郭公の声透き通る三郷かな
今日は三郷市でかっこうの声を3回聞いた。
一度目は出勤の途中
郭公のとおる声が聞こえるので声のする方にどんどん行くと公園に人が集まって見ていた。
アンテナの上で鳴いていた。
2匹の郭公がいるとのことでいつも同じ場所で鳴いているとのことでした。
二回目は午前中で仕事を終わって帰って来て図書館で第2種電気工事士の勉強している時に聞こえて来た。
iphoneのボイスメモで録音をしたがうまく録音出来なかった。
結構長く鳴いていたので、郭公の声を聞きながら勉強しました。
三回目は自宅の自分の部屋で檜葉奈穂さんの「ミューズへの挑発」の阿木津英論を読んでいる時に聞こえて来た。
この時も録音しようとしたがすぐ居なくなった。
郭公は5月に大陸から飛来する渡り鳥であの声は雄の鳴き声だそうです。
また、カッコウ自身の体温を保つ能力が低いため他の鳥に卵を温めてもらう「托卵」をするそうです。
写真もネタもWikipediaより
郭公の声透き通る三郷かな 公彦
年齢的に後期高齢と思われるカッコー
以上
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
br />
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
« 意見を言い合うのが民主主義の基本(柏志位演説) | トップページ | google 活用最強の裏ワザ・隠しワザ »
「大津留公彦」カテゴリの記事
- 2020年の抱負と振り返り(2021.12.31)
- 今年の大津留的10大ニュース(2021.12.31)
- 今朝の朝ドラカムカムエブリバデイ6の英語会話の勉強を見て思ったこと(2021.11.08)
- 付されたる荼毘の煙と青嶺かな (2021.05.23)
- やっとブログを開けるのが早くなりました(2021.04.19)
「俳句」カテゴリの記事
- 大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内(2021.10.12)
- 俳句に見る4月21日の思い出(2021.04.21)
- 国際俳句界への提言(2020.09.16)
- 「句集・アベロに」が完成しました。(2019.08.12)
- 文団連55回総会交流会句会記録(2019.06.09)
コメント