鳩山所信表明演説は60点以上
26日の臨時国会での鳩山首相が衆参両院の本会議で行った就任後初の所信表明演説を全文読んで少し遅れましたが書き残しておきます。
今までの官僚の作文とは違い自らの思いが出ていて良かった。
多分自らお書きになったのでしょう。
従って実際にも当然読み間違いもなかっただろう。
平易な言葉で誰にでもわかるように語られていた。
若い人に語っている感じとオバマ大統領の演説の影響があるような感じもした。
中学時代にリンカーンやケネディの演説を覚えさせられた記憶がある。
しかし日本の総理の演説を覚えさせられた記憶はない。
この演説はそういう教育活動にも使える画期的な施政演説ではないだろうか?
具体的でないという批判もあるがきっこのブログはそれに対し具体的数字がある3人の総理の演説を紹介していた。
―――
アベシンゾー 「今後5年間に歳出改革を計画的に実施し、まずは2011年度に国と地方の基礎的な財政収支、プライマリー・バランスを確実に黒字化します」
フクダちゃん 「国と地方の基礎的財政収支の黒字化を2011年度には確実に達成する」
フロッピー麻生 「国と地方の基礎的財政収支を2011年までに黒字にする」
―――
ここには確かに数字はあるが官僚の作った文章と言うのは一目瞭然です。
心が入っていませんし、そもそも目標を達成していない。
従って数字がないから具体的でないという批判は当たらない
今後の総理大臣の所信表明演説のパターンを作ったと言えるのではないだろうか?
――
そう高く評価させて頂いた上でではあるが具体的政策には批判がある。
あえてその問題点を指摘しよう。
・沖縄・普天間基地撤去問題(「移転問題」ではない)
「県外・海外移設」だったはずなのに「真剣に取り組む」になった。
「米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む」はずが「見直し」の言葉はなかった。
・後期高齢者医療制度
「廃止」のはずが「廃止に向けて新たな制度の検討を進める」となり廃止が不明確になった。
・労働者派遣法の改正
全く言及がありませんでした。マ二フェストはどうした!
「国家戦略局」にその為に入った湯浅誠さんに期待しよう。
他に大企業・大資産家優遇税制の見直しや軍事費の削減をやってほしいがない物ねだりかもしれない。
とはいえ画期的な施政方針演説ではあり60点以上は付くだろう。
最近私が取り組んでいる各種試験では60点以上は合格点なので今回の演説は無事合格ということだろう。
総理大臣のスピーチに点数を付ける私もすごいですが・・・
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
特に印象に残ったエピソードだけを紹介します。------------------------------------------------------------------
青森のおばあさんの話
「私もまた、この夏の選挙戦では、日本列島を北から南まで訪ね、多くの国民の皆様の期待と悲痛な叫びを耳にしてきました。青森県に遊説にまいった 際、大勢の方々と握手させていただいた中で、私の手を離そうとしない一人のおばあさんがいらっしゃいました。息子さんが職に就けず、自らの命を断つしか道 がなかった、その悲しみを、そのおばあさんは私に対して切々と訴えられたのです。毎年3万人以上の方々の命が、絶望の中で断たれているのに、私も含め、政 治にはその実感が乏しかったのではないか。おばあさんのその手の感触、その目の中の悲しみ、私には忘れることができませんし、断じて忘れてはならない。社 会の中に自らのささやかな居場所すら見つけることができず、命を断つ人が後を絶たない。しかも政治も行政もそのことに全く鈍感になっている。そのことの異 常を正し、支え合いという日本の伝統を現代にふさわしい形で立て直すことが、私の第一の任務です。」
------------------------------------------------------------------
チョーク工場の社長のお話
先日、訪問させていただいたあるチョーク工場のお話を申し上げます。
創業者である社長は、昭和34年の秋に、近所の養護学校の先生から頼まれて
2人の卒業生を仮採用しました。
毎日昼食のベルが鳴っても仕事をやめない2人に、女性工員たちは、
「彼女たちは私たちの娘みたいなもの。私たちが面倒みるから就職させてやってください」
と懇願したそうです。
そして、次の年も、また次の年も、養護学校からの採用が続きました。
ある年、とある会でお寺のご住職が、その社長の隣に座られました。
社長はご住職に質問しました。
「文字も数も読めない子どもたちです。施設にいた方がきっと幸せなのに、
なぜ満員電車に揺られながら毎日遅れもせずに来て、一生懸命に働くのでしょう?」
ご住職はこうおっしゃったそうです。
「ものやお金があれば幸せだと思いますか」
続いて、
「人間の究極の幸せは四つです。愛されること。ほめられること。役に立つこと。
必要とされること。働くことによって愛以外の三つの幸せが得られるのです。」
「その愛も、一生懸命働くことによって得られるものだと思う」
これは社長の実体験を踏まえた感想です。
このチョーク工場は、従業員のうち7割が「障がい」という「試練」を与えられた、
いわば「チャレンジド」の方々によって構成されていますが、
粉の飛びにくい、いわゆるダストレスチョークでは、全国的に有名な
リーディングカンパニーになっているそうです。
障がいをもった方たちも、あるいは高齢者も、難病の患者さんも、
人間は、人に評価され、感謝され、必要とされてこそ幸せを感じるということを
この逸話は物語っているのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
アインシュタインの話
私が尊敬するアインシュタイン博士も、次のように述べています。
「人は他人のために存在する。何よりもまず、その人の笑顔や喜びがそのまま
自分の幸せである人たちのために。そして、共感というきずなで結ばれている無数にいる
見知らぬ人々のために」
------------------------------------------------------------------
本物の「国政の変革」となるかどうか今日からの国会論戦に注目しよう。
全文はここ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/315094/
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 神戸市長選挙から学ぶこと | トップページ | 菊池 ライオンズ 今宮 ホークス »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「共闘勢力」比例も議席も前進(2021.11.11)
- 「ものを言う」 国境なき医師団(2021.11.10)
- 「自民大勝、維新大躍進、野党共闘失敗」は大嘘(2021.11.09)
- 全国一律比例代表制なら今回政権交代が起こっていた?(2021.11.06)
- 今回の選挙結果は、「連合の政治崩壊」(2021.11.06)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 鳩山所信表明演説は60点以上:
» 【代表質問】利権談合のジミン一派を惨経ともども一掃してこそ民主主義が定着する!【谷垣ブーメラン】 [ステイメンの雑記帖 ]
あの歴史的結果をもたらした第45回衆院総選挙からまもなく2ヶ月、鳩山政権が発足して1ヶ月半が経過しようとしている。
この間、国民との約束であるマニフェスト実現に向け、鳩山首相以下各閣僚は全力で邁進してきた。
無論、日本史上初の民意に基づく政権交代である上、内政・外交ともに 国政はシロアリジミンによる無能無策により課題が山積 である。
そんな中、鳩山首相が行った所信表明演説に対する代表質問がスタートし、 シロアリジミンの谷垣などは自分たちの所業を棚に上げ鳩山政権に対し難癖をつけてきた!
(以下... [続きを読む]
» 木曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
09年10月29日 木曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
1・攻守の立場が変わった国会・特別会計は{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
2・郵政・18歳成人{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
3・海外編はテロばかり{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
4・不明の漁船が見つかった{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
5・ TVめくり斬り。鳩山首相官邸へ{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
... [続きを読む]
» 上海蟹いただきました^^ありがとうございます! [121FXで堅実資産運用]
本日、121FXシステムの口座開設のお手伝いをさせていただきました福岡県のWさまより上海蟹を送っていただきました〜^^
ありがとうございます。 [続きを読む]
» 動き始めた政治のなかで社会をほんとうに変えるために [JCJ機関紙部ブログ]
シンポジウム 動き始めた政治のなかで社会をほんとうに変えるために
民主党を中心とする政権の誕生によって政治状況は一挙に流動化しています。
民主党の雇用・社会保障政策は、社会運動の主張を反映したそれなりにまっとうなものと言えますし、安全保障分野についても、アメリカの言うがままに日米同盟を強化する路線からは距離がとられそうです。
しかし全体としては、場当たり的な反応をつぎはぎしてできている性格が強く、政策の裏打ちとなる社会ビジョンが欠落しています。
私たちは、時代が大きく動こう... [続きを読む]
» 鳩山演説の歴史的意義 [アルバイシンの丘]
我が国もついに,格調高い理念を紡ぎ優しい言葉を以って国民の心に届け,感動に震わすことのできる政治家を手にすることができた。09年秋の臨時国会冒頭における鳩山首相演説は,それぐらいの歴史的意義を持つものであると感じた。
我々,しがない庶民はその意味をしっかりと認識し,せっかく得たこのような貴重な機会を滅多なことで手放すことが無いようにしなければならない。この記事はそれを訴えるために書く。 我が国において,このような演説を為す政治家がいただろうか?恐らくいないだろうと確信する【注1】。確かに,理想... [続きを読む]
コメント