ポール・クルーグマンと大津留公彦の自己批判
夕刊拾い読み
今日は新しい試みとして新聞拾い読みをします。
日刊ゲンダイ4月18日号からです。
私のチャチャにはカッコを付けました。
政治ネタ
1.7月12日「ダブル選挙」自民が狙うだましうち解散
・創価学会・公明党サイドが7月12日「ダブル選挙」にゴーサインを出した?
・この20年間で五回の都議選はそのあと1-2か月で国政選挙があったがその全てで大勝・善戦しているからとか・・
・民主党の小沢一郎党首の秘書の初公判が6月下旬なのでその後なら民主党にダメージを与えられる?
・そのころなら定額給付金も行き渡っているし、選挙で15兆円の景気対策を訴えられる。
・7月8-10にはイタリア・サミットがあり麻生首相が国内で失言するリスクが減る(!)
・政党助成金の第二回配布日が7月30日なのでその前なら民主党は金欠
(都議選とくっつけるなと公明党が言っていたのはなぜ? しかしどの党も選挙で有利になるかどうかが全てに優先するのだなぁ・・・)
2.フザケルナ!恩恵に”超格差”麻生政権の景気対策
金持ち 743万円 貧乏人 1万2千円
麻生一郎さん(40)の場合
(専業主婦の妻(36)長男(5)兆徐(3)民報キー局社員 年収1800万円)
・定額給付金 6万4千円
・子育て手当 7万2千円
・贈与減税 85万円
・住宅控除 600万円
・自動車買換補助25万円
・エコカー減税 15万円
・etc助成金 5千円
・テレビ買換えポイント3万9千円
小沢太郎さん(38)
(独身 自動車工場勤務の派遣社員 年収360万円)
・定額給付金1万2千円のみ
総額15兆円の半分を消費税減税に充てれば3%減らせる。
(全部充てれば1%の「消費交付金」が来る?)
国民よ、怒れ!
経済ネタ
1.どうなるか5月からの景気と経済
・与謝野財務相「放っておけば6.7%下がる、それを2%の戻すということだ」
(じゃ結局4-5%のマイナス?)
・北米市場での車の値段は大きく崩れるので日本のメーカにとっておいしい市場でなくなる。
・ポール・クルーグマン
「(米経済は)失われた10年を経験いた日本より悪い。我々は(日本を批判したが)日本に謝らなければならない」
・つまり米経済がたち直るのに10年かかる。
・米経済の回復を待つしかない日本は万事休すだ。
(日本はアメリカとい連動しない経済を作らなければいけない。アジアの経済圏の中で生きるべきだろう)
・みずほコーポレート銀行に金融庁検査入った。
・みずほには公的資金が再度はいるかもしれない。
2.米GM破産法適用申請秒読み
・早ければ17日にもGMの方針が決まる?
・シボレーやキャデラックを軸にした新生GMをオバマ大統領の自動車作業部会は構想しているようだ。
3.安全・安心・高品質のはずが 崩れる「生協神話」 墓石販売、住宅リフォーム、自動車ローンまで
・共済事業は加入者710万人、総資産800億円で収益源だったが生協法の改正で本体から分離独立させなければならなくなった。
・「組合員」が主体の組織のはず
・役職者に官僚体質が強まり、組合員の声が届きにくくなったことが一連の不祥事の原因では。
・今一度「生協らしさ」とはなにかを突き詰める必要がある。
(我が家も生協にずっと御世話になっている。かみさんは子どもの肌の色を自慢している)
(しかし最近の生協には疑問が多い、安さと安全の両立が必要だろうがもっと「生協らしさ」が欲しい)
芸能・スポーツ・その他
1.安西・慶応学長の居座り3選」に協力対抗馬
・極度の側近政治を取っている
・理系の一部学部に強権的な予算配分を行っており塾長を降りればその問題を洗いなおされる。
・昨年の創立150年事業総額が1000万にもなり寄付金は270億しか集まらなかった。
・24日に新学長が決まるが清家厚教授が優勢
2.愛知時計電機の株を買い増して第二位株主になったみのもんた
みのもんたは3月末で6.9%=324万株=8億円を持っている。
(知り合いに聞いたところではみの家は水道メーター制作会社「ニッコク」だったが後を継げずその代わり愛知時計電機の株をもっている。
2.昭和アナログ世代 まっ、いいか(秋元康)
パソコンに詳しい方「あd]と表示されてしまう理由、分かりませんか?
3.西武中村がロッテ成瀬に「結婚のススメ」
中村は去年結婚したのでホームラン王になった。
成瀬は去年寮を出て一人住まいになったが成績は16勝1敗から8勝6敗になった。
(家族が居て自分がある、自分がいて家族がある。そんな家族に私達はなりたい)
お詫び
先の記事ラジオ二題https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-bb00.html
で北野誠さんの辞任理由について2社ンネルにあった創価学会に触れたくだりが該当箇所として紹介したがこの文章は愛川欣也バージョンもあり真実とは思われないので
削除しました。
但しかならずしも創価学会が原因でなかったという訳ではありません。
今日はこんな所ですが何か・・・
==================================================
オバマ大統領殿 広島・長崎においで下さい
ウェブ署名にご協力を!
署名プロジェクトURL:
http://www.shomei.tv/project-928.html
==================================================
核兵器の廃絶を!
小選挙区制の廃止を!
政治フハイの根源の政党助成金を廃止しワイロ以外の何物でもない企業・団体献金の全面禁止を!
国民が主人公へトラックバックを!
メールマガジン :大津留公彦の目発行中!
オバマ米大統領への期待と懸念 連載中! 消費税のことはここで全部わかる!
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」キャンペーン中!
アパホテルに泊まるのは止めよう!キャンペーン中!
財界と・アメリカ中心の政治から国民が主人公の政治へ!
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 「森田健作氏を告発する会」の事 | トップページ | ドラマ「遥かなる絆」第一回を観た »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「読んだつもりで終わらせない 名著の読書術」(樋口裕一著) を読み終えた(2016.02.21)
- 世界がジャパニーズマンガを描いてみた]を読んだ(2015.02.15)
- 資本論ネットde勉強会(2015.01.20)
- トーマス・ピケティの「21世紀の資本」を買った(2015.01.10)
- 「きけ わだつみのこえ」の木村久夫には 「もう一通の遺書」があった(2014.08.08)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「埼玉県虐待禁止条例」改正案についてのやり取り(2023.10.09)
- 「小さな抵抗 戸山恢個展」に寄った(2023.03.12)
- 最低賃金をめぐる議論(2022.07.06)
- 「共闘勢力」比例も議席も前進(2021.11.11)
- 「ものを言う」 国境なき医師団(2021.11.10)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ポール・クルーグマンと大津留公彦の自己批判:
» どうなる、五輪招致。 [今日の喜怒哀楽]
【哀】 IOCの評価委員会が来日し、五輪開催地に立候補している東京の現地調査が始まった。
開催地決定に向けての重要な視察であり、石原都知事も「久しぶりに緊張している。こういう戦いは神経を使う。イチローの気持ちがわかる」などと、日頃の傲慢さはどこへやらの低姿勢のようだ。(笑)
この評価委員来日を受けて、NHKラジオの「私も一言!夕方ニュース」が、立候補4都市のうち、どこが開催地にふさわしいかというアンケートを生放送で募集、約400通の回答が寄せられた。
その結果は、アナウンサーも意外だと... [続きを読む]
» 土曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
09年4月18日 土曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
1・朝日新聞の政治面4P {/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
2・朝日新聞の政治面5P {/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
3・TV番組から{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
... [続きを読む]
» 復讐を誓う海賊に、資金凍結で首根を絞めるクリントン [米流時評]
||| ソマリア海賊掃討に陸上基地計画案 |||
EU「海軍力増強」米国「海賊の資金凍結」ソマリア首相提案「湾岸に歩哨基地」
スエズ運河から紅海を経てインド洋へ至る、世界の輸送タンカー主要航路を警護
ソマリアの海賊については、07年から大きな襲撃事件が起きるたびに関連記事を紹介してきた。その中でも昨年後半、海賊のシージャックがあまりにも猖獗を極めるため、12月になって国連が加盟各国に対し海賊への全面攻撃を承認したのが、ソマリア戦線での大きな潮目となった。
12/16のエ... [続きを読む]
» 過熱するアデン湾岸戦争でソマリア歩哨基地案も [米流時評]
||| 過熱する海賊とのアデン湾岸戦争 |||
EUと米国の共闘掃討作戦、過熱するアデン湾岸戦争でソマリアに歩哨基地案も
EU「海軍力を増強」米国「海賊の資金凍結」ソマリア首相「湾岸に歩哨基地を」
ここ1・2年雨後のタケノコのように急激に横行し、今やソマリア第一の巨大産業となってしまった海賊戦線の実態を知りたい方のために、昨日に引き続き昨年12月16日号のエントリー、「緊急報告 ソマリア海賊との全面戦争を国連が承認!」の一部を前書きとして再掲出します。(*記事下にも海賊関連記... [続きを読む]
コメント