]
» いつまでも読みたい児童文学 [いつまでも読みたい児童文学]
小さな頃に読んで忘れられない、ふとしたときにまた読みたくなる児童文学の世界 [続きを読む]
» 08年10月2日 木曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
08年10月2日 木曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
1・与野党雑談{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
2・清原選手お疲れさん。{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それぞれ特徴のあるブログです。
老人党リアルグループ「護憲+」ブログ
http://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/
今日の喜怒哀楽
http://kidoiraq.blog.shinobi.jp/
今日のトピックス B... [続きを読む]
» へんなかお〜深海魚の不思議 [へんなかお〜深海魚の不思議]
深海で暮らす魚たちの顔は不思議でおかしくて、いとしい。 [続きを読む]
« 衆議院選挙における野党間の選挙協力について市民として望むこと | トップページ | 10月の俳句(兼題:栗・上) »
コメント