最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« 大脇道場の友さんと「カナダde日本語」の美爾依さんの論争 | トップページ |  企業・団体の献金やパーティー券購入禁止の即時実施を!2 »

2009年11月 6日 (金)

企業・団体の献金やパーティー券購入禁止の即時実施を!

NPJ掲載御礼!



昨日からwordに記事を書いてブログに貼りつける形にしました。

文字間違いのチェックができるし引用でリンク先がある時にリンクがそのまま張れて便利です。

しかし携帯では見れないようです。

このブログの約3割は携帯からの読者なのでその人は見えないことになっているはずです。

携帯から見たいので元のままがいいという人がおられましたらコメント下さい。

元に戻します。

さて本日は昨日に続いて企業・団体の献金やパーティー券購入禁止問題です。

――――

民主党の小沢一郎幹事長が30日に東京都内のホテルで会費1人2万円で300人を集めた政治資金パーティーを開きました。

2008年には4回開催し、6349万円の収入をあげたそうです。

12月も行うようです。

民主党は総選挙で企業・団体の献金やパーティー券購入禁止を公約したはずです。

私は多分個人名で企業が買っていると思う。

(何故そう思うかというと企業の立場で私がそうしてきたからだ・・・)

企業名は不明だが230万円のパーティー券は全国不動産政治連盟の購入分だそうだ。

小沢氏は16日、21世紀臨調に「企業・団体献金のあり方」についての提言を求めました。

19日の記者会見で、来年の通常国会に提出する政治資金規正法改定案に「企業・団体献金全面禁止」を盛り込むのかと問われた小沢氏は、「それ (21世紀臨調の提言)が出ないうちに、こうだ、ああだといってしまったら、お願いした意味がない」と述べており明らかにマ二フェストから後退しています。

企業・団体の献金やパーティー券購入禁止はむずかしいことではありません。

今民主党が組織的にやり始めていることをやめればいいのです。

お金が足りなければ政治活動をやめるべきです。

民主党が自民党と同じことをやってはなりません。

せっかく世の中がいい方向に行こうとしているのに逆回転をさせてしまいます。

ブロガーもここでは歴史の逆回転にstop をかけるべきだ。


私の民主党への提案ですが、こんな地道な努力をしたらどうでしょうか?

パーティーでない個人献金

ネット献金

党員拡大による党費収入

新聞と雑誌の拡大と新聞収入の獲得

 遠回りのように見えますがこれが近道だしこれしかないと私は思います。

 

ーーー

 赤松農相は今日116日(金)1000人規模のパーティーを開催したようだ

岡田外相は来年予定しているようだ。

 

大臣規範は「大規模な」政治資金パーティーの開催の自粛を定めている。

 

(2)国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範、いわゆる大臣規範の「1 国務大臣、副大臣及び大臣政務官の服務等」は、「大規模な」政治資金パーティーの開催の自粛を定めている。

(5)パーティーの開催自粛

 政治資金の調達を目的とするパーティーで、国民の疑惑を招きかねないような大規模なものの開催は自粛する。

 

中日新聞によるとこうだ。


赤松農相、来月6日大規模パーティー  大臣規範触れる?

20091028日 朝刊

 赤松広隆農相(愛知5区)が、大臣就任を祝う政治資金パーティーを11月6日に名古屋市内のホテルで開くことが分かった。2001年に閣議決定し た「大臣規範」は閣僚の「大規模パーティー」自粛を明記しているが、中部選出の閣僚では岡田克也外相も規模を縮小し、来春の開催を計画している。

 赤松氏の秘書によると、赤松氏が代表の資金管理団体「赤松政治経済研究会」は毎年秋にパーティーを開催。今回は農相就任と重なり「祝う会」とした。会費は例年通り2万円で7、800人の参加を見込む。会場や人数は従来通りという。

 同研究会の政治資金収支報告書によると、07年のパーティーには1000人が参加。収入2000万円に対し開催費は800万円で、1200万円の利益があった。

 赤松氏の秘書は「大臣規範ではパーティーの具体的な人数の規制がなく、どれぐらいが『大規模』か分からない」と戸惑いつつ「出過ぎたことをしないよう、節度を持ってやりたい」と話した。

 中部6県選出か事務所のある6閣僚では、岡田氏(三重3区)もパーティーを予定している。例年通り、来春から三重県四日市市や名古屋市など5カ所で開く。秘書は「案内状を調整するなど、大臣規範に反しない規模を検討している」と話した。

 川端達夫文部科学相(滋賀1区)の事務所は「大臣規範もあり、今年はパーティーをしない」と回答。中井洽国家公安委員長(三重1区)と直嶋正行経済産業相(参院比例)、北沢俊美防衛相(参院長野)の事務所は「開催予定はない」と説明した。

 民主党本部の担当者は「党から各閣僚に自粛を申し入れたことはない」と話した。

上脇博之 さんによるとこうだ。

 

食事や飲み物などで800万円程度かかるようだが、実際には1000人の参加がないのが一般的であるから、経費はそんなにかからないだろう。
だからこそ、8割以上という高い収益率なのである。

赤松大臣の事務所は「大規模な」ものにはならないようにすると説明しているようだが、純収益は1000万円を超える可能性が高いのではなかろうか。
そうなると、大臣規範に抵触することになる。

(4)大臣規範に抵触する「大規模な」政治資金パーティーは、これまで自民党議員の大臣が平気で開催してきた。

民主党議員の大臣が同じように大臣規範に抵触する「大規模な」政治資金パーティーを開催するとなると、この点では、自民党議員と同じ金権体質であることになる。

鳩山由紀夫首相は、赤松大臣の、大臣規範に抵触する「大規模な」政治資金パーティーの開催をこのまま許してしまうのであろうか!?

 

(既に許してしまった。)

 

せーじ・カイカク!!

はこう怒っている。

パーティやめないなら、赤松農相を罷免しろ!!

テーマ:ブッタ斬る!! 

<赤松農相>パーティー 農水省所管業界12人呼びかけ人に
11
52058分配信 毎日新聞
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091105-00000119-mai-pol
 (YAHOOニュース-毎日)

完全に大臣規範に抵触している


 すでに10月27日に、お伝えしておきました、が、・・
 http://ameblo.jp/uniuniuni/entry-10374728438.html

 民主党のマニフェストにも反しています。


  おまけに、農水省所管の業界団体の者が呼びかけ人に、


 これを癒着と言わずに、なんと言う!!


 金集めパーティなど
 やめないようなら、罷免して当然だろう。

 

企業・団体の献金やパーティー券購入禁止の即時実施を!

 

参考弊記事

200911 5 ()大脇道場の友さんと「カナダde日本語」の美爾依さんの論争


今日はこんな所です。

企業・団体の献金やパーティー券購入禁止の即時実施を求める人はクリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

 


« 大脇道場の友さんと「カナダde日本語」の美爾依さんの論争 | トップページ |  企業・団体の献金やパーティー券購入禁止の即時実施を!2 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

民主党」カテゴリの記事

コメント

皆さん

上品な議論をお願いします。

上品な大人のブログですから・・・!?

latterなんとかさんよ! 人をおちょくって楽しいか!? 大津留さん、ここはこういう所ですか!? 真面目に話もできないですね。

ほんと、空気の読めない人だ。
駄目な共産党支持者の典型ですな。

>まず言っときますが

http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/a0affc8de67c71de6b9bba87c124845b

「ただでさえ破綻した論理に加え、私的な信心から発言しているのが明らかになると、なおさら説得力の乏しいものに映りますから」
「彼らは自らの信仰を否認しますが、彼らの愛の対象のためならいかなる破綻をも厭いません」
というのは、なかなか鋭い分析ですな。

>金の無い党員から強制徴収してるだけ
>でしょうが。
>極論すれば共産党は自民党の仲間です。

こういうのが「破綻した論理」の見本なのです。

>共産党も反対することは反対しても
>いいから連立組んでどこかの大臣ポスト
>を担って改革を手伝うべきだと。

民主党が「共産党と連立したい、共産党が反対することは反対してもいいから」と言ったのに共産党が一方的に拒否した訳じゃない。
民主党の姿勢は「共産党とは連立しない、共産党に反対されるの嫌だから」ですが、何か?

>何故自民党の闇を追求しないのかと。

共産党は自民党も追及してますが、何か?

http://www.jcp.or.jp/akahata/keyword/078_inc.html

「なんとか還元水」と謎の事務所費の件とかも、共産党が一番厳しく追及してましたがね。

>個人献金だって、考えようによって
>は立派な賄賂になっちゃうんだよね。

賄賂の定義を正しく理解しようね。
個人的な見返りとセットになっている個人献金は、明らかに賄賂だけどね。
個人的な見返りとセットになっていない個人献金は、どう考えても賄賂とは言えんよ。
言い換えれば賄賂というのは、「金くれた人」と「金くれてない人」の間で差別待遇すること、前者を特別に優遇することだからね。

例えば私が「護憲のためにがんばって欲しい」ということで共産党に個人献金しても、個人的な見返りなんか何もないし。
「高等教育無償化実現のためにがんばって欲しい」ということでも、私は高等教育終わっているし子供もいないからやはり個人的な見返りはない。高等教育無償化が実現したら、恩恵を受けるのはこれから高等教育を受ける人の家庭だが、それにしたって「共産党に献金した人の家庭だけ無償化の恩恵を受ける」訳じゃなくて「共産党に献金した人の家庭もしてない人の家庭も等しく恩恵受ける」訳だから個人的な見返りとは関係ない。

ま、君の低能アタマでは、その辺ごちゃ混ぜで正しく理解できないんだろうけどネ。

>民主団体を多数擁する日本共産党の立場
>としては、どうなんでしょうかね?

だから、共産党は団体献金を受け取っていない。恥ずかしい馬鹿妄想をやめて現実を直視しよう。

>共産党支持者の醜態をさらしているだけ

うんうん、君のような低能のアタマの中だけの話だネ。まともな頭の持ち主なら、無知な君が馬鹿丸出しの妄想を書き散らしていることの方が醜態と映るんだヨ。

>キンピーさん

彼は個人の自由を否定する全体主義者ですが、何か?
ひょっとして君も全体主義者のお仲間なのカイ(笑)。

さとしさん

コメント有難うございます。
選挙の結果と政党間協議次第では今後さとしさんの言われるように(Dさんの意見とは違って)共産党が政権に入る事は十分有りうると思います。
歴史のダイナミズムは時として非常識を常識にします。

さとしさん

共産党は政権に入る事は未来永劫ありません。何故なら政権に入ってしまうと、自分達が主張する事が不可能である事がばれてしまうからです。普段から科学的(実際はカルト的なんだけど)だのと言っているだけに、実は出来ませんとは絶対に言えないんですよ。

また現在の民主党を攻撃する事は、彼らとしては仕方ない事なんですよ。なんせ、下手に民主党が旨く政権運営してしまうと、自分達の存在価値がなくなってしまいますから。

大津留さま、latter_autumnさま

まず言っときますが、私は特定の党を支持する者ではありません。
自民党は問題外ですが、どこの党にも色々と問題が在るわけです。ただこれは私の印象ですから怒らないで聞いてもらいたいですが、共産党や公明党の支持者の方々から自分が応援する政党の悪口を聞いたことが無いのです。私は選挙前に大津留さんに言いましたよね。共産党も反対することは反対してもいいから連立組んでどこかの大臣ポストを担って改革を手伝うべきだと。私はそれに耳を貸さない共産党が支持できないわけです。民主党が完璧ではないのも私は分かっていますし、他の有権者だって分かってるはずです。でも自民党ではどうしようもないから有権者は民主党を選んだわけです。
しかし、最近の共産党は民主党を下野させることを考えているのではないかと思うくらい攻撃してますね。私はそこがおかしいと思うのです。何故自民党の闇を追求しないのかと。彼らのやってたことをまず炙り出すのが政権交代の大きな意味があると思います。
この前のイラつきは、そういうことが頭にあったからです。
もう一度言いますが、私は民主党支持者ではありませんから、あしからず。

Dさん

「民主団体」も政治参加はしないでしょう。
政治献金は個人からしか共産党は受け付けないでしょう。
参政権は個人にしかありませんから・・・

>>「企業・団体は政治参加するな」をこのやりとりのまとめとしましょう。

私としては、その事に賛成なのですが、民主団体を多数擁する日本共産党の立場としては、どうなんでしょうかね?

Dさん

では
「企業・団体は政治参加するな」をこのやりとりのまとめとしましょう。

その理屈なら、企業・団体は政治参加するなと言う方が、矛盾はないでっせ。

Dさん

>個人献金だって、考えようによっては立派な賄賂になっちゃう

これは賄賂とは言わず立派な政治参加と言うべきでしょう。

「企業団体献金は禁止すべき」をこのやり取りのまとめとしましょう。

ついでに言っとくけど、個人献金だって、考えようによっては立派な賄賂になっちゃうんだよね。
なんせ、自分に有利な税金の使い方を政治家にさせる為に、金を渡しているんだからさ。

latter_autumnさん。
あなたの言説は、共産党支持者の醜態をさらしているだけだって事に、いい加減気付きなさいよ。
もっとも、キンピーさんが言われているように、実は反共の立ち位置に属する方だと言うなら話は別ですがね。

>共産党のやっている怪しげな事

共産党は企業団体献金を受け取っていない。事実上もへったくれもなく、受け取っていない。

>君たちは、現状で認められている
>物を規制する事を求めているんじゃ
>ないのかな。

企業団体献金を禁止すべきと言っているのは、共産党だけではない。
民主党の公約でも言っている。
で、大津留さんも私も
「公約守れよ」「禁止すべきものなら、今から受け取らないようにしろよ」
と言ってるだけ。

それから西松事件のように、企業献金を個人献金に偽装する手口、他人の名義を使った迂回献金は、現状でも認められていない。小沢は「詮索するのは失礼」などととぼけているが。
どっちが「怪しげな事」なんだか。

>赤旗の収益を政治活動に充てること
>だって、結構微妙な問題なんだけどねー。

うんうん、君のような低能のアタマの中だけの話だネ。

トヨタみたいな所が、民主団体と同じような金の使い方してたら、無茶苦茶非難を浴びるだろうね。

>>政治資金規正法に明記されている定義ぐらい理解した上で語らんと、話にならんね。

最高の馬鹿発言ですな。
君たちは、現状で認められている物を規制する事を求めているんじゃないのかな。
それとも、共産党のやっている怪しげな事は許容範囲だと言うつもりかな?
もっとも赤旗の収益を政治活動に充てることだって、結構微妙な問題なんだけどねー。

>無言の圧力を持って献金しなけりゃ
>いけないように追い込んでる

>企業団体献金は事実上受け取っている
>状態

馬鹿の脳内妄想としか言い様がない。
これだけでDさんの頭がダメダメなのがよーく理解できるというもの。

http://www.jcp.or.jp/faq_box/huhai_kenkin_index.html

>ま、どこもグレーゾーンがある事
>ぐらい理解した上で語りましょうや。

全然答えになっていない。グレーゾーンなのはDさんの脳内でしょ。
政治資金規正法に明記されている定義ぐらい理解した上で語らんと、話にならんね。

Dさん

企業献金を問題にしているので「民主団体」は問題が違うのでは…。
共産党への献金は個人以外はないと思いますが…。

民主団体。
「献金している」ではなく「事実上献金している」状態なんだけどね。
ま、どこもグレーゾーンがある事ぐらい理解した上で語りましょうや。

Dさん

それから共産党に献金している企業をお教え下さい。

Dさん

さとしさんは資料請求しただけですから赤旗新聞の勧誘はご遠慮下さい。

さとしさん

共産党は、個人献金を強制徴収したりは一切しませんよ。
単にしたくない党員や職員には、無言の圧力を持って献金しなけりゃいけないように追い込んでるだけの事です。
また、企業団体献金は事実上受け取っている状態ですので、本当に企業団体献金を廃止されると、選挙活動なんかに支障をきたすようになりますね。
もし、さとしさんが暇でお金に余裕があれば、しばらく赤旗を読まれる事をお勧め致します。(ネットだとタダだけど)
なんで共産党や支持者がダメダメなのかが、よーく理解できますから。

さとしさん

「政権交代、絶対に果たしましょう。」と書いていたさとしさんですから私も当然民主党支持者かと思いました。

誰が民主党支持者だ!?

勝手に決めつけんなよ!

latter_autumn さん

コメントありがとうございました。
この辺の論調の発信源はどうも植草さんのようですね。

>政党助成金は、支持者でない者からも強制徴収した金ですね。

しかりごもっとも・・

>金の無い党員から強制徴収してる
>だけでしょうが。

共産党の規約では
「党費は、実収入の一パーセント」
「失業している党員、高齢または病気によって扶養をうけている党員など生活の困窮している党員の党費は、軽減し、または免除することができる」
ことになっています。

まあ、そもそも党員になる時点で強制なんかありませんし。自分の自由意志で入党して党費も負担する訳ですから。意に沿わないなら、離党するなり初めから入党しなければいいだけの話。

政党助成金は、支持者でない者からも強制徴収した金ですね。

>私は企業献金や政党助成金の善悪を
>問うてるのではありません。

あれ、さとしさんは、共産党の資金調達、すなわち党費・個人献金・機関紙収入によって賄うこと、企業献金や政党助成金を受け取らないことを、「悪」だと罵っているのではないのですか。そして「共産党は民主党を見習え、民主党の資金調達が善なのだ」と言っているのではないのですか。
どう見てもそのようにしか読み取れませんけど。

民主党信者のデタラメぶりは自公信者のそれに劣るとも優らないということか。

さとしさん

「私は企業献金や政党助成金の善悪を問うてるので」す。

さとしさんが「資料請求したついでに赤旗新聞の勧誘された」
とか
「共産党は自民党の仲間です」などという誹謗中傷の類には興味がありません。

大津留さん、やすさん
私は企業献金や政党助成金の善悪を問うてるのではありません。
私の疑問は先のコメントで書きましたから繰り返しません。大津留さんは論点をズラしますから、そのことに関しては説明されたくないと判断しました。とても残念です。

あともう一つ。
機関紙の収入が「わいろ」なんですか?
そうなると共産党は大企業の「ご意向に沿った政策」を掲げているということになりますが本当にそう思ってるんですか?

さとしさん

政治資金に関わる(企業と政権与党との癒着)問題はどこから来てるんですか?

さとしさんは共産党に対してどうも真っ直ぐには向き合ってないようですね。
政治資金問題に関しては方向性ははっきりしています。
「献金は個人献金に限るべきです。」それ以上も以下もありません。
この問題に民主党の命運がかかっていると私は思います。
この件の模範解答はこんな感じでしょう。

http://sooda.jp/qa/115480
日本共産党は企業献金を一切受けとっていないという話を聞きました。どうやって政党を運営しているのでしょうか?
できるというのであれば企業献金を受け取らないと政党運営できないという話は嘘で、実際は運営可能ということでしょうか?
• 質問者:無党派
• 質問日時:2009-03-21 13:22:17
党員から納められる党費、機関紙誌発行による売上金、個人献金(カンパ)などによって運営されています。
実際共産党がそのようにして企業・団体献金、政党助成法による国民の税金、政治資金集めのためのパーティなどを一切しなくても政党運営はできます。
って言うか、本来政党運営はそのようにして行うべきものです。
企業・団体献金は「献金」といえば聞こえはいいですが、実際には「賄賂」以外の何者でもありません。
賄賂を出す側は何らかの便宜を図ってもらうために出しているのです。
それを受け取っている側は賄賂を出す側には有利な政治をしても、そのようなものを出すことのない国民個人個人(カンパなんていうものは賄賂と比べればすずめの涙ほどにもならない)のための政治などするわけありません。
機関紙誌の発行などはまともに行えばそれなり?の収入は出せますが、そのためにはそれらを発行するためのもとでも必要になります。
いわば企業が商品を作って売るのと同様に、売り上げがそのまま利益(政党の運営費)となるわけではなく、それらにかかる経費を差し引いた部分が政党の運営費となるのです。
しかし、企業・団体献金(賄賂)や政党助成金の収入は一切の経費がかからず、そっくりそのままが利益(政党運営費)となります。
こんなに楽な収入源はありません。
政権与党の政党などはそうして得た利益を選挙の時にその地域にばら撒いて票を買収しているのです。
これは完全に犯罪です。
しかし、連中は楽して金を稼ぐ企業・団体献金という名の「賄賂」を合法とし、ばれないようにしながら選挙時に票を買い集めて政権を死守しようとしているのです。
そういう連中が政権を握っているのだから企業・団体献金が廃止されることはないでしょうが、それらが完全に禁止されたら、企業・団体献金で政党運営をしている政党は政治活動をできなくならざるを得なくなるでしょうね。
ちなみに、多くの人が忘れているかもしれませんが、政党助成法を導入したときに、連中は企業・団体献金を禁止する(禁止する代わりに国民の税金から各政党に金をばら撒く)ということで導入しました。
しかし、実際には税金から政党助成金をぶんだくり、企業・団体献金はいまだに合法として存続させているという悪質な行為を行っています。
国民は完全に金の亡者どもになめられています。
国民も早く目を覚ますべきですね。
• 回答者:宮健

政党助成金を貰わないかわりに個人献金が集まってます!?

金の無い党員から強制徴収してるだけでしょうが。
だから共産党のやってることは美化できないんですよ。
今の有権者の意識で個人献金など強制徴収しなきゃ集まらないってことを共産党が証明してるじゃないですか。
大津留さんはそれを美化できるんですか!?

さとしさん
共産党の収支に関しては公開されてますのでお調べ下さい。
金額が大きいのは収支共に機関誌が中心でそれ程の黒字ではないはずです。

政党助成金を受け取らない事によってその何倍もの個人献金が集まってます。
他党が出来ないはずはありません。

私は逆に小池晃さんの論戦のうまさにいつも感心しています。
月曜日も質問があるようですから聞いて見て下さい。
(次期共産党委員長かもしれませんので)。

共産党はお金持ちですね~。国会議員が15、6人の共産党が何で自民党より支出が多いのでしょう?又、民主党の倍以上の資金がありますね。私はビックリです。
年間200億円以上の資金を何に使ってるのでしょう!?
議員数の割合からしたらスゴい金遣いですね~。
まあ共産党は与党になるつもりが無いですから、どこも大目に見て追求しませんが、私は共産党に偽善を言うなと言いたい。
私は肝炎患者の応援に官邸前に行った時に偶然、小池晃に会って話しかけたが、あの人を見下した態度には腹が立った!
コイツは弱者を食い物にして偽善垂れてるだけだと直感した!
結局何が言いたいかは共産党は与党になるつもりもないし、弱者を助ける気も無いということです!
極論すれば共産党は自民党の仲間です。

あんくるトムさん

コメント有難うございました。
民主党の命運は政治資金にかかっているような気がします。山頭火いいですね。
トムさんは西日本各地を回られているようですから山頭火の足跡を見られたらどうでしょうか?
由布市庄内のしぐれ街道の句碑群も是非ご覧下さい。
行かれる時は御一報下さい。句碑建立者を紹介します。
ではまた。

政治資金集めのパーティ、目に余るものがあります。政党が自立するためには、党員がたくさんいること、賛同者がたくさんいて、個人の献金でカバーできること。書籍や新聞の出版で運営資金確保でき、賛同者をより多くすることが大事だと思います。
 先日はコメントをありがとうございました。
ときどきは、俳句らしいものにトライしてみます。
先日、島原を訪れた際、学校の先生の名刺に、山頭火の句が刷られてありました。なかなかいいものでした。

さとしさん

コメント有難うございます。
私は記事にも提案を書きましたように

 新聞と雑誌の普及での事業収入の獲得

という努力が民主党にも必要だと思います。
そうでないと濡れ手で泡の企業献金と政治資金パーティーは止められないと思います。
共産党のやっているような機関紙での事業収入での政党運営と政治活動というのが一番近代的なやりかただと思います。

尤もこれからは紙でなくwebだと思いますが・・

共産党も赤旗新聞からの政治資金集めはお止め下さい。
それから私が資料請求したついでに赤旗新聞の勧誘も止めて下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 企業・団体の献金やパーティー券購入禁止の即時実施を!:

» これが答えですか、美爾依(ミニー)さん [vanacoralの日記]
民主党・小沢幹事長の政治と金の問題をめぐる、『カナダde日本語』美爾依(ミニー)氏とのやり取りの続きであります。 まず、彼女の反論エントリーのタイトルからして痛いです。 ■共産党はきれいごとばかり(カナダde日本語) 彼女の価値観では、ちょっとでも小沢氏、鳩山... [続きを読む]

» 土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 [護憲+グループ・ごまめのブログ]
09年11月7日  土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・政局{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・無い無い予算{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・沖縄{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・東京・空港・ワクチン・偽装{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) ... [続きを読む]

» 共産党が一番多く政治にお金をかけていました。 [ふじふじのフィルター]
 共産党は、政党助成金を廃止せよとか、パーティ券を役職付きに売ることは、企業献金 [続きを読む]

» 企業献金とマニフェスト [雑感]
   なにやら、 ふじふじさん や 美爾依さん vs自民+共産党の構図になっていますね。 気弱な地上げ屋さん が、 友さん のコメント欄での「 事実誤認ではなく、見解の相違だと思います 」が一番的を得ているのかも。 そもそも、事の発端から考えると簡単だとおもうのだが。 「政治資金オンブズマン」が、民主党のマニフェストを踏まえ、企業団体献金の禁止などの政治資金規正法改正案を作成し、内閣・および所管の総務省、そして連立を組む3党、つまり民主・社民・国民新党に提案書を提出をしています。これが、9月29日で... [続きを読む]

« 大脇道場の友さんと「カナダde日本語」の美爾依さんの論争 | トップページ |  企業・団体の献金やパーティー券購入禁止の即時実施を!2 »

無料ブログはココログ

カテゴリー