大脇道場の友さんと「カナダde日本語」の美爾依さんの論争
どちらもお付き合いのある大脇道場の友さんと「カナダde日本語」・美爾依(みにー)さんの論争を紹介します。
まず友さんの小沢一郎氏の資金集めパーティーに怒りを込めてかみついたこの記事が発端です。
NO.1434 ほとんど絶望的な民主党の「企業団体献金禁止」 と 「植草一秀の『知られざる真実』」の主観的願望と妄信。
ほとんど絶望的と言わねばならないだろう。
世論の盛り上がりがなければ、民主党の「企業団体献金禁止」は。
10月30日に会費2万円の政治資金集めパーティーを開いたばかりの民主党の小沢一郎幹事長が、12月15日に、また同じパーティーを開くらしい。 (2009年11月4日(水)「しんぶん赤旗」)
今年2回目の「小沢一郎政経研究会」主催の政治資金集めパーティー「小沢一郎政経フォーラム」。企業・団体が同「フォーラム」のパーティー券を毎回大量に購入しており、2008年には4回で合計6349万円あつめたらしいが。
民主党は総選挙マニフェストで、パーティー券購入を含む企業・団体献金の全面禁止を掲げている。
前回は、「会場に入りきれないほどの盛況」だったそうだが、10月30日といえば、参院本会議での鳩山由紀夫首相に対する各党代表質問の真っ最中。国会での所信表明演説では企業・団体献金禁止の公約には口をつぐんだままだった。
禁止を公約をした政権党の幹事長が、3年先だからまだいいとばかりにやりたい放題。
政治資金オンブズマン共同代表の上脇博之・ 神戸学院大法科大学院教授(憲法学)は、「しんぶん赤旗」紙上で、「企業・団体献金全面禁止の法案を6月に提出した民主党がこの公約について悩む必要はな
いし、法案の成立など待たずに率先して受け取りをやめればいい。現職閣僚が大臣規範に抵触するパーティーを開くのも問題だが、党務の責任者である小沢氏が 率先して受け取りをやめないのは、本気で公約を実行するつもりがないのではと疑わざるを得ない。」と語っている。
公約は「3年後」だから、「公約違反」とは言わないが、このままだとほとんどやる気はないと見ていいだろう。
なんとも国民をなめた横着な政治的態度ではないか!!
企業献金は、カネで政治を買収するという民主政治の基本を汚すもので、自民党政治の大企業優遇政治を支えてきたものだ。国民のための政治をいうなら、先ずけじめをつけるべき重要な課題だ。
又
ついでに、植草一秀の『知られざる真実』にも一言申し上げなければならない。以下のように書いているが・・・。
・・・私は政権交代の意義が
①「官権政治」から「民権政治」への転換
②「政治権力と大資本の癒着」排除
③「対米隷属外交」から「自主独立・日米基軸外交」への転換
にあると主張してきた。
・・・こうしたなかで、民主党の小沢一郎幹事長は、政治のあり方を大きく変化させる法整備に積極的な姿勢を示している。
①官僚の国会答弁の全面禁止
②企業・団体献金の全面禁止
③公選法改正による戸別訪問とインターネット利用の解禁
を法制化する方針を示している。
・・・小沢幹事長は企業献金全面禁止を2010年の通常国会に提出する考えを有していると考えられる。今後の政局の焦点となる2010年夏の参議院選挙の重要争点となる可能性が高い。
自民党はこれまで企業献金にとっぷりと浸かる大資本との癒着体質を維持し続けてきた。大資本と癒着する政治権力の存在が、国民ではなく大資本の利益を追求する政治を生んできた背景である。
企業献金全面禁止は日本政治を根底から刷新するインパクトを有する施策であると考えられる。(以上、部分引用)
民主党支持ブログのリーダーみたいな存在だが、小沢が口先ばかりであるばかり可逆の事をやっているなら、こちらも口先だけで欺瞞的であると言わねばならない。
後段の企業・団体献金の本質については同意見だ。
しかし、一般的な受けのいいスローガンを掲げて見せて、小沢氏の実際の動きについてはなんらの批判もなしえてない。見て見ぬフリ?をして、あたかも小沢氏が企業・団体献金禁止に動いているかのように描き出す・・・。それが「知られざる真実」とでも言うのだろうか?
①「官権政治」から「民権政治」への転換・・・というが?
それは国会を形骸化し、「官邸主導」政治への転換でしょう。
美爾依(みにー)さんは次のようにこの記事を批判した。
小沢幹事長が「企業団体献金禁止」を率先して実施したにもかかわらず・・・・
大脇さんは、小沢幹事長が10月30日に会費2万円の政治資金集めパーティーを開いたことから、その内容も調べずに、一方的に企業団体献金がなされたと決め付けているが、これは、『小沢一郎ウェブサイト』の「政治献金のご案内」を読んでいただけたら、民主党が企業団体献金禁止の公約実現に向けて、個人献金を募集していることがわかるだろう。つまり、小沢幹事長は、率先して「企業団体献金禁止」の公約を守ろうとしているのだ。
又、ゲンダイの記事によれば、「小沢一郎政経フォーラム」でも企業団体献金は一切受け付けられなかったそうだ。
こういった詳細も調べずに、ただ単に民主党を下記のように罵倒するのはいかがなものか。
なんとも国民をなめた横着な政治的態度ではないか!!
企業献金は、カネで政治を買収するという民主政治の基本を汚すもので、自民党政治の大企業優遇政治を支えてきたものだ。国民のための政治をいうなら、先ずけじめをつけるべき重要な課題だ。
又、植草さんの「小沢一郎幹事長が主導する政治刷新の法整備」というエントリーへの誤った解釈も取り消していただきたい。
―――
小沢一郎氏と植草一秀氏をたびたび取り上げられている美爾依(みにー)さんとしては我慢が出来なかったご様子です。
友さんはそれにこう反論した。
―――
NO.1435 「カナダde日本語」・美爾依(みにー)さんにお答えします。
この前の記事で、民主党小沢一郎幹事長が政治資金集めパーティーをする、公約は「3年後」だから、「公約違反」とは言わないが、このままだと民主党の「企業・団体献金禁止」はほとんどやる気はないと見ていいだろう、ほとんど絶望的だろう、と書いた。
そこに、「カナダde日本語」・美爾依(みにー)さんから、TBをいただき、 「小沢幹事長が「企業団体献金禁止」を率先して実施したにもかかわらず・・・・」「・・・詳細も調べずに、ただ単に民主党を」「罵倒するのはいかがなものか。」と突っ込みを入れられました。
反証の資料としてとして、『小沢一郎ウェブサイト』後援情報 政治献金のご案内 と、ゲンダイの記事が紹介されています。なんで企業が頭を抱えなきゃならないんだ。企業が頭を抱える関係だということですね。企業・団体を通じて関係者にパーティ券を売っているということではないか。「個人で買ってください」とくっつけて・・・、としか理解できませんが。
これまでだって、個人名で出す場合は、後で会社が払うのは常套だったんだから・・・。
パーティー券に対する社会的な認識は、残念ながらまだまだそんなものでしょう。
2008年には4回で合計6349万円、そのうちおおくは不動産政治連盟などの団体からですし・・・。
そして友さんも引用されているが今朝の朝日新聞に重要なスクープ記事があった。
政治資金パーティーはこういう問題を起こすので禁止すべきでしょう。
ミニーさんのやるべきは道場破りでなく民主党に政治資金パーティーを止めるように言うことでしょう。
ミニーさんの言うことなら聞くかもしれませんよ
と書きました。
どうも朝日は友さんの方に軍配を上げるのに一役買っているようだ。
以下朝日記事です。
小沢氏の関連団体、パーティー券収入を虚偽記載の疑い
http://www.asahi.com/politics/update/1105/TKY200911040485_01.html
民主党の小沢一郎幹事長の関連政治団体「小沢一郎政経研究会」(政経研、東京都港区)が政治資金収支報告書で、00~04年分の政治資金パー
ティー券収 入について、個々の企業の購入額を実際より少なく見せかける虚偽記載をしていた疑いがあることが、朝日新聞の調べで分かった。
政経研側は、政治資金規正法で定められた購入上限額(1回のパーティーで1企業150万円)を上回る金額を企業側に要求し、上限額との差額を、収
支報告書で企業名の記載義務がない20万円以下の小口分に分散していた疑いがある。東京地検特捜部も、小沢氏の資金管理団体などをめぐる違法献金事件の捜
査の中で、同様の経緯を把握した模様だ。
政経研の当時の会計責任者で、収支報告書の作成を担当したのは、小沢氏の元秘書の石川知裕(ともひろ)民主党衆院議員(36)=北海道11区。石
川氏は、朝日新聞の取材に対し、明確な返答をせず、石川事務所を通じた文書での質問にも4日までに回答がなかった。小沢氏の事務所と政経研も、同日までに
回答していない。
政経研の収支報告書によると、政経研は00~04年に毎年4回ずつ、政治資金を集めるための「小沢一郎政経フォーラム」というパーティーを開催。
この間のパーティー券収入総額は計約6億9千万円で、うち購入者名の記載がない20万円以下の分は計約6億4千万円に上っていた。
朝日新聞は、この間に購入者として記載がある38社のうち、現在の連絡先が不明の2社を除く36社にパーティー券の購入金額の取材を申し込み、一
部が取材に応じた。それによると、企業側の回答額が、購入上限額の150万円を超えた分が4件あり、1回あたり200万円の購入額に対し数十万円分しか
載っていないなど、いずれも150万円以下の記載となっていた。
ある購入企業関係者は、「小沢事務所から要求があり、パーティーを開催するたびに、指定された枚数のパーティー券の代金を支払っていた。指定額が1回あたり150万円超の場合もあったが、それに応じた」と証言した。
また、企業名の記載が必要な20万円を超えて購入したが、その記載がなかったケースもあった。企業側が回答した購入額よりも収支報告書の記載が過少となっていた分は少なくとも計8件あり、差額は630万円に上った。
特捜部は今年3月、西松建設から資金管理団体「陸山会(りくざんかい)」への違法献金事件で、小沢氏の公設第1秘書の大久保隆規(たかのり)被告(48)を逮捕、起訴した。この捜査の中で、政経研の収支報告書の虚偽記載の疑いも把握した模様だ。
収支報告書に上限額を下回る額を記載し、実際より少なく見せかけていたことが判明したケースは一部とみられ、さらに金額が膨らむ可能性がある。
政経研の00~08年のパーティー券収入は約10億1千万円。政経研はこの間、陸山会に計約3億6千万円を寄付したほか、他の関連2政治団体に計約4億7千万円を寄付している。これら4団体はすべて同じ所在地。
◇
〈虚偽記載と量的制限〉 政治資金規正法は、収支報告書の虚偽記載を禁じており、罰則は5年以下の禁固または100万円以下の罰金。また、政治資 金パー ティーには量的制限があり、1企業から1回に受けられる購入上限額を150万円と定め、罰則は50万円以下の罰金。購入額が20万円超の場合は収支報告書 への企業名の記載義務があり、20万円以下の分も団体内部の会計帳簿にはすべて記載しなければならない。
今日はこんな所です。
では・・・
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« ブッシュの日本とhideki matsui のアメリカ | トップページ | 企業・団体の献金やパーティー券購入禁止の即時実施を! »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「小さな抵抗 戸山恢個展」に寄った(2023.03.12)
- 最低賃金をめぐる議論(2022.07.06)
- 「共闘勢力」比例も議席も前進(2021.11.11)
- 「ものを言う」 国境なき医師団(2021.11.10)
- 「自民大勝、維新大躍進、野党共闘失敗」は大嘘(2021.11.09)
「民主党」カテゴリの記事
- 鹿野.前原が官房長官、幹事長?(2011.08.29)
- 3月7日のつぶやき+なごり雪(2011.03.07)
- jwaveのjamtheworldの15minitesに鳩山由紀夫氏が出演しました(2011.02.22)
- TPPを知る学習会に参加しました(2011.02.19)
- 「真実でないが有益な説明」?(2011.02.16)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 大脇道場の友さんと「カナダde日本語」の美爾依さんの論争:
» アルファブロガー(笑)「美爾依」氏の個人崇拝がひどすぎる [vanacoralの日記]
かつて、かの「きっこ」氏の助力もあってアルファブロガーの称号を与えられた反自公政権=「自End」ブログの代表格『カナダde日本語』の美爾依(以下ミニー)女史ですが、反自公の度が過ぎて小沢一郎マンセー、鳩山由紀夫マンセー、挙句の果ては陰謀論者・植草一秀マンセー... [続きを読む]
» 百貨店売上下落動向から見えるもの [関係性]
リーマンショック以来、速くも1年が過ぎ、景気後退は収まったというニュースが飛んでいる。しかし、国内消費の低迷は百貨店売上高の連続的急減で表現できる。低価格帯の商材を売る企業の活況はその隙間を埋めるようにニュースとなっている。価格帯が落ちていくと、それだけ総売上高は落ちていく。換言すれば、「デフレ」が進行し消費金額が落ちていく過程である。まさに、内需なき景気回復である。
先日、知り合いの役人と話し、“morichanの業界は大変でしょうね。高額品は特に大変と聞いています”、“ここに来て、エコ支援... [続きを読む]
» 金曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
09年11月6日 金曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
1・官房機密費 米国核戦略{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
2・ APEC 亀井さん{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
3・放送局 トヨタ 日航{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
4・松井選手がMVP {/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
5・悪い奴{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)
... [続きを読む]
» 共産党はきれいごとばかり [カナダde日本語]
共産党支持者って不思議なことに自分が共産党を支持していることを隠したがる傾向があるようだけど、なぜだろうか。その典型的な例が『vanacora... [続きを読む]
« ブッシュの日本とhideki matsui のアメリカ | トップページ | 企業・団体の献金やパーティー券購入禁止の即時実施を! »
コメント