山崎方代歌集「こんなもんじゃ」を読んだ。
メールマガジンの発行を始めました。
興味のある方はご購読下さい。
◎メールマガジン名 :大津留公彦の目
山崎方代歌集「こんなもんじゃ」を読んだ。
山崎方代ははじめて読んだが内省的な短歌が多く俳句の山頭火と奔放さにおいては似ているがやはり内省的な面がやはり違う自由律短歌だった。
少し紹介しよう。
このわれが山崎方代でもあると云うこの感情をまずあばくべし
踏みはずす板きれもなくおめおめと五十の坂をおりて行く
かくれんぼ鬼の仲間のいくたりはいくさに出でてそれきりである
力には力をもちてというような正しいことは通じないのよ
巻末に何人かが方代・私の一首
を書いているので俵万智の分を部分的に紹介する。
俵万智
こんなにも
湯呑茶碗はあたたかく
しどろもどろに吾はおるなり
湯呑茶碗を前にして、限りない安らぎと、それゆえねどうしょうもない極まり悪さを感じて、身悶えしているのだ。まるで、初恋の人を前にした少年のように。凡庸な温もりに、心が同化しては歌は生まれない。方代の作品が魅力的なのは、同化しないぎりぎりのところで、それを見つめているからだと思います。
さすが万智ちゃん読みが深い!
短歌鑑賞のお手本にしたい。
アパホテルに泊まるのは止めよう!キャンペーン中(一覧記事)へ
財界と・アメリカ中心の政治から国民が主人公の政治へ!
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« サダム・フセイン「悪魔のダンス」を読んだ | トップページ | 日比谷公園で生まれた国会決議 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「読んだつもりで終わらせない 名著の読書術」(樋口裕一著) を読み終えた(2016.02.21)
- 世界がジャパニーズマンガを描いてみた]を読んだ(2015.02.15)
- 資本論ネットde勉強会(2015.01.20)
- トーマス・ピケティの「21世紀の資本」を買った(2015.01.10)
- 「きけ わだつみのこえ」の木村久夫には 「もう一通の遺書」があった(2014.08.08)
「俳句」カテゴリの記事
- 大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内(2021.10.12)
- 俳句に見る4月21日の思い出(2021.04.21)
- 国際俳句界への提言(2020.09.16)
- 「句集・アベロに」が完成しました。(2019.08.12)
- 文団連55回総会交流会句会記録(2019.06.09)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 山崎方代歌集「こんなもんじゃ」を読んだ。:
» 「世界の医療団」の二名の専門家ボランティア解放 [JUNSKYblog2009]
偶然、続いて「世界の医療団」の記事になるが、ソマリアに拉致されていた国際医療活動ボランティアの赤羽桂子さんが開放されたというニュースが今夜のテレビニュースでトップで扱われていた。
この「世界の医療団」Medecin du Monde は、「国境なき医師団」 とは別の組織のようであるが、Wikipedia によれば、設立者は同一人物らしい。
以下に、赤羽桂子さん開放に関する「世界の医療団」の記事を引用
世界の医療団の二名の専門家ボランティア解放【追加情報】
世界の医療団の二名の専門家ボランティア、... [続きを読む]
» 08年12月10日 土曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
1・紛争地帯{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それぞれ特徴のあるブログです。
老人党リアルグループ「護憲+」ブログ
http://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/
今日の喜怒哀楽
http://kidoiraq.blog.shinobi.jp/
今日のトピックス Blog
http://nikoryuu.blog18.fc2.com/
イシャジャの呟き
http:... [続きを読む]
» 日曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
08年12月11日 日曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
1・ハマスとイスラエル{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
2・サタデーずばっとテロップ集{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
下のURLは私の所属している護憲+グループのブログで、それぞれ特徴のあるブログです。
老人党リアルグループ「護憲+」ブログ
http://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/
今日の喜怒哀楽
http://kidoiraq.blog.shinobi.jp/
今... [続きを読む]
コメント