「定年後は海外ボランティアで「自分の経験」を生かそう」
「定年後は海外ボランティアで「自分の経験」を生かそう」(JICA編集・亜紀書房発行)を読んだ。
定年後の暮らし方の参考にする為に読んだのですが、海外ボランティアというのもありですね。
技術者が海外で貢献する例が多いようですが私のような事務屋にも道はあるようです。
日本語講師なら自分でもできるかなと思います。
但し日本語教育の検定試験に受かるか「日本語教師養成抗議」を420時間受講する必要があるようです。
特に海外に暮らした経験は要らないようです。
年間500人のシニアボランティアをJICAは派遣しているようです。
私の海外生活の経験からいいますと海外に向いているのは何にでも前向きな人です。
あまり理屈で考える頭のいい人は向いていません。
そういう意味では私は向いています。
定年後の海外ボランティアは30%が家族同伴のようです。
家族が一緒に行く可能性のない人は向いてないでしょう。
そういう意味では「私は行かない。一人で行ったら・・」とかみさんに言われた私は向いてない一人です。
本の内容は各サイトから紹介します。
定年後からの生きがい仕事選び
http://www.secondwork.net/cat72/post_54.html
シニア海外ボランティア
■こんな人に向いている!
・健康、体力に自信がある
・忍耐力、順応性がある
・チャレンジ精神が旺盛な人
■どんなお仕事?
国際協力機構(JICA)の事業の一つで、要請のあった開発途上国に1~2年の任期で就任し、現地の人々を支援する仕事です。
募集される職種は900種類にも及びます。
■定年後からのスタート!
60~64歳は35%、65歳以上は21%と大半が定年退職者です。
妻子を伴うこともでき、参加者のうち、約30%の人が家族を連れていってます。
原則は無報酬ですが、JICAの基準に基づき住居費、生活費などが支払われます。
長年かけて培った技術を開発途上国で生かしましょう。
■必要な資格
・職種により必要
• ▲
• edit
• 前の記事:キャンプインストラクター ■こんな人に向いている! ・野外での遊びを多く経験している ・温厚で人が好き ■...
• 次の記事:日本語教師 ■こんな人に向いている! ・オープンな性格 ・人が好きで社交的 ■どんなお仕事?...
• 記事一覧:国際
o シニア海外ボランティア
o 日本語教師
o 留学生受け入れ
• 記事一覧:自然
o 農業
o 漁業
o 植木職人
o 森林インストラクター
o 環境カウンセラー
o 樹木医・樹医
o レクリエーションインストラクター
o キャンプインストラクター
o シニア海外ボランティア
アジア文庫より
http://www.asiabunko.com/g_teinengo.htm
定年後は海外ボランティアで「自分の経験」を生かそう
国際協力事業団(JICA)編著
2001年10月刊 46判 224頁 亜紀書房 1,500円
日 本で培った経験や技術が、海外でまだ必要とされている。JICAの実施する「シニア海外ボランティア」事業は、2001年から枠を広げ、年に500人程度 派遣することになった。本書は、シニアボランティア制度の仕組みから、海外で仕事をする場合の注意点やアドバイス、実際に現地で活動した人の体験談などが 紹介されている。
【主要目次】
1章 自分の経験を途上国のために生かす
1 急増するシニア海外ボランティア
2 JICAの主な事業
3 シニア海外ボランティア制度
2章 現地では臨機応変の才が要る
1 いざボランティアをスタート
2 スタッフや設備はどうなっているのか
3 シニア海外ボランティアの心構え
4 日本では得られない達成感
3章 安心の待遇がそろっている
1 一番気になる「住まいと食事」
2 異国ならではの楽しみ・苦労
3 シニアだからこそ「健康」には気をつけて
4 気になる家族の生活
4章 シニア海外ボランティアは誰でもチャレンジできる
1 派遣者に求められる条件
2 応募の動機は人さまざま
3 海外ボランティアに向く人、向かない人
4 これからボランティアを目指す人に
5章 あなたもエントリーしてみよう
1 応募方法と選考ポイント、お教えします
2 「日系社会シニア・ボランティア」について
3 NGOによるシニア海外ボランティア
(1)日本シルバーボランティアズ(JSV)
(2)オイスカ(OISCA)
6章 海を渡ったシニアたち
あなたもひとつ海外ボランティアを如何ですか?
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「読んだつもりで終わらせない 名著の読書術」(樋口裕一著) を読み終えた(2016.02.21)
- 世界がジャパニーズマンガを描いてみた]を読んだ(2015.02.15)
- 資本論ネットde勉強会(2015.01.20)
- トーマス・ピケティの「21世紀の資本」を買った(2015.01.10)
- 「きけ わだつみのこえ」の木村久夫には 「もう一通の遺書」があった(2014.08.08)
コメント