「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう!
どうする日本 北欧の福祉を日本へさんが「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」という提言をされています。
yahoo知恵袋の
派遣切りを推進しているキャノンとトヨタ製品の不買運動をしましょう。
現代の「蟹工船」を実践している企業の製品を買う必要はないと思いませんか?
というスレッドもある。
「派遣切り」に抗議をする為には企業の社会的責任を問わねばなりません。
その為の行動として非買運動は有効だと思います。
「派遣労働」についての見直しを提言しているこのブログでもこの「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」キャンペーンに参加します。
賛同頂ける方は記事を書いて下さい。
以下問い合わせ先に意見メールを送って下さい。
自動車会社で最初に「派遣切り」をしたトヨタ自動車と経団連会長を出しているシャープは特に不買の対象としたいと思います。
何故、派遣切りが違法なのか?
まず、なぜ派遣を簡単に切れるのかというのは、『派遣元⇔派遣先』の労働者派遣契約は解約自由です。当事者(派遣元・派遣先)の取り決め・都合により、いつでも解約できます。 しかし、『派遣元⇔労働者』の労働契約の解約(解雇のことです。)は制限があります。実は、、この解雇要件は正社員・派遣労働者・バイト・パートの区別は一切ありません(労働契約法2条1項・16条、労基法9条・20条)。 正社員を簡単に解雇できないのと全く同一の基準で、派遣労働者も簡単に解雇できないのです。
抗議先
トヨタ自動車株式会社 https://www.toyota.co.jp/faq/toiawase/situmon.html キャノン株式会社 https://secure1.canon.jp/feedback/form.html
問い合わせ先
三井ハイテック http://www.mitsui-high-tec.com/ja/cnt/j_cont.html ホンダ http://www.honda.co.jp/customer/inquiry/index.html 東芝 https://www.webcom.toshiba.co.jp/csr/contact_j.php?spid=410 日立プラズマディスプレイ 電話/FAX 0985-75-3333/0985-75-8343 イビデン https://www1.ibiden.com/cgi-bin/contact/inquiry.cgi?to=1&cat=1&var=a 三菱自動車水島製作所と取引がある部品会社 不明 ソニー https://cgi.sonydrive.jp/form/inq/cic/cic-all.html 小倉クラッチ ir@oguraclutch.co.jp SUMCO ir@sumcosi.com マツダ (不明) いすゞ自動車 https://www.isuzu.co.jp/inquiry/center.html 旭化成 http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/contact/contact_us.html TECHXIV (SUMCOと同じ) OKIセミコンダクタ宮崎 mzk-webmaster@adm.okisemi.com THK https://www.thk.com/jp/contact/index.php?form=query_form_1.html&finish=query_finish_1.html&country=jp 米沢 (不明) シャープ https://cgi.sharp.co.jp/corporate/eco/inquiry/form.html 出雲村田製作所 E-mail:imcjinji@murata.co.jp 株式会社 リズム なし(THK株式会社子会社) 株式会社ニッパ(旧日本パッキン) info@nippa-co.net
以下関連記事
半導体関連企業の三井ハイテック(北九州市八幡西区) http://www.data-max.co.jp/2008/12/post_3812.html大手企業で非正規社員の削減相次ぐ ホンダ490人、東芝540人
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081205/biz0812050106000-n1.htm日立製作所の子会社、日立プラズマディスプレイ(国富町)
半導体関連メーカー・SUMCO(東京)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20081210-OYT8T00789.htmイビデン、派遣1000人削減
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20081214/200812140214_6653.shtml三菱自動車水島製作所と取引がある部品会社
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000000812120001ソニー大リストラ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20081211ddm005070124000c.html桐生市山田製作所、小倉クラッチ
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000812100006半導体用シリコンウエハー製造大手の「SUMCO」(本社・東京)が伊万里事業所で働く派遣社員の契約延長が行われず雇用削減
http://mainichi.jp/area/saga/news/20081213ddlk41010652000c.htmlマツダ:派遣社員の契約終了
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20081206ddlk34020746000c.htmlいすゞ自動車:派遣社員解雇
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20081210ddlk14020210000c.html日立プラズマディスプレイ(国富町)
旭化成延岡支社(延岡市)
清武町の半導体製造SUMCO
TECHXIV宮崎工場
OKIセミコンダクタ宮崎
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=13382&blogid=5&catid=15「マツダ」関連の派遣13人、解雇で生活保護申請
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081213-OYO1T00190.htm?from=main1マツダ:防府工場、派遣社員500人削減
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20081211ddlk35020472000c.htmlTHK山口工場:派遣社員、削減対象は100人 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20081212ddlk35020442000c.html米沢で派遣600人超減
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20081212-OYT8T00829.htmシャープ:派遣社員削減
http://mainichi.jp/area/nara/news/20081213ddlk29020577000c.html出雲村田製作所:派遣社員150人削減
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20081213ddlk32020529000c.html株式会社 リズム(車部品製造会社)派遣社員全員解雇
株式会社ニッパ(旧日本パッキン)デンソー子会社派遣社員全員解雇2日前に突然解雇通告
更にあれば追記下さい。
関連記事
blog index 今はどのあたりだろう 悪質な「派遣・期間工切り」には不買運動でax7 alcyone
不買運動....
天夜叉日記
恥を知れ!!「派遣切り」する大企業わんばらんす
「派遣切り」の 実態と原因は・・・?
アパホテルに泊まるのは止めよう!キャンペーン中(一覧記事)へ
財界と・アメリカ中心の政治から国民が主人公の政治へ!
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 花の姿に人間の生と死を見た 「風のガーデン」 | トップページ | 図書館デビュー »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「小さな抵抗 戸山恢個展」に寄った(2023.03.12)
- 最低賃金をめぐる議論(2022.07.06)
- 「共闘勢力」比例も議席も前進(2021.11.11)
- 「ものを言う」 国境なき医師団(2021.11.10)
- 「自民大勝、維新大躍進、野党共闘失敗」は大嘘(2021.11.09)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう!:
» 国民の苦しみを顧慮しない最悪の政治状況ではあるが... [きまぐれな日々]
今年も残り2週間を切ったが、今年は年始からの流れを振り返っても、あとになればなるほど悪くなった年で、1年の回顧さえする気にならない。「... [続きを読む]
» 大盤振る舞いの予算・・・攻撃可能な精密誘導弾、アフガン用ヘリも計上+海賊退治の海自は、武器使用OK [日本がアブナイ!]
最新の記事一覧は、12月分・・・コチラ、11月分・・・コチラ
*印のついた報道記事は、記事の最後のMoreの部分にあるです。
20日、2009年度の一般会計予算の財務省原案が内示された。
総額は08年度当初比5兆4900億円増の88兆5500億円と、
過去最大に。政策経費である一般歳出も、景気対策や社会保障費の削減
緩和などがあって、初めて50兆円の大台に乗る。(・・)
しかし、税収は急速な景気悪化で同7兆4500億円減の46兆
1000億円と減少するため、その穴... [続きを読む]
» 08年12月22日 火曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
08年12月1日 土曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
1・赤字のバラまき麻生国{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
2・恐い話{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それぞれ特徴のあるブログです。
老人党リアルグループ「護憲+」ブログ
http://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/
今日の喜怒哀楽
http://kidoiraq.blog.shinobi.jp/
今日のトピックス Bl... [続きを読む]
» 気配り犯罪と言うのもあるんだなぁ→「逮捕されれば食事に」 36歳無職、伊勢市公用車に傷→自公の無能無策でここまで来ました。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
このニュースを聞いて、チャップリンのモダンタイムスだったかな、一場面を思い出しました。 失業して職の見つからないチャップリンが街を行くと、浮浪児がパンを盗み店主に捕まっているところに出くわします。ボロは着てはいても心は錦、山高帽にステッキ、一応は紳士然としたチャップリンが「まあ、まあ」と店主に、。(笑) 浮浪児には十分なパンを与え、最後には自分自身も一番高そうな葉巻をとり堂々と一服。さて最後に勘定を払う段になりこれまた堂々と金が一銭もないことを店主に言い、駆け付けた警官にまたまた堂々と逮捕され... [続きを読む]
» 「会社,辞めました」 [ペガサス・ブログ版]
去年の卒業生が訪ねて来た.いきなり「会社,辞めました」と言う.聞くと,深夜までの「サービス残業」というひどい労働環境.組合は会社と一体のようで,話にならないという.労基署に相談に行ったが,担当者はあまり真剣に応対してくれなかったそうだ.その会社というのは名前もよく知られた中堅の建設・建築関係の企業だ.「派遣切りといい,サービス残業といい,どうしてこんなひどい社会になったんだろうね」と言うしかなかった. 同じようにひどい労働条件,環境に耐えかねて離職した若者を身近に知っている.離職ではないが,労基署... [続きを読む]
» 困ったときの相談先一覧・総集編 [労働組合ってなにするところ?]
いよいよ明日は12月24日。労働相談・生活相談の集中日です。
また、官公庁などが年末年始休業に入ってしまう前に何らかの行動をとるには、この24日から26日が勝負です。
そんな訳で、ここしばらくの間調べてきた困ったときの相談先一覧をまとめておきたいと思います... [続きを読む]
ななしさん
コメント有難うございます。
ペンネームでも書いて貰うと有難いです。
選挙区はともかく比例区は民主党ではなく共産党などに入れるべきでしょう。もはや政権交代は間違いありません。問題は護憲政党がどれぐらいの議席を取れるかです。社民党は1999年の派遣労働原則自由化に民主党と一緒に賛成したことへの反省が必要でしょう。いずれにせよ基本的に同じ立場だと思います。政権交代後も宜しくお願いします。
投稿: おおつる | 2009年8月26日 (水) 19時02分
雇用問題を重視する人は、情勢によっては社民 (または共産) に投票すべき
衆院選での投票先調査で、特に社民党が伸び悩んでいるようです。
自民・公明に愛想をつかした人が民主に流れるのは、結構なことです。
しかし、元々社民 (または共産) 支持の人が民主に流れるのは、場合によっては良いことではありません。
雇用問題を重視する人は、投票時に最新の情勢を判断し、比例区では
(1) 自民・公明に対し民主が確実に優勢でない場合は民主に投票し
(2) 自民・公明に対し民主が確実に優勢である場合は社民 (または共産) に投票した方がよいでしょう。
現実問題として、民主党の中には保守的な議員も多くいます。
連立を組む社民党議員が減少し、民主党が単独過半数を超えると、
民主党が保守化する懸念があります。
この点は要注意です。たとえば、
民主・社民・共産各党の本部・各都道府県支部・各衆議員候補・各参議員に対し、
技術者等の非正規雇用禁止を希望するメールを送ったところ、
社民党の都道府県支部の一つからは、次のような回答がありました。
> メール有り難うございました。
> 民主党のマニフェスト内容で「原則として製造現場・・・・派遣を禁止」についても、押し上げるのに大変でした。
> 民間大企業の労働組合は、多くは旧同盟系が主流なので、「製造現場への派遣の禁止」には、かなりの抵抗がありました。
> 社民党の踏ん張り抜きには出来なかった事項ですが、指摘された「技術者等の非正規雇用禁止」はかなりの協議が必要かと思います。
> 派遣労働そのものを禁止する状況に引き戻すには、専門業務以外はしっかりと派遣を禁止することをガードすることが、まず重要と思います。
> 政権交代は確実です。社民党は、雇用、平和で民主党のブレを引き戻し、闘いながら政権内でガンバルことが役割です。
> 今後とも、意見をメールして下さい。
これによれば、社民党の発言力が弱くなると、非正規雇用対策が後退する恐れがあると考えられます。
したがって、雇用問題を重視する人は、情勢によっては社民 (または共産) に投票すべきでしょう。
賢い有権者なら、戦略的に投票しましょう。
この件は特に強調していただきたいと思います。
以上、自民・公明に対し民主が圧倒的に優勢である場合に考慮すべき話です。
投稿: | 2009年8月26日 (水) 11時55分
>>欧州にトヨタも日産も生産拠点を作っているではないですか?
大津留さんは、考え違いしているようだけど、今、懸念されているのは、輸出用や現状の内需用の生産拠点が国内から出て行く可能性が高くなるという事。
>>庶民はこれだけいじめられているのに
もっといじめよと言うのですか?
虐められているって、子供じゃあるまいし。
何度も言いますが、いい加減に金持ちや大企業便りの社会システムを変えていかないと、この国は本当に駄目になりますよ。いい加減に、輸出企業便りの考え方は止めるべきです。また、かつてのバブルのような事を夢見させるのは、やめましょうや。
投稿: D | 2009年2月18日 (水) 00時06分
Dさん
>今心配されているのは、支店や販売網がどうではなく、生産拠点や本社機能を移されかねないと言う事なんですよ。
欧州にトヨタも日産も生産拠点を作っているではないですか?
そんな虚構の論理で延々と企業の減税が進み同じだけ庶民の税金は高くなってきた。
大企業への分厚い支援はもういい加減にしませんか?
>その資本の論理は、企業以上に一般民衆が持っている物です。
あなたはどこまで資本家の立場に立っているのですか?
資本家の立場と庶民の立場の中間はありません。
庶民はこれだけいじめられているのに
もっといじめよと言うのですか?
社会が極限まで来て潮目が変わっていることに小泉と竹中とDさんには気づいて欲しい。
投稿: 大津留公彦 | 2009年2月17日 (火) 22時01分
>>日本の企業は日本よりも企業にとって条件の悪いヨーロッパにもたくさん進出していてちゃんと利益を上げています。
あのですね、今心配されているのは、支店や販売網がどうではなく、生産拠点や本社機能を移されかねないと言う事なんですよ。
>>企業の経営者にそれを望んでも無理でしょう。
社会的な仕組みを作って従わせるしかないでしょう。
資本の論理は常に「我が亡きあとに洪水よ来たれ」ですから・・
その社会的仕組みの下地に、国民が愛国心の様な物を持っていないと、さっさと逃げだして終わりですよ。それに第一、その資本の論理は、企業以上に一般民衆が持っている物です。
投稿: D | 2009年2月17日 (火) 12時23分
dさん
>ネタに上がっているヨーロッパ等は、製造業にとっては販売する為の場所と言う認識でしかありませんよ。
日本の企業は日本よりも企業にとって条件の悪いヨーロッパにもたくさん進出していてちゃんと利益を上げています。
>やたらと高収入の公務員が多い日本と、基本的に低収入の他国の公務員数とを比較するのは、問題ありですね。
経済協力開発機構(OECD)の統計などではG7諸国よりあきらかに公務員数の対人口比も公務員給与の対GDP比も低い数字になっている。
http://www.gender.go.jp/2007statistics/pdf/10-1.pdf
>日本の株主や企業経営者に、国家への社会的役割を負担させる為には、愛国心を持たす教育が一番の歯止めになる
企業の経営者にそれを望んでも無理でしょう。
社会的な仕組みを作って従わせるしかないでしょう。
資本の論理は常に「我が亡きあとに洪水よ来たれ」ですから・・
投稿: 大津留公彦 | 2009年2月15日 (日) 22時43分
リンク先での書き込みが出来ないようですので、こちらで反論を…
その手の反論は、落とし穴がありましてね。
今後、海外への移転が検討されるのは、雇用者保護が充実している国々などではないんですよ。
それに、ネタに上がっているヨーロッパ等は、製造業にとっては販売する為の場所と言う認識でしかありませんよ。(ヨーロッパの企業が、日本で生産をしたいと考えていないのと同じ)
ちなみに、日本の空洞化が本気で心配されているのには、資源・人件費・税負担などのコスト面だけでなく、日本から出て行く事に対してダメな事だと言う認識が、企業や株主に取って極めて薄いのが上げられるんですね、これが。(この場合、労働者の見解は意味がありません。自分達に取って不利益しかもたらさない海外移転に賛成する者がいるはず無いんですからね)その上、日本の株主や企業経営者に、国家への社会的役割を負担させる為には、愛国心を持たす教育が一番の歯止めになると言う悲しい現実。
ちなみに、国による失業率の計算方法に問題があるように、やたらと高収入の公務員が多い日本と、基本的に低収入の他国の公務員数とを比較するのは、問題ありですね。
投稿: D | 2009年2月14日 (土) 23時18分
test
投稿: 大津留公彦 | 2009年2月 8日 (日) 14時55分
すまりさん
記事にして回答に致しました。
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-0c0d.html
投稿: 大津留公彦 | 2009年2月 1日 (日) 18時33分
>日本に比べて企業の負担が多い欧州で日本の企業はちゃんと利益を上げているのですから。
これ、よく言われることですが、私には欺瞞に聞こえます。
なぜなら、企業の負担が多いというだけでは
(1)利益に対する絶対割合が多い
(2)社会保障費全体に対する割合が多い
(3)税収に対する割合が多い
など、いろいろな意味がありますから。
たとえば、「社会保障費全体に対する企業の負担割合が多い」と一言でいっても、実は税金全体では企業負担が低いこともありえるし、利益に対する課税割合が大きいとしても、国民も負担が大きい場合もありますから。または、社会保障費の負担割合が大きいのは、単に労働者の賃金として支払う分を社会保障費として国に支払っているだけということもあります。
たとえば、年収500万の人が200万の社会保障費を会社と折半で支払っているのと、年収400万の人が100万の自己負担と200万の会社負担で支払っている。この場合、企業の負担は表向き倍になっていますが、会社が支払う総金額は700万で同じですからね。
あと、労働者の立場とか経営者の立場とか、私はそういう視野の狭い見方自体否定します。
どちらの側からも見たうえで、じゃあ何がよいのかを考えるべきではないですか?
この社会は労働者だけでも資本家だけでも、どちらか片方だけでは成り立たないのですから。
それによく「大企業優遇」って言いますが、具体的にどこがどのように優遇なんですか?
100人の企業の利益1000万と、1000人の企業の利益1億では、同じ税率や制度で税金をかけることに問題はないはずですが。
それと、大企業優遇ではなくて私は今までが「大企業いじめ」だったと考えています。
大企業優遇を言う人は「過去の税率から下がっている」ことをよく言いますが、過去の税率や制度が正しいという前提でものを考えているのはおかしくありませんか?
投稿: すまり | 2009年2月 1日 (日) 07時20分
Dさん
労働者の立場からすると貴方の論理は基本的に逆立ちしていますね。
>本来請負として成り立っていた派遣労働の一番問題な所は、常用雇用ではないのに、常用雇用であるかのような誤解を労働者側が抱いており、それに対するリスク管理(貯蓄及び、一般労働者レベルの賃金では仕事に就かない等)や覚悟が出来ていない事につきるでしょう。
★全く逆でしょう。
偽装請負が禁止されたので派遣の形で
本来許されてない常用労働の代替を派遣という形で一部経営者が行った。
その労働形態の問題点を派遣切りと言う形で一気に露呈してしまったのです。
労働者の心構えと政治の問題を一緒にしてはいけません。
>ただし、リスク管理を徹底すると、現在の単純作業に従事する派遣労働者は、基本的に解雇されるだけだったりもします。
★ここに政治の力が必要なのです。
個別の資本家に善意を期待することは土台無理な話です。
>あと、経営者の考えが理解できるなら当たり前の事だが、派遣会社憎しでのピン跳ね率を抑える事で云々は、派遣先企業がおいしい思いをするだけで、派遣労働者の待遇改善には、殆ど影響しない(下手すりゃ悪化する)問題外の手法となりますので、蒸し返さないようにお願いします。
★大根切りさんが言うようにピンはね率も問題ですが派遣労働自体がそもそも法律の趣旨から言って常用労働の代わりにしてはならないものです。
>まあ、この手の問題を解決するには、以前のような高度成長が期待出来ない限りは、現状の労働者の権益をシェアするか、ワープア層にも至るレベルの大増税でセーフティネットを維持するぐらいしかなかったりします。
★これも全く違うでしょう。
大増税(多分消費税)は最悪の大衆課税です。
この間国民の負担が増えた分は大企業への減税に回っているのですからそれを元に戻せばいいだけです。
>ちなみに、金持ち及び企業負担増のみとする考えは、現状の日本では無理ですね。なぜなら、日本に対する愛国心及び忠誠心を否定するような教育を行なっている限り、日本に留まる理由が、金持ちや基本的に人格が無い企業には、極めて薄いからになります。
★これも新自由主義的な今や古い思考パターンですね。
御手洗さんたちの虚構の論理に基づく脅かしに乗ってはいけません。
日本に比べて企業の負担が多い欧州で日本の企業はちゃんと利益を上げているのですから。
投稿: 大津留公彦 | 2009年2月 1日 (日) 01時07分
本来請負として成り立っていた派遣労働の一番問題な所は、常用雇用ではないのに、常用雇用であるかのような誤解を労働者側が抱いており、それに対するリスク管理(貯蓄及び、一般労働者レベルの賃金では仕事に就かない等)や覚悟が出来ていない事につきるでしょう。
ただし、リスク管理を徹底すると、現在の単純作業に従事する派遣労働者は、基本的に解雇されるだけだったりもします。
あと、経営者の考えが理解できるなら当たり前の事だが、派遣会社憎しでのピン跳ね率を抑える事で云々は、派遣先企業がおいしい思いをするだけで、派遣労働者の待遇改善には、殆ど影響しない(下手すりゃ悪化する)問題外の手法となりますので、蒸し返さないようにお願いします。
まあ、この手の問題を解決するには、以前のような高度成長が期待出来ない限りは、現状の労働者の権益をシェアするか、ワープア層にも至るレベルの大増税でセーフティネットを維持するぐらいしかなかったりします。
ちなみに、金持ち及び企業負担増のみとする考えは、現状の日本では無理ですね。なぜなら、日本に対する愛国心及び忠誠心を否定するような教育を行なっている限り、日本に留まる理由が、金持ちや基本的に人格が無い企業には、極めて薄いからになります。
投稿: D | 2009年2月 1日 (日) 00時37分
すまりさん
派遣労働は大企業経営者には必要かも知れませんが労働者には必要ありません。
もともと派遣労働は新自由主義の前にはなかった例外以外は無かった労働形態です。
麻生総理も正規雇用が望ましいと昨日の国会の議論でも言っています。
オランダのように派遣を認めるとしても、派遣契約終了後の保障がなければ今回と同じ問題が起きてしまいます。
すまりさんは同意頂けないようですが
このことは国民的な結論は出つつあるような気がします。
投稿: 大津留公彦 | 2009年1月31日 (土) 23時03分
派遣は本来
「緊急で人を必要だが、変動が大きいため期間限定」
なのは当たり前でしょう。
その上で、製造業派遣(繁忙期等の要員)として、派遣を認めるべきと考えています。
(だから逆に、派遣契約終了後の保障はない)
ただ、今回派遣切りの被害者といわれている人に、あまりに労働者(金をもらって仕事をする)意識が低い人がいる。その人を救済する必要などないと考えているだけです。
派遣を禁止しても、アルバイトやパート、期間従業員が増えるだけで、根本的解決にはならないと思いますよ。
派遣元に雇用の安定義務をつけたほうが、むやみにフリーターを増やすよりよいと思いますが。
投稿: すまり | 2009年1月31日 (土) 22時28分
すまりさん
労働基準法、職業安定法では、人貸し業は禁止されています。
ですから、政府は、派遣労働を導入するときに、「これはあくまで例外」であり、「臨時的・一時的な場合に限る」とし、「常用雇用の代替は禁止する」――リストラで正規労働者を派遣労働者に置き換えることをしてはならないという条件をつけてきました。
ご参考
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-27/2008072704_01_0.html
今の派遣法が政府も禁止されている事を認めている「常用雇用の代替」に現実になっており、高速首切りの元凶である以上その1999年の改悪は撤回すべきです。
これしかこの問題の解決の方法はありません。
経営者の良心に期待をかけるより労働者に心がけを説くより先に政治災害に政治は責任を取らねばなりません。
投稿: 大津留公彦 | 2009年1月31日 (土) 22時11分
>私はお三方を含めここにコメント頂いた方は同じ働く仲間だと思っています。
もちろんそれは否定しません。
私は別に、労働者、経営者どちらの味方であるとか、敵であるとかの視点でものを考えてはいません。
ただ、労働者も経営者も「それぞれの責任と意識」が重要だと考えているだけです。
労働者にきちんとした保険や年金をかけず、契約した期間の賃金を保証しない経営者も、自らの労働の付加価値アップや自己啓発を忘れた労働者、どちらも擁護する気はありません。
また、派遣という労働形態を否定する気はありませんし、製造業派遣を否定する気もありません。ただし派遣会社にきちんとした雇用責任(契約期間中の保障や年金等の加入義務)を課し(当然派遣先もそのコストを負担することになる)ていくことによって、派遣労働自体を買い叩かれない(労働者も安易な気持ちで仕事に取り組まない)ことが必要だと考えています。
ただ「権利を守れ」を叫んでも、結局会社に与えた付加価値以上の給与をもらえるわけがありません。
私は、労働者全体の意識アップによって、企業から買い叩かれない労働力を労働者が身につけていくことが、結果的に一番労働者の権利を守ることになると考えています。
私も労働者の権利を守ること自体を否定しているわけじゃありません。しかるべきルールは必要です。
ただ、単なる弱者甘やかし(甘やかしと救済は違う)の論理に流れがちなことを批判しているだけです。
労働者の権利向上を唱えた運動の結果、能力とやる気のある若者が、労働者の権利による既得権により権利を獲得した「意識の低い年長労働者」のあおりで給与や待遇が上がらない現実を見た私の考えです。
権利の向上は、自分の労働に対する対価やみかえりを求めることであって、決して一度就職したら、会社にくるだけで給料がもらえ、年功で給料が上がることを意味してはいけないと考えてます。
投稿: すまり | 2009年1月31日 (土) 21時30分
大根切りさん
すまりさん
Dさん
昼間居なかった間に20個ものコメントがあって驚きました。
まず
すまりさんとDさんは其々固定アドレスからコメント頂いていることを確認しました。
大根切りさんは複数アドレスあることをを確認しました。
>すみませんでした。僕は小学校卒業で学がありません。調子に乗ってました。もう二度とあらわれません。
と
>僕は昔いじめられていたせいもあって
は
すまりさんでもDさんでもないようです。
Dさん
どなたでしたっけ?
再度メールをお送りください。
労働者派遣法は
当面2004年の製造業への解禁の撤回
その後1999年の原則解禁の撤回しかありません。
労働組合も野党も(民主党の一部がまだぐだぐだ言っているが・・・)両方共に合意しています。
私はお三方を含めここにコメント頂いた方は同じ働く仲間だと思っています。
望むらくは民主党と与党に1999年の原則解禁の撤回を要求するメールを送って欲しいと思います。
日本を少しでも良くするためにみんなで力を合わせて頑張ろう!
投稿: 大津留公彦 | 2009年1月31日 (土) 21時13分
本題に戻りますか?
投稿: すまり | 2009年1月31日 (土) 18時09分
あー、ちなみに自分の場合、大津留さんには、メルアドも教えてますし、リアルで会いたければ会っても構いませんよ。(さすがに不特定多数の者が閲覧するような場所へは、本名を書けませんのでね。)
念の為に、メルアドを再添付しておきます。
投稿: D | 2009年1月31日 (土) 17時54分
管理人さんへ 本題からズレた内容で荒らしてしまってすみませんでした。もう永遠にさよならします。すまりへ さよならするからしつこく大根切りの批判をしないこと!
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 17時52分
すまりとDが別人だという証拠は?くだらない
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 17時44分
俺がなりすましたって証拠は?
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 17時42分
同一人物ではありません。責任の取り方を説明してくれ!
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 17時39分
>じゃあ お前はどう責任とる?
質問に質問で返すな。
私は本人が「赤の他人」と言っている。
だから、あなたが「同一人物である証明」をするのが先。
質問に質問で返すのは卑怯者。
投稿: すまり | 2009年1月31日 (土) 17時32分
じゃあ お前はどう責任とる?
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 17時28分
まずは、D氏と私が明確に否定している
「なりすまし行為」
への暴言と決め付けを謝罪しろ。
話はそれからだ。
投稿: すまり | 2009年1月31日 (土) 17時24分
基本的にあんたの話しは筋が通ってなく論理的でない。論理的であるかのように見せてるだけで。派遣村のことについて俺は一切言及してません。あんな連中を擁護するべきだとは全く思いません。 比較的景気がよかった時期も労働者派遣法の改正によって正社員の求人が激減して 企業が雇用に対して無責任になった。俺が言いたいのはそれだけ 人材派遣業がどうして悪なのか 自分で考えろ!
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 17時19分
すまりです。
あくまで大根切りさんへの抗議と反論のためのものです。(管理人さん。不都合なら消してください)
さて、私が名前欄で(すまりのテスト)って書かずに、あなたを貶める内容を自ら自虐的に書いているように書いたらどうなりますか?
(「すまりさんDさん、ごめんなさい。私が悪かったです。引きこもりだけどちょっとかっこつけたかったんです。今まで書いたことはすべて撤回します」なんて書いたら)
あなたはその文章を読んで「私の名前で書かれたから退散します、謝罪します。もう来ません」
って言いますか?
D氏も私も管理人さんへ無実証明をお願いしているように、でっち上げであることは二人が訴えているのに、その判断を待たずに一方的書き込みはいかがなものかと思いますがね。
投稿: 大根切り(すまりのテスト) | 2009年1月31日 (土) 17時03分
>管理人さん すまりとDは同一人物だと公表してください。
まずは、あなたが同一人物でなかった場合の自分の責任のとり方を明確にしてください。
「ないこと」の証明を求めるのは悪魔の証明ですからね。
管理人さんへ。
一名(正確には成りすましを含む二名)の、論議以前に、でっち上げや決め付け(根拠なし)で相手を貶める人間がいます。
論議の内容や態度ではなく「でっち上げ」「なりすまし」ですから、厳正に対処お願いします。
さて、本題。
景気がよいときは(仕事があるときは)
「いやならやめて、次の仕事紹介してもらう」
だったけど、不況になったから紹介されないって泣き言言うなってことですよ。
>一部の人を見て分かったようなことを言わないでくれ!
たしかに、きちんとした派遣の人は、仕事がなくなったからといって即無一文になるような無計画なことはしていませんからね。
一部の人を見てわかったようなことをいっているのはあなたじゃないですか?
それに、派遣村に「人不足で悩んでいる企業」が多数来たにもかかわらず、面談もせずにデモと抗議を行っていたのは厳然たる事実ですよ。
明日のお米もない人間が「あの仕事はいや、この仕事はいや」って言いますか?
投稿: すまり | 2009年1月31日 (土) 16時55分
派遣会社の看板?にどれだけ強力なパワーがあるのか?男らしく自分で口にしたことを実行する気はない?二度と出てこないんじゃなかった?
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 16時21分
人材派遣会社はクビになっても次の職場を紹介してくれる?それがないから多くの人が苦しんでいるわけですまり?はどこでその情報を得たのか説明してくれ
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 16時00分
管理人さん すまりとDは同一人物だと公表してください。すまりはこの問題の本質が全くわかっていません。派遣という不安定な状態なのに貯金等の備えをしていない?一部の人を見て分かったようなことを言わないでくれ!社会保険や年金や退職金やボーナスなどの人件費を安くすませたいという狙いもあり企業は派遣を使うのですよ?あんたの意見は全然かみあってない。
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 15時52分
>企業と労働者の間に人材派遣業が介在するのが悪だと言ってるわけで
はいはい、そうですかね。
でも、その人材派遣業が介在しなければ、キャノンやトヨタが相手にしないようなレベルの労働者も、人材派遣会社が介在するおかげで、それなりの待遇で雇ってもらっているという事実は忘れているわけですね。
なぜ人材派遣業が介在するのが悪か教えていただけませんか?
人材派遣会社という「看板」で自分を売り込んでいるだけ。どっちもお互い利用しあっているだけでしょう。
景気がよいときは、嫌な仕事をしなくても、気に入らなくてやめても次の職を会社が探してくれるというメリットを最大限受けておいて、いざ不況になったらデメリットを受け入れられないという身勝手な立場の人間がほとんどじゃないの?
そもそも、人材派遣会社がなければ、パートすらや採ってもらえるかわからない労働者が、派遣という名の会社の看板で雇用されているという事実もあることを忘れていませんか?
今回の派遣切りをただ批判している人間は、労働者はみなそれなりの能力とやる気とモラルがあるという「思い込み」で話していませんか?
>おまえは製造業や派遣業のことを熟知してるのか!
そういうあなたは、何を知っているの?
投稿: すまり | 2009年1月31日 (土) 15時36分
私は、派遣会社に強制的に社会保険や年金の加入を義務付ける(というより、労働者すべてに義務付ける)ことに大しては、全面賛成の立場だが。
派遣という働き方自体、雇用の仕方自体は否定していないだけだよ。
零細で社会保険に未加入なのは(もしくは意図的に逃れているのは)派遣会社だけじゃない。
正社員ですら加入していない会社だってあるからね。
それを派遣に特化させて論じるからおかしくなる。
私の立場は、派遣や有期雇用という仕事自体否定しないだけで、社会保障や年金などに関しては企業も労働者も同じく負担すべきと考えているだけだ。
また、そういう派遣という働き方をしておきながら、いざというときの備えや、本当の向上心をもたない人間を批判しているだけ。
どこの世界に、継続的に数ヶ月以上職についていながら、(しかも不安定な雇用を知っていながら)貯金(自己防衛)をしない人間がいるのか。それが信じられないだけ。
投稿: すまり | 2009年1月31日 (土) 15時29分
管理人さんへ。
アドレスを見れば、D氏や私を騙ったものが、書き込んでいるのは明白のはずです。
放置するのはいかがなものかと思いますが。
投稿: すまり | 2009年1月31日 (土) 15時23分
だいたい人の意見をことごとく否定しておいて「あなたのこれまでの言説は無価値になるでしょう」?と言って脅す?卑怯者のすまりDへ
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 14時50分
自分の意見が通らないと脅しをかける?D(すまり)見苦しすぎます。男らしく一度口にしたことは実行してもらいたいものです。
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 14時42分
大根切り氏へ
すまり氏や私を騙って書き込んでいる事ぐらい、解らないんですか?
ま、こういう連中への対応いかんでは、大津留さんやあなたも、「ぶいっちゃん」や某所での「水伝擁護派」みたいに、今までの言説及び、これからの言説の全てが無価値になるでしょうね。
投稿: D | 2009年1月31日 (土) 14時35分
僕は昔いじめられていたせいもあって少し反社会的なインテリを演じてました。実は頭の悪いただの
野郎です。もう二度とあらわれません。みなさんに不愉快な思いをさせてすみませんでした。
投稿: D(すまり)です | 2009年1月31日 (土) 12時16分
Dとはすまり?2度とあらわれないんじゃなかった?現実を見る能力がない?何を根拠に?ただ批判的につっこみを入れるだけのことは誰にでもできます。建設的で信念に基づく意見が見られないのは何で?
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 12時12分
大根切り氏へ
あなたには現実を見る能力も、対話しようとする努力も見受けられませんな。
あなたみたいなのが、派遣問題をあれこれ言っている限り、問題解決は遠のくだけだと思いなさいな。
投稿: D | 2009年1月31日 (土) 11時53分
すみませんでした。僕は小学校卒業で学がありません。調子に乗ってました。もう二度とあらわれません。
投稿: すまり | 2009年1月31日 (土) 11時23分
社会保険に加入できる派遣会社はごく一部です。そのこと分かってる?すまり?営業うんぬんの比較するにはあまりにかけはなれた例を出して賢ぶらないように!
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 11時19分
頭悪いのに賢ぶるな!すまりってバカ!問題の本質が分かってない!企業と労働者の間に人材派遣業が介在するのが悪だと言ってるわけで、おまえは製造業や派遣業のことを熟知してるのか!
投稿: 大根切り | 2009年1月31日 (土) 11時11分
>企業から日当1万6千円もらっても支払うのは1万円 それっておかしくないですか?
営業なんて、1台10万の利益のある商品を10台売っても100万どころかその半分ももらえませんよ。
会社を維持する経費や採用経費、社会保険等はいくらかかるか知って発言していますか?
企業が人件費総額1万6千円なら、個人の所得は1万あれば多いほうですよ。
顧客企業が支払うお金と、労働者に直接支払われる金額が違うのは当然。
世の中に、100万の利益を出したから100万の給料を支払う会社がどこにありますか?
投稿: すまり | 2009年1月31日 (土) 07時06分
大根切りさん
コメントありがとうございました。
言われるように派遣を原則禁止に戻すことがこの問題の唯一の解決法だと思います。
投稿: 大津留公彦 | 2009年1月31日 (土) 00時24分
労働者派遣法の改悪は小泉順一郎の置き土産です。名を残したい?ためだけに郵政民営化に執着しただけの無能な政治家をマスコミが全面的に支援した結果国民は見抜けなかったのでしょう。「郵政民営化のためなら死んでもいい」と言ったのですから労働者派遣法の責任もとってもらいたいものです。
投稿: 大根切り | 2009年1月30日 (金) 15時30分
人材派遣業というピンハネ業者の存在自体を糾弾するべきでこの問題の核心はそこにあると思います。企業から日当1万6千円もらっても支払うのは1万円 それっておかしくないですか?昔はピンハネ業は暴力団関係の仕事だったんですよ?なぜ社会はそんなずる賢い商売を許してきたのでしょうか?法律を作って人材派遣業を潰していけば 企業も雇用に責任を持つようになるし派遣切りうんぬんの問題はなくなるのではないでしょうか?
投稿: 大根切り | 2009年1月30日 (金) 14時48分
丸山さん
ご賛同有り難うございます。
こういうコメントを頂くと励みになります。この運動はのんびりしっかりやって行きたいと思います。
投稿: おおつる | 2009年1月22日 (木) 07時20分
不買行動大いに賛成です
私は元々トヨタの奥田(もう退任しちゃったけど)とか
キャノンのトイレット御手洗とかの屑が大嫌いだったので
ずっとこれらの会社の商品は一切買っていません
ちなみにもうキャノンのプリンタを持ってたりして、
インクとか絶対必要な方は、サンワサプライなどの
リサイクルインクカートリッジとか、充填用インクとか、
お使いになって、純正品は買うのを止める事をお勧めします
その方が安くて財布にも優しいしね
レーザープリンタ用のリサイクルトナーなどもあります
キャノンはプリンタ本体は安く出して、インクやトナーなどの
サプライで稼ぐ戦略と聞きますので、
こういうサプライ品でのボイコットはかなり有効と思います
賛同できる方は、みんなで不買しましょう
(反対する人は別に無視してたらいいと思います)
投稿: 丸山仁志 | 2009年1月22日 (木) 01時40分
>少なくともトヨタとキャノンは潜在的ユーザーを一人失ったことは確かです。
それは大丈夫でしょう。
潜在的ユーザー(私)が一名増えていますから。
投稿: すまり | 2009年1月 7日 (水) 22時32分
佐々木さん
コメントありがとうございました。
>私も派遣で切られましたよ、恥ずかしいが実家に住所を移し、今コンビニでバイトしながら自立しようと頑張っていますよ
頑張って下さい。
応援します。
>ただ皆さん怒りの矛先が変じゃありませんか?
派遣会社にぶつけなければいけないはずでしょ
勿論派遣会社の責任も一次的には大きいですので追及すべきです。
ただ労働者派遣法の改悪を政府に強制したトヨタやキャノンの責任は大きいものがあります。
>不買運動の結果ますます業績悪化しました、ですから今度は正社員もリストラします
そんな事になったら大変ですよ
そこまで不買運動が進めば企業側から反応が出てくるでしょう。
尤もそこまですぐ行くとは思っていませんが・・
少なくともトヨタとキャノンは潜在的ユーザーを一人失ったことは確かです。
投稿: 大津留公彦 | 2009年1月 7日 (水) 00時46分
不買運動ってどうかな?
負の連鎖じゃない?
私も派遣で切られましたよ、恥ずかしいが実家に住所を移し、今コンビニでバイトしながら自立しようと頑張っていますよ
ただ皆さん怒りの矛先が変じゃありませんか?
派遣会社にぶつけなければいけないはずでしょ
不買運動の結果ますます業績悪化しました、ですから今度は正社員もリストラします
そんな事になったら大変ですよ
投稿: ささき | 2009年1月 6日 (火) 17時22分
>このリストにある社の物は私は買いません。
ざっと考えても、パソコン、テレビその他液晶が使われているもの全般。車全般。半導体を使用している大半が駄目ですね。
どうやって最低限の衣食住以外の部分を成り立たせるのですか?
>是非一緒に国民的運動にしましょう。
私はこの不買に全面的に不賛成なので、逆に「不買をしない運動」をします。
結果的に、不買運動が国民的動きになるかどうかで、
「賢い国民の選択の結果」
がわかると思います。
少なくても、私は不買運動の不成功を確信しています。
(もちろん、不買運動がまったく効果がなくても、法律はそれとは別に改正されるものであることはお忘れなく)
話は変わりますが、私は別エントリーで書いたように
「共産党不支持運動」
もやっておりますのでお忘れなく。
(提示した問題点は、結局答えていただけませんでしたので)
投稿: すまり | 2009年1月 5日 (月) 06時28分
すまりさん
>不買運動というのは、気合がないと、やられた側になんら危機感などもちません。
そうですね。一緒に頑張りましょう。
>トヨタやキャノンは買わなくても、結局自動車やカメラは買うわけですよ。
率先して派遣切りを行ったトヨタやキャノンの責任が大きいのでまずはこの二社をターゲットにしています。
このリストにある社の物は私は買いません。
>上に書いている企業の製品とそれにかかわる商品すべて不買を国民的に行わない限り、ただの自己満足どころか「不買だからさらに賃金カット」の口実にされるだけでは?
是非一緒に国民的運動にしましょう。
>それに実際、この不買運動が効果があることがあったとしたら、さらに派遣社員や期間工の削減につながるだけではありませんか?
自分たちが支援しているはずの非正規雇用者がその不買によってさらに窮地に追い込まれるってことは想像していないのですか?
企業行動の変更や労働法制の変更を射程にしています。
そういう企業行動をとれば今後もっとその企業には批判が集中するでしょう。
別記事(派遣村)に書いたように明日にでも新決議が国会に出ます。
これも我々の戦いの反映でもあります。
投稿: 大津留公彦 | 2009年1月 4日 (日) 23時19分
すまりってやつ、他の派遣批判のブログでも荒らしてたな?お前いい加減にしろよ?
投稿: おい | 2009年1月 4日 (日) 23時07分
名乗らない卑怯な君へ
>みなさん派遣を選び、就労していただけの話で自分に甘かったのではないでしょうか?
これこそが与党幹部や大企業幹部の言い草です。
こういう事態をいずれ生むであろう事がわかっていたのにこういう労働法制にし、こういう国民的批判を受けることがある程度分かっていたはずなのに派遣切りを行った大企業の幹部のいいように自己責任だと自分を思い込まされているあなたもかわいそうな一人でしょう。
貴方も今こそ不正義と戦うべきです
投稿: 大津留公彦 | 2009年1月 4日 (日) 23時07分
不買運動というのは、もし効果があるとすれば、バスボイコット運動のように
「不買側が、自分達がそれによって不利益を被ってでも実施する」
って気合がないと、やられた側になんら危機感などもちません。
だって、結局「必要ならまた使います」ってレベルでしか不買していないから。
トヨタやキャノンは買わなくても、結局自動車やカメラは買うわけですよ。これを「車は金輪際買わない、利用しない」とか「カメラは今後一切使わない」じゃないと、実際にやられた企業も「その程度の覚悟の不買」など、売上全体から見ればそれこそ誤差範囲以下の影響しかありません。
今回トヨタとキャノンをターゲットにしていますが、それ以外にもたくさん派遣切りしている企業はありますが、そちらは不買してません。
しかし「間接的にでも不買する」「生活に支障が出ても不買する」じゃなかったら、企業からみれば何一つ怖いものなどないですよ。
バスボイコットがなぜ効果的だったということのひとつには「必需品であるバスを、歩くという自己犠牲を払ってでも実施したこと」があると思います。
トヨタやキャノンを不買するなら、それに関わるすべてを拒否して、いかに自分が不便になっても耐えるような気合がないと、うわべだけの不買など自己満足以外の何者でもないでしょう。
上に書いている企業の製品とそれにかかわる商品すべて不買を国民的に行わない限り、ただの自己満足どころか「不買だからさらに賃金カット」の口実にされるだけでは?
それに実際、この不買運動が効果があることがあったとしたら、さらに派遣社員や期間工の削減につながるだけではありませんか?
自分たちが支援しているはずの非正規雇用者がその不買によってさらに窮地に追い込まれるってことは想像していないのですか?
投稿: すまり | 2009年1月 4日 (日) 08時50分
パソコンも携帯も車もテレビも電気も使用やめてください。
ナチュラルに無人島で暮らせば、いまのあなたの心の未熟さや不甲斐なさに気付く事でしょう。
みなさん派遣を選び、就労していただけの話で自分に甘かったのではないでしょうか?
投稿: | 2009年1月 4日 (日) 00時53分
つまり、あなたの主張が正しいか間違っているかは、国民の審判によるということですね。
逆にいえば、この先トヨタやキャノンが同業他社と比較して、明確に売上を落とさなかった場合は、国民によってあなたの主張が認められなかったということでよろしいのですよね。
自分の考えに賛同しない人間を「愚か」ということほど愚かなことはないのですから。
投稿: すまり | 2009年1月 4日 (日) 00時31分
すまりさん
偉い消費者であり主権者である国民は、とうぜん私の主義主張や行動に賛同するかどうかの選択権も持っているわけです。
悪事を忘れないしつこさが大事でしょう。
私は生涯トヨタとキャノンの製品は買わないことを宣言します。
投稿: 大津留公彦 | 2009年1月 3日 (土) 22時34分
偉い消費者であり主権者である国民は、とうぜんあなたの主義主張や行動に賛同するかどうかの選択権も持っているわけですよね。
いままで、「労働者の待遇悪化」「残業不払い」等で訴えられた企業の製品を、消費者はどう評価していたか考えれば、結論は出ますよね。(ほとんど影響を与えていない=国民の選択肢のなかにはいっていない)
投稿: すまり | 2009年1月 3日 (土) 22時05分
皆さんコメントありがとうございます。
私の価値観さん
>会社が嫌なら買わなきゃいいだけ。誰に何を言われる筋合いもない
そういうことです。
すまりさん
>不買運動が成功したあかつきには
「自分で直に雇用調整した企業」が衰退し
「下請けに雇用調整を押し付けた企業」が生き残る
そういう企業行動そのものが今問われてります。
賢い消費者でもあり主権者でもある国民はよく見ています。
ブレイン さん
不買行動?
>貴様らみたいなのがいるからますます景気悪化が加速するんだ。くだらんことをするな。
こういう喧嘩を売るような「投げ捨て書き込み」はご遠慮下さい。
買ってしまいますから・・・
日産自動車さん
>班長が現場を仕切ってて、「そんなの知ったこっちゃね~んだよー」九州訛りで…休めずに、気を使って月1日!そしたら、ポイッと捨てたんだよー…‥!!
九州出身者としては「九州訛り」がちょっと気になりますがその班長の言動に今や過去の遺物となるであろう新自由主義型の企業経営が象徴されています。
嘗てあのマルクスも「我が亡きあとに洪水よ来たれ」と言う言葉でその行動を表現しました。
私たちは洪水の後も生きなければならないのです。
狼の羊の群れさん
>労働者には、一ツ橋大学、早稲田大学、明治大学卒業生もいた.
今の特徴はそういうところにあるのでしょう。
共産党以外のすべての政党が賛成した1999年の労働者派遣法の改悪の前の状態に戻すことが必須です。
知的障害者さん
>障害者にベンツを作らせ、狼の羊の群れですよ~皆さん、40さい以上が殆どで…
どぎゃんかせんといかん!
絶対買わない さん
>恨みつらみだけ!私たちの犠牲によって、いい社会になるように祈っています!
この書き込み泣けてきます。
大津留公彦はあなたの為に今日も頑張って書きます!
投稿: 大津留公彦 | 2009年1月 3日 (土) 15時41分
会社が嫌なら買わなきゃいいだけ。誰に何を言われる筋合いもないし、安くて品が良ければ私は買います。
それだけのこと
投稿: 私の価値観 | 2009年1月 3日 (土) 12時16分
この不買運動が成功したあかつきには
「自分で直に雇用調整した企業」が衰退し
「下請けに雇用調整を押し付けた企業」が生き残る
ということですよね。
だったら、次に企業が行う対策は
「直雇用者を減らし、徹底した分社化で最終消費者からの攻撃を減らす」
ことですよね。
直接消費者が変えないものを作っている企業に、雇用調整を押し付けて、自分はクリーンハンドでいることができますから。
投稿: すまり | 2009年1月 1日 (木) 19時50分
不買行動?貴様らみたいなのがいるからますます景気悪化が加速するんだ。くだらんことをするな。そんな暇があるんならまず働け!!ズレた感覚しやがって、ボケが!!
投稿: ブレイン | 2009年1月 1日 (木) 18時06分
班長が現場を仕切ってて、「そんなの知ったこっちゃね~んだよー」九州訛りで…休めずに、気を使って月1日!そしたら、ポイッと捨てたんだよー…‥!!
投稿: 日産自動車 | 2009年1月 1日 (木) 13時27分
派遣労働者には、一ツ橋大学、早稲田大学、明治大学卒業生もいた..本当に!彼らが続かないのは、「一ツ橋大学って何?」と足元見る奴らに使われる事..
投稿: 狼の羊の群れ | 2009年1月 1日 (木) 05時23分
知的障害者にベンツを作らせ、狼の羊の群れですよ~皆さん、40さい以上が殆どで…バツイチ・独身・脱サラ・リストラ..負け犬の吹き溜まりが殆どで…環境は毎年3、4人は暑さで倒れる..脳梗塞なった人もいました…てんかんで、泡吹いた人もいたし、痙攣もいた..男で…、月80時間残業で、長生き出来無い人が殆どで…クビになってほっとしてます♪
投稿: 知的障害者 | 2009年1月 1日 (木) 05時06分
恨みつらみだけ!私たちの犠牲によって、いい社会になるように祈っています!
投稿: 絶対買わない | 2009年1月 1日 (木) 04時55分
>企業への供給原料や部品を作っている企業の製品はもともと我々が勝ってないので不買運動はできません。
確かにそうですが。
しかしそれだと、
「自分が不買運動をしたら自分が困る商品」
を意図的にはずして不買運動をしているようにも感じるのですが。
だって、非正規雇用カットをした企業から部品を買っている企業は、非正規雇用カットを納入業者がせざるを得なかった原因(コストカット)をまず例外なくしているわけですから。
本来の筋からいえば
「非正規雇用者から搾取している」
という観点からみれば、非正規雇用を使わないと利益が出ない価格で外注をたたいている企業にも責任の大きな部分はあるわけですよね?
どうして「自分が直接買えるもの」という、ある意味自分の犠牲が最低限になる選択肢を(=効果があまり見込めない)するのかが疑問です。
結局それって「自分の不便さを最低限に抑えた、ご都合主義の不買運動」って思えるのですが。
投稿: すまり | 2008年12月26日 (金) 23時07分
すままりさん
企業への供給原料や部品を作っている企業の製品はもともと我々が勝ってないので不買運動はできません。
キャノン宇都宮の違約金は
>退職者への一定期間の住居の確保や有給休暇取得などへの配慮の原資
として使われるとなっています。
発端となったキャノン大分はどうなっているのだろうか?
当面トヨタの車とキャノンの電機製品は忌避します。
いすゞは解雇の一部をキャンセルしたのでリストから外そうと思っています。
投稿: 大津留公彦 | 2008年12月25日 (木) 19時31分
大津留公彦様
それを見る限り、キャノンを責めるのはなおさらお門違いに見えていました。
正規の2か月分に加算して保証金を支払っているキャノン。
ある意味、「違約金をきちんと支払う企業」ってことにもなります。
そしてその違約金がどこに行ったのかはきになります。
あと、派遣切り企業の商品を買わないと主張なさっていますが。
その中には、顧客への最終製品を作っている会社ばかりじゃないはずです。企業への供給原料や部品を作っている企業も多々あるはずです。
それをすべて購入拒否したら、何一つ物が買えない自給自足が必要となりませんか?
たとえば、液晶ディスプレイを作っている会社は、一般消費者以外にも他社に部品としてそれを供給しているはずです。シリコンウエハーなど半導体の心臓部品ですからね(そしてそれが直接消費者に渡ることはない)。それを考えると、その派遣をうまく使って安く作った部品を買っている企業も同罪。そうなると世の中ほとんどすべての物が買えなくなりますね。
自動車だって、不正規雇用で安く作った車を業務用に購入して利益をあげている企業ってなりますしね。
そうなると「最終製品を作っている企業のみの不買」となり、部品会社は不買運動など気にする必要がなくなりますね。
となると、大津留公彦様は自給自足の生活をなさらないと、恣意的に不買運動先を選んでいることになると思うのですが。
投稿: すまり | 2008年12月25日 (木) 07時02分
すまりさん
>これが事実なら、本来派遣や請負元がそれを原資に自社労働者に保証を行うのが筋だと考えます。
日研総業が誠意を持って対応すべきは当然でしょう。
ちょっとニュースを検索したら少し気づいたことがありました。
それは
「キヤノンは09年3月末で請負契約を終了する予定だったが、日研総業の要請により同1月末で終了することになったという。」
という文があるものとないものがあるということです。
これはどういうことなのでしょうね。
日研総業は何を考えているのでしょう。
以下参考です。
キヤノン、請負会社に約1億円の補償金支払い
キヤノンは22日、デジタル一眼レフカメラの交換レンズを生産する宇都宮工場(栃木県宇都宮市)でレンズ組み立て業務を委託する日研総業(東京・大田)
との請負契約終了に伴い、総額約1億円の補償金を支払うと発表した。
退職者への一定期間の住居の確保や有給休暇取得などへの配慮の原資として使ってもらう考え。
キヤノンは日研総業と2009年1月末に請負契約を終了する。日研総業は請負契約終了により、
約600人の従業員の雇用調整を検討している。約1億円の内訳は、09年2―3月分の発注予定額7000万円に一定の金額を加算した。(19:36)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081222AT1D220B722122008.html
キヤノン、請負会社に約1億円の補償金支払い
キヤノンは22日、デジタル一眼レフカメラの交換レンズを生産する宇都宮工場(宇都宮市)で業務を委託する日研総業(東京・大田)との請負契約終了に伴い、総額約1億円の補償金を支払うと発表した。キヤノンは09年3月末で請負契約を終了する予定だったが、日研総業の要請により同1月末で終了することになったという。
日研総業が従業員約600人の雇用調整を検討しているのを受け、キヤノンは退職者への一定期間の住居の確保などに資金を使ってもらう考え。(22日 19:36)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081222AT1D220B722122008.html
以上です。
投稿: 大津留公彦 | 2008年12月24日 (水) 22時40分
本日の報道で、キャノンから契約解除された企業に
「一億の違約金」
が支払われているとありました。
これが事実なら、本来派遣や請負元がそれを原資に自社労働者に保証を行うのが筋だと考えます。
違約金が支払われている以上、少なくても企業間の話し合いはついていますし、派遣や請負社員に派遣先や請負発注企業が直接保障するのはもともとおかしいことですから、キャノンは(契約解除のよいわ類は別にして)きちんと会社として対応して言うとは思うのですが。
もし、これで解雇された人たちが補償を受けていないとするなら、完全に派遣元の責任ではないでしょうか?
投稿: すまり | 2008年12月23日 (火) 21時55分
私の名前を出して批判しているので一言。
キャノンに派遣していた派遣会社って、キャノン系列でしたっけ?
違ったとしたら、私への批判は的外れですよね。
投稿: すまり | 2008年12月23日 (火) 11時08分
アルバイシンの丘さん
コメントありがとうございます。
トヨタは赤字になるそうですが売上の8割が海外と言ういびつな構造になってしまっっているので為替が10円も変わると大きな影響があるでしょう。
しかし2兆円に至るまで8年連続増益黒字だったのですから蓄えはビッグスリーの比ではありません。
私は実は車を次買うときはプリウスかなと思っていました。
買うときは他のハイブりット自動車にするかも知れません。
(尤も,車なんて買えないけど(^o^)/)
は私も同じですが・・・
投稿: 大津留公彦 | 2008年12月22日 (月) 23時51分
私はもっと以前から,トヨタとキャノンはご免蒙ることにしています.理由は経団連会長として,構造改革の推進にご活躍になったからです.だれがって,奥田前会長と御手洗現会長.
そもそも客商売のくせして貧乏人を多く作る新自由主義を推進するなんてなんという頓珍漢なことをする人たちなんだろうと思いませんか?庶民をなめすぎてますよね?
子会社を買い叩き道路を倉庫代わりにして2兆円以上もの利益を上げておきながら,売れなくなったらさっさと子会社や社員を切るなんて会社が客商売にはふさわしいはずがありません.
ごまめの抵抗ですが,ささやかな意志を実行中.(尤も,車なんて買えないけど(^o^)/)
ただし,トヨタ関連で飯を食っている庶民も多数おられるのですよね.その方々には申し訳ありません.トヨタが反省したら解除して公平な競争に委ねます.
投稿: アルバイシンの丘 | 2008年12月22日 (月) 22時05分
おおいけさん
コメントありがとうございます。
>「派遣切り」を論じるときに、「顧客にわがままを言っている」というようなミスリードをされないように注意して、雇用者としての責任があり、義務を果たすべき親会社に要求をしている、ということを明らかにしていくべきだと思います。
そうだと思います。
それにしてもトヨタ自動車は、配当のわずか3円分、創業者の豊田家の二人への配当4年分だけで3000人の期間工の雇用は維持できるのに、それらには手を付けず「労働者派遣(切り)法」を使って真っ先に派遣切りを行ったのは許せません。
私はトヨタ車は買いません。
投稿: 大津留公彦 | 2008年12月22日 (月) 12時45分
以前にも書きましたが、製造業における人材派遣会社は
派遣先企業の子会社であることが多いのです。
派遣切りの問題を考えるにあたって、この点はもっと強調すべきだと思います。
「すまり」氏のように、「派遣労働者はなぜ自分たちの雇用主である派遣会社を追求せず、顧客である派遣先に要求するのか?
筋違いもはなはだしい」と考える人は少なくありません。
派遣元と派遣先が相互に独立・対等の関係であればたしかにそうかもしれません。
(それならば派遣先は契約中途打ち切りの違約金を派遣元の会社に支払い、派遣会社はそれをもとに労働者の賃金保障をする、という流れになることでしょう)
しかし、子会社と親会社の関係にあり、派遣元は派遣先の意向に逆らえないような場合であれば、話が違ってきます。
一般に親会社は、子会社の従業員に対しても一定の使用者性と雇用責任を求められます。(派遣とは別の問題ですが、いくつか判例があります)
ましてや彼らは親会社の現場で働いていたわけですし、本来ならば直接雇用を派遣先会社側から申し込まれなければならない
立場にある人も多いのです。
「派遣切り」を論じるときに、「顧客にわがままを言っている」というようなミスリードをされないように注意して、
雇用者としての責任があり、義務を果たすべき親会社に要求をしている、ということを明らかにしていくべきだと思います。
投稿: おおいけ | 2008年12月22日 (月) 01時40分