最近のトラックバック

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

« ジェフ千葉がJ1残留 「受験生のお守」復活 | トップページ | 加藤周一さんが亡くなった。第2回Peace Night 9に参加したい »

2008年12月 7日 (日)

あなたは死刑を言い渡せますか

あなたは死刑を言い渡せますか
~ドキュメント裁判員法廷~ 
とそれに続く討論番組をNHKで3時間に見た。

抽選で選ばれた人の3日間のドキュメントを自分だったら死刑判決を出すか終身刑にするか考えながら見ていた。
見ていた人はみなそんな風に見ていただろう。
裁判員制度の持つむずかしさを痛感した。

日弁連は推進しているが死刑制度がある限り国民がもろ手を挙げて歓迎する訳には行かないだろう。
人を殺す判断に関わるということは葛藤を抱えてしまう。
そういうことに悩んでしまう人には重い制度だ。
拒否出来ないという制度なので国が国民全員を拘束し、生涯にわたって守秘義務を強要し、家族にでも話したら罰金が待っている。


制度設計に関わった早大の四宮教授の「国民が社会のあり方を決める」「国民主権を実質化する」「一般の人の感覚を司法に取り込む」
「裁判員制度と死刑制度の見直しは別」と言うのはわかるが死刑制度の見直しのないままでは国民は死刑の宣告を強制されることになる。
ヨーロッパでは死刑制度は廃止になっておりアメリカでも14州で廃止になっているという。
日本でも死刑制度をなくす必要があるだろう。

裁判員制度は3年後に見直すことになっている。
是非それまでに死刑制度をなくすべきだろう。
それができないなら裁判員制度は3年後に止めるべきだろう。


以下NHKのホームページからです。

12月初め、全国30万人(350人に1人の割合)の元に、裁判員の候補になったことを知らせる通知が届く。裁判員制度がいよいよ来年5月に始まり、決して他人事ではないことを、実感する瞬間だ。 裁判員制度は無作為に選ばれた6人の市民がプロの裁判官3人とともに判決を下すもの。対象は殺人・強盗致死傷などの重大刑事事件で、年間およそ3000件にのぼると見られる。最も重い刑は「死刑」。一般の市民が被告の生死を決める重い判断を迫られることになるが、その時にどのような葛藤を抱くことになるのか、どのような決断をしなければならないのかについては、裁判所による検証が行われていない。 そこでNHKでは独自に、本格的な模擬裁判を実施した。実際に起きた強盗殺人事件をモデルに、裁判官、検察官、弁護士役をいずれも経験豊富な専門家に依頼し、台本なしで真剣勝負をしてもらった。主役となる裁判員は無作為で選ばれた一般の市民6人。3日間にわたって行った裁判で、彼らは何に悩み、どんな意見を戦わせたのか、そのドキュメントを通じて、裁判員制度で私たちが向きあうことになる現実を浮き彫りにする。

あなたは死刑を言い渡せますか
~ドキュメント裁判員法廷~ 


再放送予定 2008年12月10日(水) 午前0時55分~2時00分 (9日深夜) 総合

こちらのクリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



                 

« ジェフ千葉がJ1残留 「受験生のお守」復活 | トップページ | 加藤周一さんが亡くなった。第2回Peace Night 9に参加したい »

NHK」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あなたは死刑を言い渡せますか:

» 冤罪は只の一件もあってはならない! [ちょっと一言]
 昨日の夕刊の片隅に弘前大教授夫人殺人事件の犯人とされ服役後に冤罪であったことが分かった那須隆さんが今年の1月に死去していたことが分かったと [続きを読む]

» 08年12月7日  日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・時事放談{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・遠藤実さんが亡くなった{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それぞれ特徴のあるブログです。 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ http://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/ 今日の喜怒哀楽 http://kidoiraq.blog.shinobi.jp/ 今日のトピックス Blog http://n... [続きを読む]

» 国民の政治意識を喚起できる政治家を選ぼう [バロメータ]
自由民主党政権の支持率が低下したことが報じられたが、同時に民主党の支持率も向上しないということも示されている。日本の政治がこれほど混迷状態にあることは何が原因だろうか。私は国民の政治意識の反映と捉えられると思う。 国民がすべてお任せ主義できたことのつけがここに出てきてしまっている。国民の政治参加は選挙を通して行われるが、それだけで終わってしまって国民が政治に関する自らの考えを表明していかないと、代議制は正常に機能しない。国民の政治に関する意識の低さが、実は政治混迷の主な原因ではないかと考えるわけであ... [続きを読む]

« ジェフ千葉がJ1残留 「受験生のお守」復活 | トップページ | 加藤周一さんが亡くなった。第2回Peace Night 9に参加したい »

無料ブログはココログ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー