{危機の自治体}ができた原因は?
以前の年の同じ日に何を書いたかを調べてみた。
昨年の2月13日は記事を書いてないので2年前の記事を見ましたら広島の平和公園のこの記事2つでした。
広島平和祈念公園
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_907b.html
元安川の上から見た原爆ドーム
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_fadd.html
福岡から島根県の三瓶山の山荘に友人たちと1泊で出かけた途中広島に寄った時のものです。
この旅は私の福岡を離れる時に友人が企画してくれたもので三瓶山の合宿の後は太田や津和野に回り私にとっては懐かしい思い出となっています。
また仲間たちと行きたいなと思います。
(今度は妻を連れて行かないとまずいかな・・・)
この関連の記事はこれらです。
三瓶山
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_90c0.html
葛飾北斎美術館
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_1.html
津和野安野光雅美術館
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_bb52.html
ーーーーーーーーーーーーー
地域発!どうする日本「危機の自治体」
放送日 2月13日 (金)
放送時間 19:30-20:45
放送局 NHK総合
[211][302]
出演: 星野知子 内橋克人 片山善博
司会: 松本和也
http://www.television.co.jp/programlist/detail.php?id=2000376143-98-1190-1234521000-1234525500&ref=recommendation
を見ました。
否定的な例として愛知・宮城・夕張・大阪
積極的な例として福井県高浜町・岩手・鳥取・夕張
どちらか分からない例として大阪府
が紹介されました。
国の借金は800億円で地方自治体は200億円合計1000億円の借金があるそうです。
夕張では市民税や固定資産税を上げたので千人もの人がいなくなり歳入も八千万円減り、皆でやっていた雪下ろしもできなくなり、壊すべき建物の
解体費用もなく学校の耐震化もできず、市民温水プールを冬の間閉めたら屋根の雪の重みで崩壊したという。
コメンテーターの内橋克人さんも片山善博さんも国が無理に借金させて作った赤字だと国の政策の失敗を指摘した。
星野知子さんも納得の行くコメントだった。
特に感心したのは内橋克人さんの日米構造協議に基づく1991-2001の10年間の430兆円の公共投資が膨大な借金の根源だと言う指摘です。
確かに竹下さんのふるさと創生資金などもこの一環だ。
日本の赤字の推移(大脇道場より)
考えてみれば今日話題になっている郵政民営化も日米構造協議に続く年次改革要望書の産物だ。
城内実さんは年次改革要望書の存在を知って郵政民営化に反対したという。
小泉か麻生かなどというどうでもいいシェーマではなく郵政民営化とは何だったのか、利権の餌食になっただけではないのか、を今こそ検証すべきだと思う。
かんぽの宿の郵政民営化関係会社オリックスへの寄付のような金額での売却問題も、その誰でもできる売却へのコンサル料としてメリルリンチに8億円を支払う
契約があったことも、竹中氏の関与も全て白日の下に引っ張り出そう。
麻生氏が言うように小泉氏以外はその本質を「国民は誰も知らなかった」のだから・・・
大津留年次改革要望書関連記事
年次改革要望書を批判しよう!https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-c2c2.html
日本の未来がわかる文書?https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-53e5.html
日米年次規制改革要望書自動翻訳https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_fe88.html
その他年次改革要望書関連記事
大脇道場NO.497 770兆の赤字の真犯人は?http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-542.html
写真借用
順位検索ツールdw230 年次改革要望書
http://seo.dw230.com/rank/?wd=%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8
ーーーーーーーーーーー
NHK分組内容
増え続ける住民負担▽減らされるサービス▽子育てに影響・宮城▽破たんした夕張は今▽財政非常事態・大阪▽病院赤字を解消せよ▽暮らしは大丈夫か?
解説:
財政難に直面する地方自治体の実情を伝え、国と地方の役割分担をあらためて考える。普通会計だけでなく、自治体がかかわる公営事業や第3セクターなどの収支も対象にした自治体財政健全化法が来年度から施行される。そこで財政赤字が国の定めた基準を超えると「財政破たん」と判定される。それを避けるため、財政力の弱い自治体は今、前代未聞のリストラを断行している。公立病院の閉鎖や民営化、国民健康保険料や介護保険料の引き上げ、水道料金の値上げなど、行政サービスの削減と住民の負担増が相次ぎ、地域の暮らしを直撃している。
ーーーーーーーーーーー
城西大学の経営学部の准教授で行政マネジメント学の伊関友伸さんのブログの転載です。
http://iseki77.blog65.fc2.com/
地域発!どうする日本で伊関の活動が紹介されます
仕事が忙しくブログの更新が全然出来ませんでした。
今週金曜夜7時半からのNHK総合の「地域発!どうする日本」という番組で、伊関の活動が紹介されます。
5分間ぐらいのビデオで、伊関が関わっている夕張と福井県高浜町の医療再生の試みについて紹介がされるようです。
ぜひ、ご覧ください。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-02-13&ch=21&eid=25128
今日はこんな所です。
メールマガジンの発行を始めました。
興味のある方はご購読下さい。
◎メールマガジン名 :大津留公彦の目
オバマ米大統領への期待と懸念 連載中!
消費税のことはここで全部わかる!
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」キャンペーン中
アパホテルに泊まるのは止めよう!キャンペーン中へ
財界と・アメリカ中心の政治から国民が主人公の政治へ!
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« ねこやなぎ | トップページ | サラリーマン川柳の投票に応募しました »
「テレビ」カテゴリの記事
- 優しい音楽〜ティアーズ・イン・ヘヴン 天国のきみへ(2022.01.07)
- 太陽の子(gift of fire)(2020.08.21)
- 戦争孤児サヘル・ローズ心の旅(2020.08.20)
- アウシュビッツー死者たちの告発 2(2020.08.18)
- メルトダウンZERO(2020.03.17)
コメント