本日のエコ関係の3番組
今日放映済みのエコ関係の3番組です。
①おはようニッポン
山梨県のエコの取組が紹介されていた。
co2の排出量を2005年比で2020年に36%カットするという。
参考
山梨県地球温暖化対策実行計画について
http://www.pref.yamanashi.jp/kankyo-sozo/documents/keikaku_gaiyou_2.pdf
太陽近発電用の球状マイクロソーラーセルが紹介されていました。
アメリカ人の評価でこれが一番いいという評価でした。
球状のソーラーセルなら曲げられれるので家などのどんな形状にも追髄出来き用途が広がるだろう。
教えてgooから紹介です。
質問
質問者:ccbcichiro 今朝NHKニュースの太陽光発電最新情報
困り度:
* 暇なときにでも
今朝9/9朝7時20分頃?のNHKニュースで、太陽光発電システムの最新情報を放送していました.ソーラーパネルを球形(パチンコ玉ほどのものを敷き詰める)にして、
太陽が傾いても集光効率を高めるアイディアでしたが、どなたか詳細をご存知ありませんか.
検索方法がマズイのか、NHKのHPで見つけることができませんでした.
関連サイトでも結構です.教えていただければ助かります.
質問投稿日時:02/09/09 09:36
質問番号:354240
良回答10pt
回答者:Auravictrix NHKでの映像と少し違うようですが、大阪のベンチャーで「クリーンベンチャー21」という会社が開発しています
NEDOでも球状マイクロソーラーセルを無重力関係の研究に絡めてやっています。
京都セミコンダクターズでもぶち上げてましたね。
そういえば、球状のSi使った集積回路が去年日経マイクロデバイスに乗っていた記憶がありますが。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:02/09/09 10:28
回答番号:No.3
参考URL: http://www.cv21.co.jp/,
http://www.nedo.go.jp,
http://www.kyosemi.co.jp
この回答へのお礼 ありがとうございます.おそらくご紹介いただいたものと同様のものがNHKでも放送されていたと思います.
シリコンを球状に加工する方法も、熱したものを高いところから滴らすだけ、下に落ちる頃には冷えて丸く固まる、という目からウロコが落ちるものでした.
②日経スペシャル「ガイアの夜明け」 6月16日放送 第370回
ようこそ 新エネルギー時代
~“使うだけ”から“作る”生活へ
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview090616.html
から紹介です。
特にマイクロ水力発電は初めて知りましたが水の流れがあるところならどこでも簡単にできそうなので将来性がありそうです。
ミャンマーからも見学に来ていました。
ミャンマーに水はありますね。
【お日様のメリットを最大限享受せよ!・・・太陽光発電住宅】
セキスイハイム住宅の屋上の太陽光パネル
今、国内の住宅メーカーで、熾烈な争いが起きている。太陽光発電付き住宅をどれだけ売るかだ。今年1月からは国の補助金制度が復活。その他にも様々な自治体が補助金制度を拡充し始めた。その結果、今までよりも大幅に安く太陽光発電を住宅に導入できるのだ。中には、補助金を活用することで、「太陽光発電を設置する費用を10年で元が取れる」というメーカーまで現れた。10年以上経てば、逆に利益が出る計算だ。国内で最も多く太陽光発電住宅を売ってきた、セキスイハイム。現在、新築の約50%が太陽光を取り入れているという。一方、住宅のトップメーカーである積水ハウスでも、環境配慮型住宅の新ブランドを、4月に立ち上げた。今まで、あまり身近でなかった太陽光発電住宅が、当たり前の時代がすぐそこまで来ている。住宅メーカーの社運を賭けた、闘いを追う。
【エネルギーを自給自足せよ!・・・地方自治体の闘い】
岩手県葛巻市は、町の電力の8割を新エネルギー(太陽光・風力・パイオマス)にし「クリーンな町」として注目される。その葛巻町にまわる風力発電機
岩手県北部、山あいにある林業と酪農の町、葛巻町。人口8000人。この町は10年間、新エネルギー(3つの自然資源、風力、太陽光、バイオマス)の開発に取り組んできた。創り出した新エネルギーは、町が消費する電力に換算すると既に約8割に。しかし、これ以上自給率を上げるのは自治体だけでは限界がある。そこで、エネルギー自給率を少しでも上げるために、町民自らが乗り出した。この町で古くから電器店を営む堀場さん。太陽光発電を普及させるのに日々忙しい毎日を送っている。更に、どうやったら環境に優しくエネルギーを自給できるか、町民同士の勉強会を開催しはじめた。町からのトップダウンではなく、町民自ら日常生活の中で省エネを実践した時、本物のクリーンエネルギーの町に変わるのだ。新エネルギーに取り組む地方自治体の今を探る。
【すぐにでも始められる新エネルギー・・・マイクロ水力発電】
都留市の用水路に設置された小水力発電機
日本で使う電力の僅か8%しか担っていない水力発電。巨大なダムは国内にはもう作れない。しかしその一方で使われていないエネルギーがあった!それがマイクロ水力発電だ。一ヵ所あたりの発電力は、せいぜい数百世帯分しか、まかなえないが、チリも積もれば山となるのだ。
総合商社である丸紅。本格的にマイクロ水力発電に乗り出した。4月、丸紅が所有する長野県伊那市にある三峰川発電所に完成したマイクロ水力発電機。700世帯分の電力を生み出す。知恵を絞って総工費5億円で実現した。丸紅は、今後5年間で国内に10カ所の発電施設を作る予定だ。しかし、マイクロ水力発電の最大の障壁は、様々な法規制。特に水利権と呼ばれる河川を使う権利は、今までマイクロ水力発電の拡大を阻んできた。追い風が吹いたのは、今年になってから。積極的に後押しする動きが自治体に出てきたのだ。
山梨県都留市。山あいに数多くの河川を有する。都留市では、すでに2台のマイクロ水力発電機が稼動している。ここに4月末設置されたのが、東京のベンチャー企業、シーベルインターナショナルが開発した新型水力発電機「ストリーム」だ。小型軽量で移動も可能。効率に優れていて、僅かな流れでも発電が可能だ。開発したのは代表の海野裕二氏。今や絶え間なく水が流れていれば、何処でも発電が可能だという。例えば、日本中に張り巡らされた農業用水は約40万キロにも及ぶ。その大部分で電気を作り出す事が出来る。太陽光のように、夜間や雨の日には発電できないという欠点もなく、安定的に電力供給が可能なマイクロ水力。ベンチャー企業が作った、マイクロ水力発電機は、普及するのか。今、熱い闘いが始まっている。
③BS1 経済最前線
帯広市の取り組みが紹介されていた。
環境モデル都市になり廃油の回収の取り組みなどが紹介されていた。
co2の排出量を2005年比で2020年に36%カットするという。
PDFファイル帯広市のESCO事業・事業Q&A(1,206KB)
http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/mpsdata/web/1012/ESCO-all.pdf
本日“スクールニューディール”構想の各市町村への説明会が文部科学、経済産業、環境の3省によって行われました。
一石三鳥の“スクールニューディール”始動 1兆円超の特需に期待 (1/2ページ)
2009.6.16 21:21
文部科学、経済産業、環境の3省は16日、教育環境の充実と経済活性化、環境対策の“一石三鳥”を狙った「スクール・ニューディール構想」を発表した。具体策として、公立の小中学校約3万2000校に電子黒板を普及させるほか、太陽光発電システムの導入校を現在の10倍の約1万2000校に増やす目標を掲げた。民間に発注する事業規模1兆円超に上り、関連業界では“特需”への期待が高まっている。
構想は(1)ICT(情報通信技術)環境の整備(2)耐震化工事(3)エコ改修の3本柱。平成21年度補正予算に盛り込まれた国庫補助と地方向け臨時交付金の約1兆2000億円を財源に活用する。補正予算の成立を受けて同日開かれた3省による推進会議では、支援策を提示し、自治体担当者らに利用を呼びかけた。
目玉の一つが、電子黒板機能付きデジタルテレビの普及。黒板にパソコンの画面を投影し、図形を動かしたり、黒板に書いた英単語の発音が流れるなどの機能を備えている。価格は1台約70万円で、日立製作所などが製作している。
電子黒板は原則として小中1校につき1台を配置するほか、全学校と公民館のテレビをデジタル化することも計画しており、合わせて約44万台の需要が見込まれている。
さらに、低炭素社会づくりの重要性を教える環境教育の一環で、太陽光発電システムの普及も目指す。国が導入に必要な事業費のほとんどを負担することで、財政状況の厳しい自治体を支援する。事業費が2000万円の場合、実質的な地方負担は50万円(2・5%)で済む。
すべての小中に太陽光発電を設置すると、年間約87億円程度の電気代が削減でき、1校当たり二酸化炭素(CO2)の削減量は年10~13トンになる。これは東京ドーム約1個分の面積の森林によるCO2吸収効果に匹敵するという。
また耐震化では、大規模な地震による倒壊の危険性が高い約1万棟の施設を優先して、工事を加速することにしている。
一石三鳥の“スクールニューディール”始動 1兆円超の特需に期待
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090616/env0906162122001-n1.htm
なかなかエコの話題が盛り上がって来ました。
今後も継続的にエコ関係の情報の紹介をしたいと思います。
今夜はこんなところです。
ではまた・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
オバマ大統領殿 広島・長崎においで下さいというウェブ署名に行っています。
是非ご協力下さい。
署名プロジェクトURL:
http://www.shomei.tv/project-928.html
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« (社)日本農村情報システム協会が自己破産申請 | トップページ | 大脇道場 と 村野瀬玲奈の秘書課広報室 »
「エコ」カテゴリの記事
- マグネシウムが変えるか、日本のエネルギー問題(2013.01.19)
- 浮体式洋上風力発電に未来あり(2012.06.13)
- この人の話は信じられる 目を見れば分る その目を見れば (2011.04.21)
- ソーラー飛行機は必ず実用化されるだろう(2011.04.02)
- もっと電気を使わない地球と人間に優しい働き方や生き方をしてもいいのではないか!(2011.03.19)
「太陽光発電」カテゴリの記事
- 「再生エネ買取制度の課題」(2012.04.19)
- 山本太郎さんが太陽光発電会社に就職(2012.04.17)
- 日本にも発電方式選択制を! ただし原発は入れないで(2011.08.27)
- 原発に依存しない社会を目指すべきと考えるに至った(2011.07.13)
- ドイツ原発廃止賛成71%、自然エネルギーへの転換を急ぐべき83%(2011.06.26)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 本日のエコ関係の3番組:
» ケノーベルからリンクのご案内 [ケノーベル エージェント]
都留市エージェント:記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載しました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
» 北朝鮮核実験、やはり長崎型原爆20キロトンに匹敵するようです [生きてるしるし]
北朝鮮の地下核実験が、広島原爆15キロトン並みだとロシアが発表しています。しかし、これが本当なら安全保障理事会の決議違反としての制裁... [続きを読む]
» 横須賀市長選 呉東正彦 応援レポート [平和への結集ブログ]
横須賀市長選挙はいよいよ6月21日に告示です!
6月11日に行なわれた、
「市民の力で、変わる横須賀・大集会」に参加してきました。
この集会は、「市民みんなの力で市政をつくる会」のが、
6月28日投票の横須賀市長選挙候補者として擁立した、
市民の弁護士・呉...... [続きを読む]
» 木曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
09年6月18日 木曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
1・朝日新聞の5P清治編・党首討論{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
2・党首討論関係寄せ集めと各社社説{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
3・TVの自民・民主の評判数値{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
... [続きを読む]
コメント