衆議院選挙における野党間の選挙協力について市民として望むこと
大分の東本さんからメーリングリスト経由頂いた掲題タイトルのメールをご本人のご了解を頂いて全文掲載します。
衆院選の選挙協力について参考になります。
特に大分の方なので我が大分県の状況がよくわかります。
以下紹介です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
政局は、中山成彬国土交通相の失言問題などとも絡み、新聞メディアなどの報道によれば、10月3日解散が濃厚な情勢になってきていますが、私が運営委員として参加している「『平和への結集』をめざす市民の風」(略称、市民の風。事務所所在地、東京)は、わが国の政治変革のために平和を望む市民を結集し、選挙において「平和共同候補」の擁立を求める立場から、この9月22日、民主党、共産党、社民党、国民新党、新党日本
および新党大地に対して、野党間選挙協力を求める要望書を送付しました(なお、上記各政党に対しては、この7月28日、「那覇市長選へ向けた『4党合意』を歓迎します」という連帯アピールも送付しています。http://kaze.fm/wordpress/?p=223)。
私たち「市民の風」が求める野党間選挙協力については、政党間独自の合意として、すでに民主党、社民党間では東京6区、8区において選挙共同が成立しています(社民党の保坂展人議員(現)が東京6区から8区に移動し、社民党は6区では民主党の小宮山洋子議員(現)を推薦。また、8区においては、民主党は保坂議員を推薦し共同して自民党タカ派の石原伸晃議員(現)の落選をめざす)。
私たち「市民の風」は、私たちの国の政治変革のために、こうした野党間選挙協力の流れが予想される総選挙の公示日までにさらに加速することを切に望んでいます。
私たちがいま、市民の立場から、野党間選挙共同の実現可能性(蓋然性)のある選挙区として注視しているのは、たとえば具体的には京都1区と東京8区、大阪10区での共産党、社民党などの政党との選挙共同です。
京都1区は共産党から穀田恵二議員(現)が立候補する予定ですが、共産党はこの京都1区を今総選挙唯一の必勝区と位置づけています。この京都1区でたとえば社民党が共産党の穀田候補を推薦する。
そのバーターとして、共産党は東京8区で社民党の保坂候補、大阪10区で同党の辻元清美候補をそれぞれ推薦する。あるいは候補者を擁立しない。
いまは京都1区を中心に例をあげましたが、こうした選挙共同が各選挙区の要所で実現すれば、国会での護憲勢力は飛躍的に高まっていくことでしょう。私たちの願いはそういうところにあります。
さらに付言すれば、たとえば共産党は民主党に対しても、東京6区では小宮山候補(民主党内護憲派)を推薦し(あるいは候補者を擁立しない)、民主党はそのバーターとして京都1区の穀田候補を推薦する(あるいは候補者を擁立しない。現実問題としては、民主党はこの27日、京都1区で新人候補者を擁立することを決定しましたので、その実現は困難でしょうが)。こうした革新的選挙共同の流れが加速することを私たちは期待して
います。
こうした護憲派市民のふつうの願いを「夢」に託して語っている人がいます。
法政大学教授の五十嵐仁さんです。五十嵐さんは次のような「夢」を語ります。
「京都のホテルで総選挙の夢を見ました。四条河原町の交差点で、宣伝カーの上に何人かが並んで演説しています。
/京都一区から立候補する共産党の穀田さんの演説が終わったようです。
その隣には志位委員長もいます。
/志位さんの隣に立っているのは、何と社民党の福島党首ではありませんか。
東京8区で保坂さんを推薦してもらった代わりに、京都一区では共産党の穀田さんを推薦すると言っています。・・・・・」(「京都で見た夢」9月21日付、http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2008-09-21)。
私たち「市民の風」が求める野党間選挙協力は、あくまでも「平和への結集」のための野党間選挙協力です。「平和への結集」をめざさない野党間選挙協力など考えてもいません。
たとえば大分県の社民党県連合は、同社民党連合代表の重野安正議員(現、比例区当選。大分2区候補者)の勝利を第一義的課題とし、「今回は何としても2区で勝たなければならない。
そのためには民主党の協力が必要」(久原和弘幹事長)として、大分1区での候補者擁立を断念するとともに、改憲、「日の丸・君が代」推進派、「つくる会」熱烈支持者の民主党内最右翼のひとり、吉良州司現議員を事実上推薦する姿勢を鮮明にしました(大分合同新聞 9月22日付)。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2008_122204338674.html
この決定の6日前に開かれた同社民党連合の常任幹事会では、「(民主党に)安易に協力することは、参院選で党の要請に応じて出馬してくれた人の思いを無にすることになりはしないか」との声が同党の幹部からも少なくなく出たにも関わらずです(同紙、 9月17日付)。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2008_122161066913.html
同社民党連合の幹部からでさえ、上記のような声が出るくらいですから、一般の社民党員、同党シンパの人たちの上記社民党県連合決定に対する不満はさらに大きなものがある、と見なければならないでしょう。実際、先の参院選で同党の推薦を受けて出馬した松本文六氏の獲得票は優勢と見られていた民主党票、そして自民党票にもまったくひけをとらないものでした(民主・社民の分裂選挙であったにも関わらずです)。
参照:「革新」からの視点=なぜ社民・民主共闘は崩れたのか ~参院・大分選挙
区
(JANJAN 2007/06/10)http://www.janjan.jp/election/0706/0706086933/1.php
【2007年参院選結果】
自民党(公推) 礒崎陽輔 199,523(32.6%)
民主党 矢野大和 170,645(27.9%)
社民党 松本文六 140,287(22.9%)
国民新 後藤博子 63,099(10.3%)
共産党 山下魁 37,764(6.2%)
上記の参院選のとき、日頃の共産党支持者も少なくなく松本文六氏に一票を投じました。
また、松本氏が地元の大きな開業医として長年培ってきた人脈から、日頃の保守党支持者も少なくなく松本文六氏に一票を投じました。その結果が上記の獲得票です。
先の参院選時の松本(社民党)ムーブとでもいえる現象はなぜ起きたのか。
社民党県連合がこうしたムーブが生じた原因を分析、勘案した上で、松本文六氏に限らなくとも同党の候補者を大分1区で擁立したならば、政治変革のために護憲政党の共同を志向する市民の願いにも通じて、今度は文字どおりの社民党ムーブをつくりえたかもしれません。
いまの社民党県連合はあまりにも「現状維持」ということに汲々とするあまり、政治革新の展
望に欠けて、人々の「信」からも見放されている、というほかないのです。
私のまわりの長年の熱心な社民党支持者の少なくない人は「あと1、2回の国政選挙で社民党は潰れるだろう
」と公言してはばかりません。
社民党よ、いまからでも遅くない。奮起して欲しい、と私は切に思います。
いずれにしても、改憲、「日の丸・君が代」推進派、「つくる会」熱烈支持者の民主党内最右翼のひとりの候補者を社民党が実質推薦するような野党間選挙協力は私たちのめざす野党間選挙協力とは縁もゆかりもありません。
私たちが考える野党間選挙協力、野党連合は、当面の政治革新の手段としての「政権交代」の実現のために野党第一党の民主党を含みますが、「憲法9条を守るには、共産・社民を中心とする9条派がキャスティングボードを握る国会と政権を実現できなければ、憲法9条を守ることはできない」という考え方が根底としてあります。
なお、衆院選の比例区の投票のあり方について一言すると、「野党支持の有権者が協力して、比例区では小数野党、特にいわゆる護憲政党に投票する代わりに、小選挙区では当選可能性の高い野党候補に投票する手法」、いわゆる「選挙区すみ分け投票」を有権者が行使すれば、野党候補者の当選者数も最大化するだろうし、9条派がキャスティングボードを握る「小数野党キャスティングボード議会」も可能となるだろう、とい
うのが私たちの基本的な考え方でもあります。
注:ここまで(↑)の文章は「市民の風」の一運営委員の東本個人としての見解
であることをお断りしておきます。
以下、先日、野党各政党に送付した私たち「市民の風」としての「衆議院選挙の選挙協力についてのお願い」の文書です。ご参照いただければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
衆議院選挙の選挙協力についてのお願い
日頃、市民のための政治へのご奮闘・ご活躍に心より敬意を表します。
私たち「『平和への結集』をめざす市民の風」は平和を望む市民を結集し、選挙において「平和共同候補」の擁立を求めるなどの運動をする市民団体であります。
昨年7月に実施されました第21回参議院選挙においては、与党が大敗し、民主党は参議院での第1党となり、参議院では与野党の逆転が実現しました。これは、自公政権からの政権交代を国民が望んでいる現われであると思われます。
9月1日に福田首相が辞意を表明しました。安倍首相に続いての政権の投げ出しであります。
これらはもはや自民党の政権担当能力のなさを露呈していると思われます。
福田首相は辞任にあたって「国民のため」と強調していましたが、自民党が今国民のためになすべきことは、自民党内の政権たらい回しではなく、野党第一党に政権を譲り選挙管理内閣によって衆院解散・総選挙で民意を問うべきことであると考えます。
ところが今回もまた自民党は「憲政の常道」を無視し、9月24日に予定されている臨時国会で、自民党の新総裁を首相に指名し自民党・公明党による連立内閣を誕生させようとしております。
現在私たち国民の大多数は、大幅な物価高、食料不安、年金問題、増税、地域医療の崩壊、後期高齢者医療制度の発足、低賃金労働、無責任なリストラ等々数え切れないほどの悪い環境の中で、苦しい生活を強いられているのが実態であります。
これらを改善し国民生活を向上させるためには、野党連合による政権交代の実現が急務であると考えます。
そして一番大事なことは、政権交代により国民の大多数が、自公政権の時代より「生活が良くなり安心して暮らせるようになった」という実態が伴わなくてはならないと思います。
各政党におかれましてはそれなりのお考えがあろうかと存じますが「子供からお年寄りまで、だれもが安心して暮らせる平和な日本」の実現のため、一部においては野党間の選挙協力は実現しておりますが、各野党におかれましては更なる選挙協力について積極的に話し合いをされますようお願いをする次第であります。
このことが今国民の願っている最大の関心事でありましょう。具体的には、野党候補が競合しない小選挙区で、お互いに推薦し合うなどが考えられます。
難しいお願いを申し上げてまことに恐縮では有りますが、選挙協力の実現なくしては、万人が平和に暮らしていける日本国は実現できないと思い、あえてお願い申し上げます。
皆様のご賢察を切にお願いいたします。
本件に対するご連絡は下記までお願い申し上げます。
連絡先:「市民の風」衆議院選挙選挙協力問題担当
太田光征 宛
「平和への結集」をめざす市民の風
事務局長 竹村英明
執行委員 小林正弥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東本高志@大分
taka.h77@basil.ocn.ne.jp
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
以上引用だけですが私に気持が通じた文章として紹介しました。
参考になりましたらこちらをクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
カナダde日本語を習い
とむ丸の夢を見ていた
きまぐれな日々に
あんくる トム 工房での
反戦な家づくりや
すごい生き方を学んだ。
土佐高知の雑記帳に
ささやかな思考の足跡/や
dr.stoneflyの戯れ言 を
たけくまメモ して
観劇レビュー&旅行記に
アルバイシンの丘から見た
ポラリスや
ミクロネシアの小さな島・ヤップの
旅のプラズマを書き
美しい壺日記には
津久井進弁護士の
村野瀬玲奈の秘書課広報室/との
関係性や
大脇道場の
「猫の教室」
ごまめのブログや
たけむらブログや
とくらBlogや
JUNSKYblog2008を書いた。
お玉おばさんでもわかる 政治のお話や
左翼というのはプライドたりえるのだろうかという
愚樵空論をしていたら
「ちょっと、よってけらっせん。」と伊東勉… が来るは
ちょっと言わせてとひとみちゃんが来るわ
法大OBや
や嶋ともうみ/が来るわで
わんばらんすになった
低気温のエクスタシー状態で
最近内野の光ちゃんとも一緒に戦う
大津留公彦のブログ2です。
« NHK経営委員の公募・推薦制と古森重隆氏の不再任を求める申し入れ署名 | トップページ | 愛の政治学入門(爆問学問) »
「選挙」カテゴリの記事
- この闘い勝てるような気のする夕べ不破哲三の健在をみて(2016.07.08)
- 「戦略的投票」の陥穽について(2014.12.26)
- 生放送「とことん共産党」が面白い(2014.12.21)
- 民主主義の足腰の鍛え方(2014.12.08)
- 共産党関係tweet(2014.12.07)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 衆議院選挙における野党間の選挙協力について市民として望むこと:
» 速報:中山成彬国交相が辞任へ [カナダde日本語]
中山、ヲマエもか!
麻生内閣辞任第一号誕生!
『きっこのブログ』中山国交相が辞任へ
『ステイメンの雑記帖』【ミュージカル相辞任へ... [続きを読む]
» 解散は補正予算成立後に延期!だって? [日本国憲法擁護本当の自由主義と民主主義連合〜法大OBのブログ]
「解散は補正予算成立後」見方強まる首相は9日可決目指す(読売新聞)
補正予算案審議入りへ 政府・与党、10月6日にも(朝日新聞)
アメリカ発金融恐慌の情勢を受けて、自公政権は補正予算を通さなければ解散できないという状況になっている。
解散がのびればそれだけ自公には不利になる。
つまり、自公はますます窮地に追いやられることになる。
とすれば、自公は壊滅的打撃をうけることになる可能性が大きい。
解散までの間に、いくつもの失言(中山に続いて笹川)、不祥事が露呈し、自公は愛想をつかされ、... [続きを読む]
» 党名に偏見を持つのも人間、党名なんて気にしないのも人間!…党名アレルギー克服(?)のために [嶋重ともうみ☆たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!]
私は「日本共産党」の党名変更など必要が無いと考える立場から、先日までは、日本共 [続きを読む]
» 党名に偏見を持つのも人間、党名なんて気にしないのも人間!…党名アレルギー克服(?)のために [嶋重ともうみ☆たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!]
私は「日本共産党」の党名変更など必要が無いと考える立場から、先日までは、日本共 [続きを読む]
» 国政選挙で日本共産党の結果が良くなかった場合でも、私が共産党中央委員会幹部をあまり批判したくない理由 [嶋重ともうみ☆たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!]
国政選挙が終わり、日本共産党の議席が横ばいだったり減ったりすると「上の人(党中 [続きを読む]
« NHK経営委員の公募・推薦制と古森重隆氏の不再任を求める申し入れ署名 | トップページ | 愛の政治学入門(爆問学問) »
コメント