風呂論(テルマエ・ロマエ)
かみさんが買った横浜美術館のポンペイ展の売店にあった漫画を読んだ。
どうもボンペイにもあった風呂つながりで置かれていたようだが2010年のマンガ大賞を受賞したものらしい。
それはヤマザキマリというポルトガル在住の日本女性が書いた「
テルマエ・ロマエ」
発想が面白く興味深く読んだ。
風呂というものの人生に占める役割の大きさを思った。
老先短い師匠に露天風呂の設計を頼まれたローマ人の建築設計技師ルシウスが風呂に潜ると現代の日本の各地の温泉や家の風呂にワープする。
そしてそこで観た物をローマで再現する。
露天風呂やビデや垢擦りはそれが本当のようにローマ時代の物と現代日本のものがよく似ており説得力がある。
ボンペイ展にはこけこすりがあったが同じものを使ってみたいと思った。
ローマ人は今の日本人のように風呂好きだった感じがする。
風呂で体を伸ばして疲れを取りたいというのは自然の節理だろう。
この漫画はよく見ると、「テルマエ・ロマエ」①となっているので続編が出るのだろう。
別府や湯布院にも出て欲しい。
武器などなく勿論裸で・・・・・・
こけこすりは持って来てほしいけど、
ーー
(現在コメントが出来なくなっています。コメントはメールまたはTWITTERのダイレクトメールでお願いします。
kimihiko_ootsuruアットマークyahoo.co.jp)
ーーーーーーーーーーーーーーー
湯浅誠さんを東京都知事に!
ーーーーーーーーーーーーーーー
4年後増税を許さないために、キャンペーン第4弾!
消費税増税絶対反対!大脇道場で勉強しよう!
ーーーーーーーーーーーーーーー
「国民が主人公」トラックバックピープルにトラックバックを!
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
br />
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「読んだつもりで終わらせない 名著の読書術」(樋口裕一著) を読み終えた(2016.02.21)
- 世界がジャパニーズマンガを描いてみた]を読んだ(2015.02.15)
- 資本論ネットde勉強会(2015.01.20)
- トーマス・ピケティの「21世紀の資本」を買った(2015.01.10)
- 「きけ わだつみのこえ」の木村久夫には 「もう一通の遺書」があった(2014.08.08)
コメント