最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« 山崎方代歌集「こんなもんじゃ」を読んだ。 | トップページ | 全面停戦しかない。 アメリカはこの決議に賛成せよ! »

2009年1月 9日 (金)

日比谷公園で生まれた国会決議

日比谷公園で生まれた国会決議

ある国会決議が全会一致でなされた。
その国会決議は日比谷公園の野外音楽堂の入口前の集会で生まれた。
その集会の最後で挨拶したある議員が国会決議をアイヌ決議のようにやろうと声をあげた。
その議員と昔国会でやりあった女性議員がわだかまりを捨てて一緒にやると記者の前で写真撮影した。
集会後そのままの立ち位置で数百人の前で全野党幹部会談が始まった。
ある背の高い党首の「ごちゃごちゃ入れないで二つだけに絞ろう」という大きな声が聞こえた。
この時文案骨子は決まった。
その後紆余曲折がありこの行動を愚弄する熊本出身の議員の発言等もあったがわずか2日で全会一致の決議となった。
マスコミは大勢その場にいたがそのわずかしか報道していない。

その登場人物には写真で登場して貰おう。

090104_16060001

日比谷公園で生まれた国会決議

Stt0901061116005n1


実は私は毎月短歌を八首作ることにしているが。
今月はわざわざ作らずして出来てしまった。

その歌を紹介致しまして本日の記事と致します。

今日はこんなところです。

   日比谷公園で生まれた国会決議   大津留公彦

悴んで携帯のキーを叩くなり日比谷公園の「愛のベンチ」に

そこここがボランティアの善意に満ちている「年越し派遣村」という被災村

野党党首が国会決議を議論している日比谷野音の入り口の春

目の前で国会決議案決まるガラス張りの政治の底力見る

提案者はあの鈴木宗男だった人間にレッテルを張ってはいけない

日比谷公園で生まれた国会決議なり寒さ厳しい年越したのち

派遣切りしたトヨタもキヤノンも許さない我にこだわりの五分の魂

「被災者」を揶揄する者よ心根に曇りはなきかその胸に聞け

日比谷公園で生まれた国会決議
(雇用と住居など国民生活の安定を確保する緊急決議)
全文

 現在、世界の金融市場は百年に一度とも言われている危機に陥っている。とりわけ非正規雇用者を中心に失業者が急増しつつあり、国民の雇用不安が広がっている。今後、正規雇用者を含む大量失業者の発生が憂慮される。

 政府は、このような事態に鑑(かんが)み、離職者の住居など生活の安定の確保、円滑な再就職、職業訓練の実施など必要な支援を機動的に行うとともに、生活保護制度等の活用について緊急に全力で取り組むべきである。

 企業は安易な解雇や内定取り消しにはしる事なく、雇用の維持、確保に全力で取り組み、政府は、企業に対し雇用維持のための十分な支援を行うべきである。

1月7日 参議院

関連記事

鈴木宗男、辻元両議員が派遣救済タッグ
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090105-446947.html
1月5日 日刊スポーツ

坂本総務政務官、派遣村の失業者に「本当に働こうとしている人か」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090105-OHT1T00257.htm
(2009年1月5日22時40分 スポーツ報知)

坂本総務政務官「派遣村」発言―現実知らずの政治家たち
http://www.news.janjan.jp/living/0901/0901064812/1.php
1月7日JanJan

野党幹部が「派遣村」に参加、住宅確保求める決議案提出へ (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story/20090104_yol_oyt1t00344/

代表質問 対決だけでなく協調も必要だ(1月7日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090106-OYT1T00815.htm

メールマガジンの発行を始めました。
興味のある方はご購読下さい。
◎メールマガジン名 :大津留公彦の目

「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」

アパホテルに泊まるのは止めよう!キャンペーン中(一覧記事)へ

財界と・アメリカ中心の政治から国民が主人公の政治へ!

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



   
   
   
   
 

   

« 山崎方代歌集「こんなもんじゃ」を読んだ。 | トップページ | 全面停戦しかない。 アメリカはこの決議に賛成せよ! »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

非正規雇用」カテゴリの記事

ワーキングプア」カテゴリの記事

コメント

北の友人へ
カーネルサンダースと連絡が取れてよかったですね。
太った人に悪い人はいないそうですし。生活と健康を守る会は確かに助けになるでしょう。

コンバンワ~!

連絡が遅れました~!

昨日、共産党旭川市議に生活相談をし、少しは肩の荷物が減った気がします。力になっくれると言葉を貰い救われたような気がしました。

休み明けに生活保護の書類のチェックを受けて生活保護課に申請するつもりです。

車は…親父の介護絡みで残したいですわ…就活も有るし…。

市議の話だと『特例事項』が有るらしいです。それに爪先でも引っかかれば…と、思っています。

相談に乗ってくれた共産党市議は…ケンタッキーの『カーネルサンダース』みたいな体形のおじさん(?)なのでなんか親しみを持ちました(笑)

因みに私の体形は154cm45kgの『鶏がら筋衛門栄養失調木乃伊寸前乃助(トリガラみたいに骨と筋のみの身体で生活の為に食費を(親父除き)削り栄養失調寸前で下手したらミイラ(←リアルになるかも…))』野朗です(笑)

生活と健康を守る会に入会しようかな…。

sobaさん

おほめのコメントありがとうございました。
竹内まりやの「 人生の扉」は初めて聞きましたが私にはなかなかふさわしいいい歌でした。
(テロップが逆になっているのが残念ですが)
今後ともお贔屓に・・・

良いエントリーを読ませていただきました。

ただただ感謝、ありがとうございました。

雑談日記、SOBA。

お礼がわり、自End★倭国大乱を記録するブログの数々♪のテーマソングです。
(現在、73の星たち、2009-01-09に追加更新)

http://jp.youtube.com/watch?v=hlPANJyLp9Y&fmt=18

http://jp.youtube.com/watch?v=0UQliqHXZoM&fmt=18

http://jp.youtube.com/watch?v=2GSKSmwIQJQ&fmt=18

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日比谷公園で生まれた国会決議:

» 08年12月9日  金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
08年12月9日  金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・朝日新聞・裁判員制度の意識調査の切り抜き・1 {/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・朝日新聞・裁判員制度の意識調査の切り抜き・2 {/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・ニュースめくり斬り(テレビ紙芝居){/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それぞれ特徴のあるブログです。 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ http://blog... [続きを読む]

» えっ、派遣社員の割合、日本が30%以上に対して米国でさえまだ10%以下なんだ。加藤登紀子の派遣村速報YouTubeで。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 なお、加藤登紀子BLOG。  4分50秒からの若い労働組合員と話している部分がとてもいいです(それにしてもこの若い人は男前だし、落着いた感じで随分しっかりしてるなぁ、)。その中で、「小泉首相の時に派遣社員の枠が広がりましたよね、世界で一番(悪くなり)30%以上が派遣社員になったって言うのは」「日本が最悪の状態だと思いますんで、」「アメリカでさえもまだ10%以下のようですね、そう言う現状をもっと日本全体の社会の体質として変えていかないと恐ろしいですよね」  前のエントリーの表題で米国猿まね自民党がお... [続きを読む]

» どんな仕事ぶりの中で労働者派遣法を改悪したのか1999年と製造業にも解禁した2003年の国会会議録を全部採録しようと思う。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 やろうと思いついたのは、お登紀さんのYouTube映像で「えっ、派遣社員の割合、日本が30%以上に対して米国でさえまだ10%以下なんだ。加藤登紀子の派遣村速報YouTubeで。」と知ったから。  使ったのは「国会会議録検索システム」。ハッキリ言ってこのシステム慣れない人には使い辛いです。今回の作業は、パソコンがあまり得意でない人のための作業です。自信のある方はこれからも探す時があるでしょうから直接リンク先に言って使うことをお勧めします。  検索キーワードは「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣... [続きを読む]

» 夜9時の村民集会に出、地べたに座り、周りの派遣切りにあった若者たちの熱気を体いっぱいに感じてきました。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 昨晩、いつものように、チャリンコで夕方5時40分頃に派遣村到着。既に暗くなってました。ただし、元旦の時と違ってやや寒さも緩んだ感じでした。元旦の時にはもし凍死者が出てもさもありなんと言う感じでしたから、。  今回で3回目の派遣村訪問です。最初が元旦、2度目が3日でお昼過ぎだったので箱根駅伝の雑踏に巻き込まれかけ、抜けるのに大変でした。3度目が最後の派遣村の夜になる昨日4日です。  時間帯的には最初に行った元旦と同じですが、全体の様子がまったく違っていました。とにかく人が多い。 最初にご紹介するのは... [続きを読む]

» 「情報通信法」(仮称)とは何か? [JCJ機関紙部ブログ]
第31回 放送フォーラム  「情報通信法」(仮称)とは何か?   ~技術動向、法整備、事業体制にみる「放送と通信の融合」の実態~  2010年法案提出をめざして今、「情報通信法」の準備が急ピッチで進められています。  「放送」と「通信」というこれまで別々の法律で扱われてきた、違う分野をひとくくりに包括するとされる「情報通信法」ですが、まだ輪郭が不鮮明ではっきりしないところがあります。  「放送と通信の融合」というが、何がどう融合するのか?  現行法制を「縦割り」から「レイヤー構造」に... [続きを読む]

» 本当に改革すべきことを見誤ってはならない(再び渡辺氏に関して) [バロメータ]
本日(1月11日)の毎日新聞の発言席という欄に渡辺喜美氏が「政界再編伴う危機管理内閣を」とのタイトルの文章を書いている。内容は、100年に1度の経済危機を乗り越えるためには、100年に1度の政治体制を作る必要があるとして、自民党と民主党の大連立を公約として選挙を行い、危機管理内閣を作るべきだという主張を述べている。 私は「郵政民営化選挙での過ちを繰り返さないように」で渡辺氏を孤立させてはならないと述べているのだが、それは渡辺氏が行政改革担当大臣として示した、行政改革に対する姿勢を評価してのことであ... [続きを読む]

« 山崎方代歌集「こんなもんじゃ」を読んだ。 | トップページ | 全面停戦しかない。 アメリカはこの決議に賛成せよ! »

無料ブログはココログ

カテゴリー