おは!twitter俳句(9月7日から9月14日)
恒例のおは!twitter俳句の9月7日から9月14日分の8句です。
今回も
①俳句
②コメント
③@twryossy さんの季語案内
です。
2010年09月14日
秋の田を昼間に変えし大雷 公彦
昨日は埼玉はすごい雷でした。
9時から30分位の間は数秒毎に雷がなりまるで昼間のようになりました。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】秋の田:稲が成熟してたわわに実った中にまだ青い穂が少し混じって田の面に美しい彩りを添える。「田の色」「色づく田」などの傍題にはその豊かな光景を愛でる心がこもる。
◆秋の田の大和を雷の鳴りわたる(下村槐太)
2010年09月13日(月)
曇天に猫の尾揺れる野菊かな 公彦
我が家の猫はよく庭を見つめている。
それを後ろから見ていました。
雷には犬よりも猫の方が落ち着いていた。
おは!RT @twryossy今日の季語野菊(のぎく)「野紺菊」などの名でも。秋に咲く野生の菊科の花の総称で、格別そういう品種名があるわけではない。黄色・白・淡い紫などさまざまな色で秋の野山を可憐に美しく彩る。
◆頂上や殊に野菊の吹かれをり(原石鼎)
2010年09月12日(日)
かりかりと猫の食する秋景色 公彦
乾燥度が上がった為か猫の食する音のトーンが上がった
おは! RT @twryossy今日の季語秋色(しゅうしょく)「秋の色」「秋の光」「秋景色」などの傍題も。和歌の世界では視覚でとらえる秋の美しさを主眼とするが、俳諧では秋の気分や秋の気配をも「色」として把握する。
◆服を選る秋の光をまとふため(木本英実)
2010年09月11日(土)
蟋蟀のフォービート重なる朝の庭 公彦
蟋蟀はフォービートですね。
それが何匹分も重なって合唱になっていました。
我が家の庭には季題が沢山あります。
2010年09月10日(金)
鬱蒼と 京都の山や竹の春 公彦
高槻から京都に入る山で道に迷いその繁る竹に驚いたことがあります。
竹の繁殖力はすごいです。
母親が原野商法で買わされた故郷の山は竹が境界線になっていますがいつの間にかすごく土地が広がっていました。
おは!RT @twryossy: 今日の季語竹の春:竹春(ちくしゅん)とも。筍を育てるのに養分を費やした竹は秋になると活気を取り戻し鮮やかな緑色を見せるようになる。このような状況を春になぞらえてこの名で呼ぶ。
◆寺町に裏坂あまた竹の春(松本美簾)
2010年09月09日(木)
野分過ぎ白き花白き狭庭かな 公彦
白い花は白いままに野分けかな
の方が良かったかな?
おは!RT @twryossy: 今日の季語野分(のわき)「野わけ」「野分だつ」等とも。「台風」による暴風を指す古語。古人には台風がもたらす雨よりも、草木をなぎ倒して野を吹き分ける風の方に関心が向いたのであろう。
◆ 東京が右往左往す大野分(鈴木ひさを)
2010年09月08日(水)
布団掛け記録の切れし朝白露 公彦
今年の夏はとにかく暑かった
クーラーなしで窓開けて扇風機で寝る路線で何とか乗り切った。
関東地方の真夏日の連続記録はタイ記録で終わった。
布団をかけて寝るというのは気分のいい物だ。
おは!RT @twryossy: 今日の季語白露二十四節気の一つ。暦の上では今日から仲秋に入る。秋の気がようやく澄みわたり、その影響を受けて露が凝って白く見えるようになるところからこの名が生まれたとされる。
◆三井寺の鐘ひとつ撞く白露かな(宮地美保子)
2010年09月07日(火)
「土俵の鬼」鬼を残してみまかれり 公彦
初代若乃花が亡くなった。
「土俵の鬼」という映画まで残した「土俵の鬼」は土俵には居なくなったが不祥事の続く大相撲に鬼だけは残して逝ったのではないだろうか?
おは! RT @twryossy : 今日の季語相撲(すもう)力士などもともに初秋の季語。宮廷で神事とつながりのある「相撲節(すまいのせち)」として秋に行われた。「秋場所」は仲秋の季語。
◆やはらかに人分け行くや勝角力(几董<きとう>)
今週は以上です。
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
br />
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 『私たちの「敗北を抱きしめて」』と日本共産党への提案 | トップページ | 秋景色あり(9月の歌) »
「俳句」カテゴリの記事
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 正岡子規の山茶花の25句(2022.12.12)
- 子規の句は明治版のSNS(2022.11.16)
- 大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内(2021.10.12)
- 俳句に見る4月21日の思い出(2021.04.21)
「twitter」カテゴリの記事
- 12月13日の239tweetです(2014.12.14)
- 今日の52tweetです。(2014.12.11)
- 12月8日の42tweet(2014.12.08)
- 12月7日のtweet(2014.12.08)
- 12月6日のtweet(2014.12.08)
コメント