最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« 梅田望夫氏の『ウェブ時代をゆく』を読んだ | トップページ | ドラマ「咲くやこの花」に期待 »

2010年1月 7日 (木)

Twitterの社会論1

私はTwitterに今すごく意味合いを感じているので今後何回か記事を書きます。
まずこのニュースから
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100105_340504.html">http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100105_340504.html
鳩山由紀夫首相は1日、ミニブログサービス「Twitter」の利用を開始した。アカウントは「@hatoyamayukio」。合わせて、ブログ「鳩cafe」も開設した。 Twitterに投稿するメッセージは、鳩山首相がスタッフの意見を聞きつつ、基本的に自身が執筆している。
「首相執務室の私のデスク横にある専用モニターで読ませていただきます」とのこと。
http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT201001040036.html">http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT201001040036.html


このブログやTwitterの活用は、劇作家である平田オリザ氏の発案で立ち上げた「国民と政治の距離を近づけるための民間ワーキンググループ」からの提案を受けて始めたという。

Twitterは1日1回、ブログは1週間に1回の頻度で更新していくとしている。

これに対して加藤紘一元自民党幹事長はこういう。
「総理はツイッターをやるべきではない。そんな暇があったら普天間をどうするか、じっと悩んで考えて欲しい。日本中でツイッターを一番やっちゃいけないのが総理だ」
2000年の秋の加藤の乱でネットは自分を支持しているといった人の言葉だけに重味はあるが私はこれは違うと思う。

モニターに常に流れる意見が参考にならないはずはない。
少なくとも秘書は見るだろう。
こういう環境の中で国民の意志を汲み取り政策判断していくことが大事だろう。
そしてこういうやり方によってこそ政治と国民は近くなる。
かってこれほど政治と国民を近づけたツールはない。

私は ykk最後のkより鳩caféを評価する。
———
自民党と民主党は全議員にtwitterをやることを義務付けたという。
政治家twitter一覧サイト「ツイッターと政治」
http://politter.com/
には自民と民主の議員ばかりが並んでいる。

護憲政党頑張れ!
————
次はソフトバンクが社員全員にTwitter義務付けた件です。
孫社長は頻繁にtwitterで呟いています。
iPhoneを販売するソフトバンクは社運をかけてtwitterに取り組むといった感じです。
(iPhoneについてはは別に記事を書きます)

以下津田大介さんのtwitterから紹介です


@masason 孫さんはじめまして。社員にTwitterやってもらうというのであれば、業務中のTwitterもメール・ウェブ閲覧のようなインフラと捉えて積極的に認めていった方がいいと思います。http://j.mp/6QOXXN

後から遡るんじゃなくて、仕事の息抜きにTwitter見て「そのとき」のタイムラインに追いつけるってのが重要だと思う。タバコ吸わない人にとってのある種の喫煙所コミュニケーション・情報流通的なものが生まれるかも。
約1時間前 webで

ソフトバンクが社員全員にTwitterやれって話はやらせるのがどうこうというよりそもそも大きめの会社だとTwitterが会社のPCからブロックされてることが多いので仕事中いつでも大手を振ってTwitterを見られるようになるところが一番大きいんじゃないかな。
約1時間前 webで
ソフトバンクグループ全社員2万人がツイッター開始へ - MSN産経ニュース http://j.mp/5owNVy

ソフトバンクのTwitterへの傾倒は、2010年のいろいろな展開の布石なんだろうね。それだけiPhoneに賭けてるってことか。
約2時間前 webで

RT @tokorom: ソフトバンク勤務の妹からFollowされました。ついに社長からの社員全員Twitter利用命令が発動したそうです。すげーな。
約3時間前 webで

————
今度発売される週刊ダイヤモンドのTwitter特集号で表紙に掲載されるアイコンを @diamondweekly さんのアカウントで募集してる由。
————
参考
2010年を展望するためのネット業界10大ニュース
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20406044,00.htm

「ツイッター、総理はやっちゃだめ」自民・加藤氏が苦言
http://www.asahi.com/politics/update/0105/TKY201001050335.html

1月15日(金)の夜にTOKYO CULTURE CULTUREで「Twitter友の会 新年会なう!」というイベントの司会をやることになりました。http://j.mp/7cMWE7
約5時間前 Seesmicで

こんな意見もありました。。。。
RT @aritayoshifu: 藤原新也さんの発言が興味深い。「おじさんおばさん世代が嬉々としてツイッターにはまっている光景はネット相互監視のダメージの経験のない世代の平和な光景にも見える」(朝日新聞、1月3日)。ブログにはないライブの身体性を感じながら藤原さんはこう ...
約17時間前 webで
大津留公彦のtwitter

@kimihikoootsuru
です。

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 


« 梅田望夫氏の『ウェブ時代をゆく』を読んだ | トップページ | ドラマ「咲くやこの花」に期待 »

twitter」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Twitterの社会論1:

» 真の「保守」を取り違えた自民党 [岩下俊三のブログ]
自民党にヤキが回ってきたようだ。政権を追われ断末魔の叫びが聞こえてきそうだ。なんとか政権を奪回しようとすればするほど、自己矛盾が拡大している。支離滅裂である。離党者が日々増えているのは仕方ないが、利用予備軍が半分ぐらいいるのが問題だ。つまり強い者の味方で....... [続きを読む]

« 梅田望夫氏の『ウェブ時代をゆく』を読んだ | トップページ | ドラマ「咲くやこの花」に期待 »

無料ブログはココログ

カテゴリー