おは!twitter俳句(7月20日から7月25日)
@twryossyさんから毎朝5時にtwitterで送られてくる季語で作った俳句です。
7月20日から7月25日までの分です。
私の朝のリズムがこれで作られています。
今回は新しい順番です。
頂いた季語の案内が先で私の句が後です。
それでは「おは!twitter俳句」6句です。
2010年07月25日(日)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語】炎天(えんてん):「炎日(えんじつ)」とも。夏の太陽が空の中心に座を占め地上に生きる物はその暑さに喘ぐ。「炎天下」とすべきを省略した用法。
◆炎天へ打つて出るべく茶漬飯(川崎展宏)
炎天に芭蕉史跡を巡りけり 公彦
2010年07月24日(土)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語】花火:夏の風物詩として親しまれる花火が日本に渡来したのは十六世紀の鉄砲伝来以降のことだが、江戸期に種々の工夫がこらされて日本独自の技術が完成した。
◆死にし人別れし人や遠花火(鈴木真砂女)
花火見に今年も来るや息子嫁 公彦
2010年07月23日(金)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語】大暑(たいしょ):二十四節気の一つ。「小暑」を過ぎてから十五日目にあたり、この日から晩夏は後半に入る。これからの半月が暑さの頂点に達する時季。
◆しづかさの背骨にしづむ大暑かな(森 澄雄)
大暑というを追いかけている心持ち 公彦
2010年07月22日(木)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語】蜥蜴(とかげ):一般にはニホントカゲのことだがカナヘビを指す地方も。敵の目を欺くのに切れやすい尾を持ち再生機能がある。夏に穴を掘って産卵する。
◆子蜥蜴に泉がわかつ瑠璃の色(三谷 昭)
蜥蜴取り猫はベランダに立ち尽くす 公彦
2010年07月21日(水)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】草いきれ:「草いきり」とも。叢(くさむら)が強い日射しでむせような匂いを放つこと。「いきれ」は《蒸されて熱くなる》意の動詞「いきれる」の名詞形。
◆草いきれ鉄材さびて積まれけり(杉田久女)
久大線降りて迎える草いきれ 公彦
2010年07月20日(火)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】土用(どよう):五行説では本来各季の終り十八日間が「土用」であるが、後に夏季専用になった。「暑中」はこの期間にあたり一年でもっとも暑い時季。
◆茹で上がる麺のゆたかに土用かな(金子青銅)
親子孫五島うどん食う土用かな 公彦
五島うどんうまいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<新日本歌人」(月刊月850円)と「炎」(年二回発行一冊1000円)の申し込みはメールフォームからどうぞ
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
br />
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 『東大闘争から地域医療へ 志の持続を求めて』を読んだ | トップページ | 消費税に関する緊急アンケート »
「俳句」カテゴリの記事
- 大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内(2021.10.12)
- 俳句に見る4月21日の思い出(2021.04.21)
- 国際俳句界への提言(2020.09.16)
- 「句集・アベロに」が完成しました。(2019.08.12)
- 文団連55回総会交流会句会記録(2019.06.09)
「twitter」カテゴリの記事
- 12月13日の239tweetです(2014.12.14)
- 今日の52tweetです。(2014.12.11)
- 12月8日の42tweet(2014.12.08)
- 12月7日のtweet(2014.12.08)
- 12月6日のtweet(2014.12.08)
コメント