図書館デビュー
最近図書館をよく利用している。
本やCDを借りたり新聞を読んだりしている。
読みたい本は予約をして取り寄せて貰っている。
歩いて行ける距離にあるのがいい。
今はサダム・フセインの書いた小説を読んでいる。
毎週のように利用しているので年間何十冊となるだろう。
日本人の平均は5冊だそうだ。
以下もそうですがたまたまラジオで聞いた日本図書館協会の常世田理事の話を紹介します。
常世田さんは日本一の図書館とも思われる浦安中央図書館の元館長で私のフォローしている人です。
図書館に目覚めることを「図書館デビュー」するというそうです。
・図書館の利用が欧米より少ないのは図書館の数が少ないのと生活スタイルに馴染んでいないことによる。
・新しい街に引っ越したらまず図書館に行けということわざがアメリカにある。
・公共施設で一番使われているのが図書館(二番目は使わないで三番目は公民館)
・図書館を中心に街の再開発をしている街もある。
・図書館の利用者は本の購入が平均より多い。
・図書館で見てから本を買う人もいる。
・昔は文学が中心だったが今は文学以外が7割でいわゆるロングテール状態。
・病気に関する専門書やビジネス関係の専門書は本屋さんにない。
・世界には船やラクダなどのいろんな移動図書館がある。
・本の専門家である司書を手足のように使ってこそ図書館は便利になる。
・アメリカでは市民の時間とお金を節約するという図書館のスローガンがある。
図書館デビューを!
もっと図書館を!
アパホテルに泊まるのは止めよう!キャンペーン中(一覧記事)へ
財界と・アメリカ中心の政治から国民が主人公の政治へ!
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう! | トップページ | 「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」キャンペーン2 »
« 「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう! | トップページ | 「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」キャンペーン2 »
コメント