最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« ライオンズ日本一おめでとう! | トップページ | 手作りの政治運動(DIYの政治)を新しいムーブメントに! »

2008年11月 9日 (日)

年次改革要望書を批判しよう!

2008年11月 8日 (土)の日本の未来がわかる文書?

で年次改革要望書の事を書いた。
その中で(外務省のホームページには英文しかありません。)と書きましたが
米国大使館のHPに和訳が出てますよ。と山形の住人に教えていただいたので見て見ました。

ちらっと見ただけですがこんな所が目につきました。

公的部門の職員に確定拠出年金制度を導入する

★これから公務員の退職金には民間に入りつつある401kがはいるのでしょう。
確定拠出年金であって確定給付年金ではありません。

最大残留農薬基準に関して、できる限り貿易を制限することがない効果的な輸入措置を取る

★これは全く日本国民の望むこととは逆だ。

国境を越えたM&Aをより一層促進するため、日本の法制度を改善する

★これは株式交換を国境をまたいでできる事になり日本の企業は例外なく買収の嵐に会うことになる。
これは絶対に許してはいけない。
日本の大企業が反対すべき内容だ。

詳論を読み初めてこれは私には手に余ることがわかった。

例えば携帯電話のサービスのところの詳論にはこう書いている。

I-B.-5. 混信が問題とならない限り、事業者が新規の免許を受けることなく、特定の周波数帯で新たな技術を採用できるようサービス規則の改正を検討する。 これには、本来、音声やデータサービス用に指定された周波数帯におけるモバイルTVなどの映像伝送サービスの利用や、FDDバンド用の周波数帯においてTDD技術の利用を可能とすることを含む。

このことがわかる人はそういないと思う。
これを作った方は国の総力をあげて作っていると思う。
日本も総力をあげてこれに反論しなければならない。
官僚や政権与党の人がやるべきだが市民もそれぞれの持つ知識を集めれば体系的に批判できると思う。
どんどんそれぞれの立場から批判しましょう。

目次のみ紹介します。
全文は下のアメリカ大使館のホームページでご覧ください。
目次のみ掲げます。

日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく
日本国政府への米国政府要望書
2008年10 月15日
(仮訳)

の目次

提言の要点..........................................................3 通信................................................................4 情報技術............................................................5 医療機器・医薬品....................................................6 金融サービス........................................................7 競争政策............................................................8 商法および司法制度改革..............................................9 透明性.............................................................10 その他の政府慣行...................................................11 民営化.............................................................12 流通...............................................................13 詳論.............................................................詳論1 通信............................................................詳論2 情報技術........................................................詳論5 医療機器・医薬品...............................................詳論10 金融サービス...................................................詳論15 競争政策.......................................................詳論17 商法および司法制度改革.........................................詳論20 透明性.........................................................詳論24 その他の政府慣行...............................................詳論26 民営化.........................................................詳論29 流通...........................................................詳論32

この記事は以下にトラックバックしています。
ブログ論壇を構成するこちらの記事もご覧下さい。
国民が主人公
自民党
社民党や共産党
    衆議院選挙野党共闘
ニュース放談
平和ピープル
憲法九条を世界遺産に

この記事が参考になりましたらこちらをクリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

« ライオンズ日本一おめでとう! | トップページ | 手作りの政治運動(DIYの政治)を新しいムーブメントに! »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

散策さん

コメントありがとうございました。
私も山形の住人に教えていただいてはじめてわかりました。これもブログの連鎖ですね。

11/7のアメリカ大使館の日本語訳Upをトラックバックで教えていただいてありがとうございました。

ココロさん
御指摘深謝
反省します。
この1週間で14本の記事は多過ぎるかも・・・
苦しい言い訳・・

大津留さん、こんばんは。
いつもTBをありがとうございます!
・・が、またいつもの癖が出てますよ~!^^;

2つか3つにとどめて下さることをお願いしますね。^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年次改革要望書を批判しよう!:

» Sisters Are Doin' It For Themselves [薫のハムニダ日記]
〔寄稿〕「光復会の反対、信じられない」/中原道子 筆者は早稲田大学の名誉教授として武力紛争中の女性に対する暴力、軍隊と性の問題、男性が書いた歴史叙述に対する批判的分析、歴史記述における記憶の意味と位置、植民地主義とジェンダーなど多様なテーマで日本人学生はもちろん、世界各国の留学生たちに講義してきた。加害国で生きていく一人の女性として日本軍性奴隷を調査し、日本軍‘慰安婦’問題解決運動に参加してきた。 ところが11月3日、光復会をはじめとする32の独立運動関連団体の‘戦争と女性の人権博物館建... [続きを読む]

» オバマ勝利演説(全文)に全米が泣いた(YouTube) [カナダde日本語]
このブログにもよくTBして下さる『Junsky Blog』のJunskyさんがオバマスピーチの全文を記載していた。 毎晩ホテルで豪遊しながら、オレ様の金をオ... [続きを読む]

» 夕陽を見ながら [ミクロネシアの小さな島・ヤップより]
夕方7時すぎ、マリーナの桟橋でボートを洗っていると、西の空がわーっと茜色に染まった。急いで店にカメラを取りに行き戻ってみると、たった数分の間にもう茜色は消え、暮れ色がどんどん強まっていた。空きの夕暮れはつるべ落としという感じはこっちではないけれど、刻一刻と変化する夕陽を見ると、なんだか人生の無常も感じられるなあ... さて刻一刻と変化するのは今どきの世界情勢も同じで、美しい夕陽ならただその変化を鑑賞すれば良いのだけど、一国の舵取りともなるとそうはいかない。それなのに、ニホンという国の「外交」政... [続きを読む]

» 2008年度版年次改革要望書 [がんばれ城内実(きうちみのる)]
フジテレビサキヨミで年次改革要望書について報道があった。きっとYouTube等でもアップデートされるであろう。フジテレビの関係各位の方々においては削除申請を行わないで頂きたい。... [続きを読む]

» 年次改革要望書を取り上げてくれたフジTV『サキヨミLIVE』に拍手。 [ふしぶじゑ日記]
 タイトル通りで、今夜やっていたフジテレビ系の報道番組『サキヨミLIVE』が、年次改革要望書についてかなりつっこんで取り上げておりました。この10月15日に今年の要望書が出たことも触れられてましたしね(他に、既に実現されてる特区のことや[ポテトチップ用の生ジャガイモの輸入工場]、郵政民営化の目的が簡保郵貯の国民の預貯金のアメリカへの流出だったことも…)。  番組中、「拒否できない日本」の著者関岡氏や、当ブログでもリンクさせていただいている元外務省天木氏の取材映像による談話も放映されておりました。ま... [続きを読む]

» こうして“核”は持ち込まれた [JUNSKYblog2008]
2008年11月9日放送の NHKスペシャル 【こうして“核”は持ち込まれた】〜空母オリスカニの秘密〜 の放映は、NHKとしては快挙であると思う。 米軍幹部(たとえばラロック氏他)の証言で、核兵器が米国艦船に載って日本に自由に入り込んでいたことが明らかにされる。 また防衛庁・自衛隊も非核三原則は建て前だけのものであり、特に第3項の「持ち込ませず」を信じている政治家は誰も居なかったのではないか?と発言していた。 そして、何より米空母【オリスカニ】の中には公然の秘密としての核兵器“工場”があったこと... [続きを読む]

» 「言論の自由」とは何か(1) [アルバイシンの丘]
 またまた大仰なタイトルを付けてしまったが,記事の趣旨は「言論の自由にもいろいろある」ということを言いたいのではない.「言論の自由」の「運用」に関する問題を議論したいのである.きっかけは無論,あの田母神懸賞論文事件である. 前置き  この懸賞論文事件はひょっとしたらこれからしばらくは国論を二分する騒ぎになるだろう.田母神氏の歴史認識自体はずっと以前から自虐史観派の人たちの怨念でもあるのでその議論の延長に過ぎないが,問題は航空幕僚長解任への反発である.従って,『言論の自由』と絡めて,きちんとした... [続きを読む]

» アメリカの変革は本物か?・・・オバマ大統領誕生におもう [わんばらんす]
アメリカ大統領選挙 はオバマ氏が勝利した。 「今夜、この瞬間、アメリカに 変革が訪れた。」 なぜ変革を求めるのか?経済問題のほかに... [続きを読む]

« ライオンズ日本一おめでとう! | トップページ | 手作りの政治運動(DIYの政治)を新しいムーブメントに! »

無料ブログはココログ

カテゴリー