豚インフルエンザ問題で気になる事とグーグル・マップ
豚インフルエンザ問題
WHOが警戒レベルをフェーズ3からフェーズ4に引き上げたと日本時間の早朝発表して以来昨日のニュースはほとんどこれがトプニュースだった。
豚インフルエンザ問題は現在こういう状況です。
■■豚インフルエンザ情報まとめ(2009/4/28)■■
●メキシコ産(3月18日確認→4月に大流行)
●人→人感染確定(米疾病対策センター公式発表)
●現時点での死亡率は約7.4%(149人/1995人)
●豚のA型インフルエンザウイルス(H1N1型)新型
●死者は25-45歳の青壮年に集中している特異な状況
●症状は通常のインフルエンザとほぼ同じであるが、肺炎の発症率が高い
●鳥インフルエンザ用プレパンデミックワクチンは効かない可能性有
●抗インフルエンザ薬のタミフルやリレンザは効果がある
●WHO,警戒レベルをフェーズ3からフェーズ4に引き上げ
●米国で44人感染←new!
●カナダで6人感染
●NZ,ブラジル,フランス,スペイン,コロンビアで感染者発生か?
●スペインで1人感染
●英国で2人感染
●まとめwiki:http://www23.atwiki.jp/pandemic/
WHOが警戒レベルをフェーズ3から一気に二段階上げてフェーズ5に引き上げることも検討していたという。
フェーズ4は「人から人への感染が増加していることの証拠がある」であり
フェーズ5は「人から人への感染がかなりのかずある」だそうである。
であればもうフェーズ5ではないのか?
まだフェーズ3だからと企業は手を打たなかったきらいがある。
多くの企業はフェーズ4で動くようになっている。
これからメキシコの法人には帰国勧告が出るだろう。
後手後手にならないことを望みます。
一連の記事の中にメキシコで報告隠しがあったというBBCの記事が東京新聞にあった。
豚インフル メキシコ医師ら“告発” 『未報告の死者がいる』
2009年4月28日 朝刊
【ロンドン=共同】「報告されていない若者の死者がいる」「状況はコントロールされていると言うにはほど遠い」-。英BBC放送は二十七日までに、豚インフルエンザ感染の震源地メキシコの医師らが生々しい被害実態を“告発”した投稿をウェブサイトやラジオ番組で公開した。メキシコ市の呼吸系疾患専門医アントニオ・チャベス氏は「一日に三人から四人が死亡する事態が二週間以上前から続いている」として、感染者の死亡率は「メキシコ当局の報告より高いのが真実だ」と指摘した。
二十歳から三十歳までの若い世代が「望みを失った医師らの目の前で」次々と亡くなっていくことに、深い悲しみに襲われると吐露した。
さらにメキシコ市の医師グアダルーペさんによると、必要な検査が実施されなかったため豚インフルエンザとは報告されていない若者の死亡ケースが数例あるという。
南部オアハカのアルバロ・リカルデス氏は「病院で働く友人らは、状況はとても悪く、医師と看護師を含め十九人が死亡したと話していた」と説明。また「彼らは本当の状況については口外しないよう言われている」として、当局による情報隠しの可能性も示唆した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009042802000091.html
東京新聞
毎日.jp
で押谷仁・東北大教授(ウイルス学)はこう言っている
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20090428ddm003040047000c.html
今回の豚インフルエンザは、どの程度の脅威なのか。押谷教授は「感染は今後も間違いなく拡大する。その結果、どの程度の被害や致死率になるかが問題。メキシコの致死率は高いが、実際の感染者数がもっと多いためかもしれない」と話す。
二つの記事を合わせるとメキシコで致死率が高いのは患者の報告隠しがあったとしか考えられない。
この件を煽るつもりはないが押谷教授の次の指摘は怖い。
押谷仁・東北大教授(ウイルス学)は「感染の拡大状況だけを見れば、(最高の警戒レベルで新型インフルエンザが一般社会に急速に拡大する)フェーズ6のパンデミック(世界的大流行)になっている」と感染拡大のスピードに注目。「日本にもウイルスが入ってきているかもしれない。確認されるまでは冷静に行動しなければならないが、パンデミックになることを前提に対策をとることが必要だ」と指摘。また、米国が非常事態宣言に踏み切った点を評価し「日本政府が(フェーズを引き上げる)WHOの宣言を待っているとすれば逆に間違いだ」と迅速な対応を促した。
またスペイン風邪と似ているという話も怖い。
1918年に世界中で猛威を振るったスペイン風邪に詳しい速水融(あきら)・慶応大名誉教授(歴史人口学)は「現状はスペイン風邪発生の状況とよく似ている」と指摘する。スペイン風邪は3月に米国で発生したとされ、初期にはほとんど死者が出なかった。5月にウイルスが上陸した日本では当初、死者も出なかったが、9月に欧州で、10月に日本でも死者が出た。速水氏は「夏以降に世界のどこかでウイルスが毒性の強いものに変異したと言われている。当時と比べれば世界の感染症の監視体制は発達している。その体制を生かし、警戒を続けることが必要だ」と話す。【関東晋慈、江口一】
スペインかぜは記録にある限り人類が遭遇した最初のインフルエンザの大流行(パンデミック)である。
感染者は6億人、死者は4000万-1億人に及び、当時の世界人口は18億人であったと言われているため、全人類の約3割がスペインかぜに感染したことになる。日本では当時の人口5500万人に対し39万人(当時の内務省は39万人と発表したが、最新の研究では48万人に達していたと推定されている)が死亡、米国でも50万人が死亡した。これらの数値は感染症のみならず戦争や災害などすべてのヒトの死因の中でも、もっとも多くのヒトを短期間で死に至らしめた記録的なものである。
スペインかぜ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ーーーーーー
googleはグーグル・マップで発生地のデータ表示をやっている。
グーグル財団がサポートするもうひとつの組織、InSTEDD(伝染病および緊急災害への革新的サポート)では、自然に組織化されるグループも含めて、様々な組織のメンバーが地元のレポートをチャットで投稿することで、全体地図上に情報がレイアウトされる「ジオチャット」などのテクノロジーを開発している。万が一、豚インフルエンザが世界中に広まっていった場合、この地図を見れば、近所のどこで発病があったか、どの医者が対応できるか、どこの病院はベッドが満床かなどの情報が入手できるわけだ。
このInSTEDDは、主要な健康、病気関連のニュースやTwitterのインフルエンザ関連フィードも「トラッカーニュース」というサイトにまとめている。豚インフルエンザ関連の情報が一カ所で入手できて、これはかなり役に立つ。
グーグル財団がサポートしている他の組織は、アフリカやメコン・デルタ地域などで発生している特定の伝染病の対策にかかわったり、ウイルスの分子診断技術を含む長期的な研究していたりなど、あまり緊急対応型ではないようだ。
だが、豚インフルエンザについて詳しく調べたければ、他にももっと方法がある。
グーグル財団自身がやっている「インフルエンザ・トレンド」もそのひとつ。世界各地でインフルエンザに関する検索が、どのくらい行われているかをグラフで示したものだ。実際の広まりと検索行動の間には、密接なかかわりがあるという前提で成り立っているもので、以前このコラムでも取り上げたグーグル・インサイツ技術を用いているようだ。また、グーグル・マップでも発生地のマッシュアップをやっている。
グーグル・マップでの豚インフルエンザ患者発生最新マップ
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF8&hl=en&t=p&msa=0&msid=106484775090296685271.0004681a37b713f6b5950&ll=32.639375,-110.390625&spn=15.738151,25.488281&z=5&set=relate_a
グーグル財団がこんなことをやっているのは3年前にラリー・ブリリアントという人物をチーフに迎えたからだ。
ブリリアント氏はユニークなバックグラウンドを持つ人物で、インド付近を放浪した後、発展途上国で天然痘撲滅運動にかかわった医者で、WHO(世界保健機関)に勤めていたこともある。
ネットの時代一人で新聞もテレビも出来るが、みんなでやれば医療サービスもやれるということだろう。
望むらくはこのマップの日本のところが汚れませんように・・・・
今日の情報提供はこんな所です。
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
d
« 「日米犯罪者引き渡し条約」で被害を受けた女性のこと | トップページ | 2009年啄木祭参加記 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「小さな抵抗 戸山恢個展」に寄った(2023.03.12)
- 最低賃金をめぐる議論(2022.07.06)
- 「共闘勢力」比例も議席も前進(2021.11.11)
- 「ものを言う」 国境なき医師団(2021.11.10)
- 「自民大勝、維新大躍進、野党共闘失敗」は大嘘(2021.11.09)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 豚インフルエンザ問題で気になる事とグーグル・マップ:
» インフルエンザ関連で、ウイルスと細菌の違いとか知ってます?政局利用ありありの対策本部長のアホウ漫画太郎はどうだろか(笑) [雑談日記(徒然なるままに、。)]
西松騒動のおかげで、「マスゴミが大騒ぎする時には裏に何かあるかな」と考える習慣がついた人も増えたのではないかと思います。 またもう一つ、西松騒動で身についた習慣として「現在の自公政権、また麻生というのはどんな汚い手を使っても政権延命をはかったり政局に利用するんじゃないか」と一歩引いて考える人も増えたのじゃないかと思います。麻生がインフルエンザ騒ぎをこれから政局に利用し、トンチンカンな発言をする可能性も非常に高くなった訳です。国民の命を政局に利用するほどふざけた話しは無い訳で、もしそんな時には間髪... [続きを読む]
» マスクな日々・豚インフル 世界の水際防衛最前線 [米流時評]
||| パンデミック・世界の熱い反応 |||
豚インフルに世界各国で水際防衛作戦、パンデミックとパニックを防止する施策へ
米国東西5州・カナダ東部・ニュージーランドでも発症例報告、現在まで死者ゼロ
メキシコから上がって来る写真が、どれもこれも猫も杓子も、赤ん坊も機動隊も皆マスクをかけていたので、今日のエントリのタイトルはおふざけでなく「マスクな日々」。何となく鬱々としたやり切れなさ……みたいな市民の憤懣が漂っていたせいですが、そもそもの発生にマスクがかかっていた疑惑もあるからで... [続きを読む]
» 水曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
09年4月29日 水曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
1・関西朝日新聞・4P政治編{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
2・関西朝日新聞・5P政策編{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
3・インフルエンザ海外の対応{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
4・三つの物語{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
... [続きを読む]
» メキシコシティ帰還レポート・蒼天のガダルペ [米流時評]
||| ガダルペの蒼い空と青いマスク |||
メキシコシティのイベントを終えて無事ロスに帰還した
shigezoさんの意外な現地体験レポート
ブログを公開していてよかったと思うことのひとつは、ご自身の体験やダイレクトな現地情報がコメントで寄せられたときです。昨日のエントリには、米国在住のシゲゾーさんから、メキシコシティに関するコメントをいただきました。
初コメントなのですが、内容から察するに普段から読んでいただいてるのかな?と思うとかなり恥ずかしい。ちょうど裏庭でひと... [続きを読む]
» マスクな日々・豚インフル 世界の水際防衛最前線 [米流時評]
||| パンデミック・世界の熱い反応 |||
豚インフルに世界各国で水際防衛作戦、パンデミックとパニックを防止する施策へ
米国東西5州・カナダ東部・ニュージーランドでも発症例報告、現在まで死者ゼロ
メキシコから上がって来る写真が、どれもこれも猫も杓子も、赤ん坊も機動隊も皆マスクをかけていたので、今日のエントリのタイトルはおふざけでなく「マスクな日々」。何となく鬱々としたやり切れなさ……みたいな市民の憤懣が漂っていたせいですが、そもそもの発生にマスクがかかっていた疑惑もあるからで... [続きを読む]
» プレ・パンデミック秒読みの限りない憂鬱 [米流時評]
||| プレ・パンデミックの限りない憂鬱 |||
欧州から中東、アジアまで拡大した新型ウィルスのインフルエンザ最前線報告
CDC: 蔓延の実情は「プレ・パンデミック」フェーズ5への進展も時間の問題
まず最初に断り書き。このエントリは米国時間で29日水曜午後、日本時間で30日木曜の朝に書いております。英文記事は昨日付けで、今日朝一に WHOから宣言された「パンデミック・フェーズ5」のニュースとは、その内容に1日のタイムラグがあることをご了承ください。最新報は後続の記事で紹介する... [続きを読む]
コメント